料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

梅味噌できた。 etc・・・

DSC_5235-1.jpg


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




≫ Read More

スポンサーサイト



| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 12:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

梅干し作り 後半!!


DSC_4690-1.jpg



強い日射しが続き梅干しには絶好の天気。
ただ、たまに急に空が暗くなってゴロゴロするので
油断はできません。



DSC_4276-1.jpg





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




≫ Read More

| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 12:56 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

やっとこさ 赤紫蘇を買ってきた

DSC_2814-1.jpg



そろそろ赤紫蘇を入れなきゃ、と思いつつ
今日こそ買うぞっていう日にお店になかったりで
やっと今日赤紫蘇ゲット。

DSC_2782-1.jpg


でも、これも最後の2袋。
追加で買ってまた作業するのも面倒だし
去年の赤梅酢も冷蔵庫に保管してあるからそれも使いつつ
これで3kg分にしちゃう。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




≫ Read More

| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 20:13 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

今年の梅はどうしようか。

DSC_1318-1.jpg


スーパーに梅が並び始めて
今年もやらなきゃと思い、とりあえず1kg買ってみた。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




≫ Read More

| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 23:37 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ゆかり

DSC_7390.jpg


梅干し作りのもう一つの楽しみが、
自家製ゆかり。
お弁当が楽しくなります。


少し前にもう出来ていたのですが
まだブログに載せていませんでした。

梅干しが出来てからも引き続き紫蘇を干し続けていましたが
ゲリラ的な雨やらでずっと室内干し。
湿気は多いしで、そのうちにカビが生えちゃうんじゃないかと
心配していましたが、その後いい天気(良すぎ)が続き、バリバリに乾燥しました。

DSC_7312.jpg

大切に、ケチケチとお弁当のご飯に振りかけています。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 23:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

できた!! & ジャコとくるみがカリカリッ 押し麦とカッテージチーズのヘルシーサラダ

DSC_6950.jpg

我が家の今年の梅干しできました。
今年は結局、2日間しか干しませんでした。
ものすご~く適当な作り方ですが
なかなかうまく出来てると思いますよ~。
今、お弁当に入れている梅干しは、2年前のもの。もうすぐ
なくなって、去年作ったものにいきます。
来年はもう少したくさん作りたいな。


最近押し麦レシピが続きますが・・・
今まではあまり載せていませんでしたが、
我が家は雑穀消費がけっこうすごいです。

DSC_6953.jpg


『簡単で早くておいしい』サラダのようにすることが多いです。
ということで、紹介しますよ。

<ジャコとクルミのカリカリッ 押し麦とカッテージチーズのヘルシーサラダ>

~材料~
・押し麦・・・大さじ6
・水・・・押し麦を茹でる用 適量
・茹でシラス・・・30gくらい  
・オリーブオイル(オイルはなんでも)(シラス用)・・・小さじ1
・くるみ・・・フライパンで炒ってカリカリにします。
・カッテージチーズ・・・適量
・削り節・・・3g 1袋
・紫蘇の葉・・・適量
・醤油・・・少々

~手順~
①フライパンにオイルをいれて、シラスを炒めてカリカリにします。
 根気よく弱火で。(時間がかかりますが、多めに作っておくと重宝します。)
②押し麦を4,5分茹でたら、ザルに上げます。
③クルミはフライパンで空炒りし、手で砕きます。
④お皿に②を入れたら、カッテージチーズ、シラス、削り節、紫蘇の葉を乗せます。
⑤食べる時、醤油をほんの少々かけます。

DSC_6956.jpg

おいしいですよ~

『すてきな奥さん』コラボ「愛デアレシピコンテスト」参加中☆

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 21:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タッパーとジップロックで 梅干し作り ~赤紫蘇を加える編~

DSC_4274.jpg

10日ほど前に下漬けした梅に
今日は赤紫蘇を加えました。

作り方はこちら

今年は、梅2kgに対して、赤紫蘇1袋です。

たくさんあった赤紫蘇も塩で揉むと
こんなに小さくなります。

DSC_4289.jpg

そして、いい香りがし始めます。

DSC_4291.jpg


DSC_4292.jpg

袋を2段に重ねるのがポイントだと思います。
ちょうど重し代わりにもなります。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 22:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅干し作り ~干す編 後篇 ~

DSCN1258.jpg

ついに出来ました。
愛しの梅干しちゃん達。

漬ける編はこちら

干す編 前篇はこちら

<3日目>
天気が良く、一日干すことができました。
雨は大丈夫そうなので、夜もそのまま外に出しておきます。
(室内にいれてもOK)

<4日目>
DSCN1254.jpg

昼過ぎまで干して(適当)
梅干し出来上がり!!

