料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2009年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ギリシャ風パスタ

まず、【シーフード サガナキ】について説明しましょう。
シーフードを、フェタチーズとトマトソースと共にオーブンで焼いたギリシャの料理で、
とっても濃厚なソースで、めっちゃくちゃおいしい一品です。

↓こちらが、現地で頂いたものです。ソースが濃厚で、エビとムール貝がぷりっぷり。

「んんん~まぁぁぁぁ~。」

と大興奮です!!

H210731.jpg

パット見、イタリアンみたいなのですが、
フェタチーズとウゾというお酒を使ったりするところがギリシャ流です。
このソースでパスタを作ったら絶対においしい!!と思い、
試してみました。

H210731 (3)
【ギリシャ風パスタ】2人分
・ショートパスタ・・・100g~120gくらい
・トマト缶・・・1缶
・トマト・・・大1個  ざく切り
・赤エビ・・・1パック 今回は6匹。有頭エビを使って下さい!!
・あさり・・・適当 ムール貝があればbest(見た目が豪華です!!)
・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・ピーマン・・・1個 縦に4つに切ってから、横に薄くスライス。 入れなくてもok
・唐辛子・・・1個
・フェタチーズ・・・たっぷりが理想。
・オリーブの実・・・あれば
・オリーブオイル
・白ワイン・・・本場ではウゾを使います。
・ドライハーブ・・・オレガノなど
・コショウ
・パセリ・・・あれば。盛り付け時に。

H210731 (2)

イタリアンのソースを作る要領で少し深さのあるフライパンで作ります。
1.オイルとガーリックと唐辛子をフライパンに入れて火にかけ、温度があがったら
  (唐辛子は取り出してもそのままでもok)エビを炒め白ワインも入れます。
2.アルコールが飛んだら、トマト缶、トマト、ピーマン、オリーブの実、チーズを入れて
  煮立ったらあさりを入れて、煮てソースにします。
  コショウとドライハーブを入れて味を整えます。
  塩は海鮮の塩味で十分ですが、足りないようでしたら、少し塩を入れて下さい。

H210731 (4)

かなりおいしく出来ました。
大成功!!

フェタチーズが高いし、手に入りにくいので、
ギリシャ風ではなくなってしまいますが、好みのチーズに代えても。
粉チーズでもok。
手作りのカッテージチーズなんかもおいしいと思います。(簡単+安上がり!!)

記憶が薄れないうちに、舌が味を覚えているうちに。。。と思うので
暫くの間、ギリシャネタが続くと思います。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 22:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギリシャの写真 part 1

DSCN0748.jpg

バイクもサントリーニ色。
DSCN0743_20100122203148.jpg

DSCF0162.jpg


二人とも写真を撮るのが大好き。
親しくなったきっかけでもあります。
それぞれ別々のカメラでとるので、同じような写真もたくさんありますが、あとから二人で
こっちのほうがうまい!!などと評価するのも楽しみの一つです。
いつか一眼レフのカメラでいい写真を撮るのが夢です。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 23:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ギリシャ風~ おかゆ と きゅうりのサラダ

ocre&marche二人とも、肩こり+頭痛持ち。

仕事が忙しかった時、休日た~っぷり寝た後、寝不足の時、車で出かけた時、天気が悪い日、飛行

機に乗った時、人混みに出掛けた時、などなど。

頭痛薬は手放せません。

最近ずっと、ocreの方が肩こり+頭痛で、ついに昨日夜に、吐き気を伴う頭痛に・・・。

日本人の4人に1人が頭痛持ちと言われているそう。

仲間がたくさんいて心強いですが、お出かけなど、大切な日に頭痛だと、気が重くなります。

今日のocreは、まだあまりすっきりしないかんじで、かなりだるいらしく、『消化のよさそうなものを』と

いうリクエスト。

やっぱり病人食っておかゆだよなぁ~。でも、ただのおかゆじゃつまらないし・・・。

そこで、ギリシャの葡萄の葉のドルマの具からヒントを得て、ギリシャ風おかゆ(リ

ゾット?)を作ってみました。

H210729 (6)


【おかゆ~ギリシャ風~】
・米・・・1カップ
・水・・・米の三倍ぐらい
・酢漬けのケイパー・・・大盛りの大1くらい  粗くみじん切り
・玉葱・・・1/4個くらい みじん切り
・塩・・・2つまみくらい
・レモン汁・・・1個分
・ツナ缶・・・1缶 油を切っておく
・ディル・・・適量 生なら刻んで
・コショウ
・にんにくオイル or ニンニク少々みじん切り + オリーブオイル・・・適量
・塩漬けオリーブ ←日本のおかゆで梅干しを添えるように。

1.鍋にオリーブオイルを入れて、玉葱を炒める。
2.米を洗わずに入れて炒めて、油が回ったら水を入れて・・・
3.塩、ケイパーも加えて炊く。
4.水気が半分ぐらいになったら、ツナも加えて炊く。
5.好みの米の硬さに炊く。仕上げにディル、コショウを加える。塩が足りなければ塩を足す。
6.あれば、塩漬けオリーブも添えてどうぞ。

H210729 (4)
思いつきでやってみたけれど、おいしい!!大好評でした。
おかゆで元気が出ました!!


【ジャジギ~きゅうりとヨーグルトのサラダ~】
・ヨーグルト・・・よく水切りする。水切りした状態で、きゅうりと同じくらいの量
・きゅうり・・・1本。皮をピーラーで剥いて、薄く斜めに切ってから千切り。
       塩をふって暫く置き、水気を絞る
・ニンニクのすりおろし・・・1/2片分ぐらい~
・塩・・・少々
・オリーブオイル・・・小2くらい
・レモン汁 1/2個 or 酢 大1くらい
・ディル・・・適量 生なら刻んで

今日は茹で卵も添えて。
H210729 (5)

こちらが、本場の葡萄の葉のドルマ
H210729 (2)


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 19:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬瓜 と きゅうりでもう一品!!ぱりぱりキュウリ

H210728.jpg
【冬瓜と豚バラ肉の煮物】
・冬瓜・・・1/4個~
・豚バラブロック・・・1パック 半分ぐらいに大きく切る。(鍋に入る大きさで)
・干しいたけ・・・6枚くらい
・水・・・300cc
・八角・・・1個
・酒・・・適当
・オイスターソース・・・小1
・醤油・・・小1
・みりん・・・小2
・砂糖・・・小1
・酢・・・少々(入れなくても)
・水溶き片栗粉・・・片栗粉 小2 + 水 大1くらい

1.まず、干しいたけと水を合わせてレンジで2分くらいチンして、そのまま置いておきます。
2.圧力鍋に豚バラブロックとたっぷりの水を入れて火にかけ(あれば、臭み取りのネギなどを入れても)、圧力がかかってから30分。
3.冬瓜は、種とワタをとって2cmくらいの厚さにカットする。
4.圧力鍋は圧をかけてから30分経てば、火を止めて湯を捨てる。
5.茹でた豚バラブロックを2cmくらいの厚さにカット
6.テフロンのフライパンに豚バラを入れて火にかけ、全体をこんがり焼く。(かなり脂が出ます。)
7.6の脂を拭きとり、冬瓜と戻したシイタケと八角を入れます。
8.豚バラからまた脂が出てくるので、その脂で冬瓜を焼きます。
9.冬瓜が焼けたら、シイタケの戻し汁と調味料と酒を入れて(お水が足りなければ足して下さい)中火で暫く煮ます。
10.煮汁がなくなってきたら水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
好みでお酢少々をかけても。
H210728 (5)

【パリパリッ きゅうり】
・キュウリ・・・3~4本
・紫蘇・・・適当・・・なくてもok
・生姜千切り・・・1かけ分くらい
甘酢漬けにした生姜でもいいですよ。
・塩
・ごま油
(・中華スープ、醤油 少々)・・・なくてok

1.キュウリは、すりこぎを強く押しながら転がして割る。割れたら適当に手でちぎる。
2.1に塩をふって暫く置き、出た水を捨てる
3・紫蘇、生姜、ごま油で和える。味を見て、塩(+中華スープ、醤油など)が足りなければ足す。
H210728 (2)
パリパリして、箸が止まりません!!


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

収穫第3弾のゴーヤの肉詰め & ズッキーニのフライ ~ギリシャ風~

H210727.jpg
H210727 (4)
【ゴーヤの肉詰め】
ゴーヤ・・・1本  半分に切って、ワタと種をとって、半分の長さに切って軽く茹でる。
今回はゴーヤ以外に、伏見唐辛子を4本使用
挽肉・・・今回は豚肉と鶏モモ肉の挽肉を150gぐらいづつで、合わせて300gぐらい。
玉葱のみじん切り・・・1/4個分
塩、コショウ

【ヨーグルトソース】
ヨーグルト・・・適量 よく水切りする
ニンニクすりおろし・・・少々
オリーブオイル・・・適量
ビネガー(酢)・・・少々
塩、コショウ


【ズッキーニのフライ】
ズッキーニ・・・5mm厚さにカット
小麦粉
オリーブオイル


A
小麦粉・・・大2  に対し
水・・・大3ぐらい の割合で、よく混ぜます。
ズッキーニの量で調節して下さい。

1.ズッキーニをカットして小麦粉をまぶす。
2.1をAによく絡めて高温のオイルでカラッと揚げる
3.好みで塩を少々かける。
H210727 (3)
と~ってもおいしいです。


挽肉があまったら、ディルのみじん切りを加えてギリシャ風肉団子に。
丸めて小麦粉をまぶして炒め揚げします。
H210727 (2)


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タコのグリル & 収穫第2弾のゴーヤ

久しぶりの家ごはん。
ギリシャで食べた、タコのグリル、小いかのフライがおいしくって・・・(いやぁ~、ホントにおいしいんですよ。びっくりです。)
揚げものはやりたくないので、タコのグリルなら。
あと、収穫したゴーヤのおひたし?(←なんて呼んだらいいのか、わからなくて)

h210726 (2)
【タコのグリル ギリシャ風(には程遠いが・・・)】
生食用タコ・・・今回はモロッコ産(本場では、タコは干したものを使います。)
 丸のまま、魚焼きグリルで、外側がカリッとするように焼きます。(可能なら炭火で!!)
 焼けたら、ぶつ切りにして、ニンニクオイル(オリーブオイル+ニンニクすりおろし)とコショウをかけます。好みでレモンを絞っても。
h210726 (3)
現地で食べたものには敵わないかもしれませんが、こちらもとってもおいしいです。


【ゴーヤのおひたしみたいなもの】
ゴーヤ・・・スライスして、さっと茹でます
シーチキン・・・1缶 油を切ります
玉葱スライス・・・1/2個分 薄くスライスして水に放ち、しばらくして軽く絞ります
紫蘇・・・適当 千切り
醤油・・・適宜
削り節・・・適宜
h210726_20090726204520.jpg


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギリシャ ~購入した スパイス、食材など~

日本の暑さは、本当にキツイです。
このジメジメ・・・

ギリシャの日差しはとても強いですが、(日傘をさしたいところですが、現地の雰囲気に馴染みたいので、ガマンガマン。日焼け止めをしっかり塗ります。日焼け止めクリームは、1本使ってしまいました。サングラスは必ず要ります。)日陰はとても涼しいです。遺跡など、日陰が少ない所は、木陰を求めて、「ササササッ」と忍者のように(かなり怪しい行動かも。)移動します。

朝晩も涼しく、この時間の散歩は最高です。
とくに、夜は半袖では寒いくらい。

今回、ギリシャ料理をたくさん食べましたが、色々勉強になりました。
まず、ディルの使い方です。今までは魚料理に使うのが主な使い方でしたが、色々な料理に隠し味程度にディルが入っていて、それがとても味をひき締めています。自分でも試してみたいです。
あと、ヨーグルト。とっても濃厚。なるべくギリシャのヨーグルトに近づくようにしっかり水切りするのがポイントだと感じました。

こちらの本は、古代から現代までの人々とオリーブの関わり、を紹介したもの+レシピの本です。
Greece spices (2)

ずっと欲しかった、葡萄の葉を塩水に漬けたもの。
実は、家の葡萄の葉を使えないか、茹でてちょっとかじってみたのですが、「うぇっ、まずい。」
下茹でが甘かったのか・・・?よくわかりませんが。
この瓶が空になったら、また家の葡萄の葉で試してみたいと思いますが。
vine leaves

今回もよく使うスパイスなどを購入しました。
Greece spices (3)
Greece spices



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 12:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今週の草花たち (2009 . 7. 26 )

留守の間にゴーヤがずいぶん立派に。お店で売っているものみたい。
早速今晩、さっぱりとお浸しにでもして食べましょう。
H210726 (2)

プチトマトも収穫。
4粒しかないけど・・・
H210726 (3)
H210726 (4)
H210726.jpg

あじろん。
かなりいい色ですが、まだ酸っぱいです。
鳥に食べられる前に、(熟れた粒だけ選んで、しかも皮を吐き出して食べるんです。まるで、人が食べたみたいです。)袋をかぶせます。
H210726 (5)
H210726 (6)



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■ガーデニング(庭ナシ) | 10:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パンの耳が大好きなもので・・・

ワタクシは、食パンの端の耳のところが大好き。
パン屋さんで「ご自由にどうぞ」ってなってたら勿論必ずもらってきます。
店頭になくても、「パンの耳ありますか?」と聞いてしまいます。
日によって、あったりなかったりなんですよね。

パンの耳をバリバリに焼いて、
ピーナッツバター(無糖なら、+蜂蜜)をつけて食べるのがメチャクチャおいしい!!
このおいしさ、夫は「???」みたいなんです。
このおいしさ、わからないかなぁ。
パンの耳

なんにも塗らなくてももちろんおいしい。
アボカドをつぶしてペーストにして、バルサミコ酢をかけて
食べるのも大好き。



小学生の時、学校の給食で、パンの耳をとって最後に食べようと残しておいたら、担任の先生が
「パンの耳残しちゃって、おいしいのに。」っと、私の大切なパンの耳を~
あぁ~なんてことするの!!私のパンの耳~。大切に残しておいたのにぃ~
「最後にとってあるんですっ。」と言えずに、大切なパンの耳が先生に食べられてしまうのを見ていることしか出来ませんでした。

夫の格言 『 おいしいものは 早めに 』


★おすすめ★

DSCN2398.jpg

このピーナッツバターは、砂糖・食塩・保存料など無添加です。






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■日記 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『water bed』

お風呂でうっかり寝てしまうということ、あると思うのですが、、、
夫ocreは半端じゃありません。
これからの季節は特に。
お湯が冷めないようにしているカバーを布団代わりに朝まで熟睡することも。
初めは夜中、気になって起こしにいっていたのですが、それではこっちが熟睡できません!!
そのうち、ocreがお風呂に入って寝ていたら、風呂場の電気を消してもう起こさないようにしています。(お湯は少なめ、カバーの上に腕を乗せているので、溺れはしないだろうと考えてはいるのですが、ちょっと危ないですよねぇ。)
本人も一応努力はしてたんです。目覚まし時計を持って入って。でも、そのうち目覚まし時計も壊れて・・・。

二人とも諦めました。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■家族のこと | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ALASKA オーロラ と アラスカ鉄道の旅

オーロラを見たい・・・
それは子供の頃からの夢でした。
アラスカとかオーロラという名前の響きもなんだかステキ。
それが、この旅で実現しました。
それはもう、言葉では表現できない、神秘の世界。。。
今でも思い出すと涙が出そうになります。


<スケジュール>
フェアバンクスのチャタニカロッジに3日間滞在しオーロラ観測。
その後アラスカ鉄道でアンカレッジへ。


*オーロラ観測
滞在、2日目と3日目に素晴らしいオーロラを見ることができました。
踊るように、そして、暴れるように緑色、黄色、赤色と変化しながら激しく動くオーロラ。
光のカーテンにすっぽり覆われて、手を伸ばせば届きそう。
そして、オーロラから音がする感じがします。(実際は音はでないと言われています。)
小さな鈴をいくつも集めて小刻みに揺らしているみたいな「シャンシャンシャンシャン」という音。
オーロラ観測は体力、根性。とにかく、暗くなってきたら外に出て空を見て「張り込み」状態。
とにかく寝不足です。
防寒着を着てはいますが、湿度が低いせいかそれほど寒さは感じません。
首が疲れます。


あとから、聞いたのですが、この時のオーロラは1年に何回見られるか、
というレベルの高いオーロラだったそうで、
アンカレッジでも観測出来たそうです。


*Peteとの出会い
だいぶ後になってから知ったのですが、彼と出会った日本人は結構いるようです。
彼の名前はPete。
日本大好きな方です。
彼は私が泊まったロッジの敷地内のトレーラーハウスに彼女と住んでいて、
「ヘラジカ食べない?」と誘われ、お邪魔する事に。
Peteの彼女がご馳走してくれたのは、マッシュルーム、人参、セロリ、
ヘラジカのお肉、米などが入って、リゾットのようなおじやのような一品で、
これがおいしかった!!
たっぷりとイクラを乗せて。私、イクラやウニは食べれないのですが、
このイクラはとてもおいしくて食べれました。
口の中で潰したときに、グチャ、プチュっていうあの変な感じが全くなし!!
さすがアラスカ。

その後、「スノーモービルやらない?」と誘われ、せっかくなので挑戦してみることに。
AM2時~スタート。コースはロッジの周りの森の中。スノーモービルって、これが難しいんです。
重くて上手に体重移動ができません。
何度も道を外れ木に突っ込むハメに。

ALASKA(25) - コピー

森の中は真っ暗で写真は撮れませんでしたが、凍った池の上を走ってビーバーの巣を見たり、
溶け始めた川を走り抜けたり。
川の上にゴロンと横になり空を見上げると、頭上にはオーロラ。
そして、北極星、北斗七星が輝いて、ものすごい光の流れ星がいくつも流れていきます。
溶け始めた川の下からは「ちょろちょろちょろ・・・」という水の流れる音。
春が近いしるし。
森の奥からは、フクロウか何か動物の鳴き声が聞こえてきます。
「今、世界は私のためだけにあるの?」
そんな錯覚を起こしそう。涙が出そう。。。
この感動は絶対忘れない。来てよかった。
本当に、絶対に絶対に忘れない・・・。

そうやって、1時間以上川の上に横になって空を見続けていると、オーロラも見えなくなり空が明るくなってきました。
夜明けです。

*チャタニカロッジ
周辺にはゴールドラッシュの名残、機械や作業小屋の残骸が残っています。
このロッジはレストランがメインで、地元の人達で賑わっています。
宿泊用の部屋が少しあって、シャワー・トイレは共同です。
ALASKA (13)
ALASKA (7)


ALASKA (5)
ALASKA (2)

アラスカの名物 「halibut “ おひょう ” という名前の魚」を使ったサンドウィッチ と fish&chips
ALASKA (6)
ALASKA (12)

ALASKA (14)
ALASKA (15)




*犬ぞり体験
ALASKA (4)
彼ら(犬)は走るのが好きで、先頭のリーダー犬がワンワン吠えて
「走りたいんだー!!」ってアピールします。
途中、走りながらフンをする器用な犬もいて、これが臭い!!
でも、フンが飛んでこなくてよかった。
ヒヤヒヤしてしまいました。

ALASKA (3)
この翌日、彼らは雪を求めて北へ移動しました。


*アラスカパイプライン(石油)
極寒に耐え、しかもカリブーの移動コースをふさがないように、
ある場所では地中に潜り、ある場所では地上に姿を現し川を渡り、
山を越えて、1280kmの距離を結んでいるのです。

ALASKA (9)
ALASKA (10)


*アラスカ鉄道
もう一つの目的。
アラスカ鉄道。電車の旅っていいねぇ・・・。
電車で一緒になった一人旅の外国の人も「アラスカは、こうやって電車で旅するのがいいんだ!!」って力説してました。
ALASKA (22)
ALASKA (21)
ALASKA (18)
ALASKA (24)
ALASKA (20)
ALASKA (19)
ALASKA (17)
ALASKA (16)
カリブーの群れ

途中、小さな町でstop。
90%オオカミの血をひくオオカミ犬だそうです。
ALASKA (23) - コピー


*おまけ

SANTA?
ALASKA (8)
ちょっとわかりずらいかもしれませんが、髭ぼーぼーでSANTAにそっくり!?


ALASKA.jpg
帰国後思わず買った写真集とCD。
Healing musicコーナーでたまたま視聴したCD。
私のアラスカのイメージにピッタリのメロディで即買いしました。
実は、歌手の平原綾香さんのお父様(平原まこと さん サックス奏者)のCDだったんです。

また絶対にアラスカへ行きたい!!
できれば、今度は二人で感動を分かち合いたいな。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お気に入りのお店紹介~中国料理「天味」~

ここのお店は、いろんな味が楽しめてお気に入りです。「どこかおいしいお店ないかなぁ」と探していてたまたま見つけて入ってみて、それからお気に入りになってしまいました。
天味210615

お料理はもちろんおいしいのですが、もうひとつオススメなのが肉まんです。
天味肉まん (2)
天味肉まん
中の肉団子がふわふわ柔らかでお味もとてもいいんです。
よく、肉まんを割ると、中から固い肉団子がゴロンと出てしまうのがありますよね?結構そういうのが多いような気がするのですが、ここのお店の肉まんは違います。
もし機会があれば、是非お試し下さい。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| 中華 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

早い夏休み

25日まで、早めの夏休みを頂きました。
長い間憧れていたギリシャのサントリーニ島へ行って参ります。
本日、羽田→関空→ドバイ→アテネ→サントーリへ。長い道のりです。
ギリシャの島々に興味を持ったのは、昔、徳永英明の「ミコノス」という曲を聴いてから。
いつか二人で行きたいなぁ・・と憧れていました。
今回は日数と予算の都合から、サントリーニ島とアテネ(+デルフィ)です。
昨年の南仏の時は4月から色々調べ出したのですが、時間が足りなくなったので、今回は2月から活動開始。
現地でギリシャの味を確かめ、色々と勉強して吸収して、そして楽しんで来たいと思います。

H2107出発

その間、今まで書きためておいたものを予約投稿しておきますので、是非ご覧くださいね。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■日記 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤッター!! ★祝★ 初 収穫!!

まだ、ちょっと小振りなんですが、長期留守にする為、収穫しました。
H210716 (2)
H210716 (3)

やっぱりうれしいですね。
ゴーヤといえば、ゴーヤチャンプル。記念すべき初収穫は、ゴーヤチャンプルでしょう、やっぱり。
H210716 (6)
H210716 (5)
これからもたくさん収穫できるかな・・・?楽しみです。
H210716 (4)

【香菜とジャガイモの炒め物】
香菜・・・1把 根と茎はみじん切り。葉っぱは飾りに。
ジャガイモ
茄子
ピーマン
ニンニクみじん切り
酢、醤油、オイスターソース
塩、コショウ
オリーブオイル or ごま油

*基本は、北京風のジャガイモ炒めです。それに、冷蔵庫にある野菜を刻んで入れました。
 香菜がおいしいです。
H210716 (7)
H210716.jpg



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついに買い替え・・・

修理に出していた掃除機ですが、、、
修理代が1万円以上かかるという連絡が・・・。ついに買い替えです。
平日の掃除は、ocreの担当なんです。marcheが化粧など色々身支度でバタバタしているので、曜日によって、掃除機をかけたり、モップをかけたりしてくれています。
平日の朝に大変だと思うのですが、ocreの足の裏には「ほこりセンサー」があるらしくて、やらずにはいられないそうです。こちらとしては、毎日キレイでとても有難いことです。
感謝感謝。そんなわけで、次、どの掃除機にするかはocreに任せています。


今日のごはんは、在庫整理でゴメンナサイってかんじです。
H210715 (2)
H210715 (5)


【温泉卵で和風パスタ】
パスタ
豚バラスライス・・・カリカリに焼く
シイタケ、ナス、インゲン・・・好きな野菜で
ニンニクスライス
醤油
オリーブオイル
塩、コショウ
紫蘇、小口ネギ
鰹節
温泉卵

<温泉卵>
カップヌードルのカップ 2つ
冷えた卵 2つ
熱湯

お湯を沸かしたら、カップヌードルの入れ物に冷蔵庫から出したての卵を入れ、熱湯を線まで注ぎます。そのまま蓋をせずに、今日は18分(室温29℃ぐらい)で出来上がり。一つ割って確かめてみて下さい。
*季節によって放置時間が変わります。、真夏は蓋なしで10~15分ぐらい。秋は蓋なしで20分ぐらい。冬は蓋をして20~25分ぐらい。

温泉卵は、ホーローの鍋で何度も実験しましたがどうもうまくいかず、最終的にカップヌードルの入れ物が一番楽で成功率がとても高いので、このやり方になりました。