DSCN1259.jpg
DSCN1260.jpg
来年はもう少したくさん作りたいなぁ。


紫蘇もバリバリに乾燥したので、【自家製ゆかり】にします。
DSCN1261.jpg



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅干し作り ~干す編 前篇 ~

DSCN1195.jpg
今年は、土日になかなか晴れてくれません。
去年は簡単に土用干しを終えたのですが、今年はどうなることやら・・・

<1日目>
今日も晴れたり曇ったり・・・
どちらかと言えば曇りか・・・?
明日も天気はあまりよくないみたい。
とりあえず今日一日干して梅酢に戻して、明日はまた考えます。
また来週までチャンスを待たなきゃだめかな?



<2日目>
曇りですが、時々晴れ間が。
昨日梅酢に戻した梅を再び干します。
4時間半ぐらい干して、雲行きがあやしくなってきました。
ここは女のカンで、今日はもう終わりにしたほうがいいと判断。
また梅酢に戻して、次の土日に期待しましょう。

1時間ぐらいして、「ザー」っとものすごい雨。女のカンが当たりました。




続く・・・



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 14:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タッパーで梅干し作り ~漬ける編~

①下漬け

梅・・・1kg
塩・・・梅の10%くらい(減塩)
ホワイトリカー・・・適宜
タッパー
ジップロック

梅を洗ってザルにあげて乾かしたら、(ペーパーでふいても)つまようじでヘタを取ります。
20090608梅 (2)


梅を半分にわけます。袋に梅をいれてホワイトリカーをかけて(梅全体にからめるかんじ)、塩を入れてなるべく空気を抜いて袋を閉じ、タッパーに上手にいれます。(二段に重ねる)
うめぼしづくり

一日経つとこんな風に白梅酢が出て来ます。塩がまだ残っているけどそのままで大丈夫。自然に溶けます。
H210609梅干し

一応、毎日袋の上下裏表を入れ替えます。
重しをしていないので、上の梅が重し代わりになるかな・・・と思うので。
うめぼしづくり (2)


②10日ぐらい経ったら赤紫蘇を一緒に漬けます

赤紫蘇・・・1袋 葉っぱを摘んでちょうど200gあります。
塩・・・50g

H210620赤紫蘇 (2)
紫蘇を洗って水気を拭きます。(私の場合は前日洗ってザルにあげて水気を軽く切ったら、チラシの上に広げて一晩おきます。←拭くのが面倒なので・・・)
塩の半量を入れて、「ギュッギュッ」と揉みます。最初は紫蘇を強く掴むかんじで。だんだん紫色の汁が出て来ます。そうしたら、この汁を捨てて、もう一度残りの塩で揉み、汁を絞ります。

H210620赤紫蘇 (3)
赤紫蘇を半分に分けます。
梅の袋から白梅酢を取ってこの紫蘇に加えてほぐしたら、袋に戻し空気を抜いて閉じます。
もう一袋も同じように行います。
H210620赤紫蘇


赤紫蘇を入れた翌日。
タッパーを開けると、紫蘇のいい香りがします。
このまま梅雨明けまで待ちます。
*これから気温が上がる季節に突入です。心配なら冷蔵庫に入れて下さい。
*時々、上下裏表を入れ替えて下さい。
H210621梅


干す編 前篇 後篇 もどうぞ。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 07:55 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅干し作り開始

スーパーで梅が出始めて、中でも黄色の南高梅は本当にいい香りを放っています。
「今年はどうしよっか・・・。去年の梅干しも冷蔵庫に寝かせてあるし・・・。」と、
何日も気になっては梅の前を通りすぎていました。
が、今日、買ってしまった!!
この香りに負けた~!!

20090608梅 (2)

20090608梅

赤くなっている梅なんて、どう見てもすもも
あぁ~食べたい!!
これが食べられないなんて。

梅干しは、とにかくカビを生やさないようにするのに神経を使います。よね?
でも、酸素に触れなければいいじゃん?と考え、
ジッパー付きの袋の中に梅と塩、消毒用のホワイトリカーを入れて
袋の中の空気を出来るだけ抜くようにして袋を閉じます。
(塩分はだいたい10%ぐらいかな?)
また途中経過をご報告したいと思います。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(梅干し作り etc 梅関係)) | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |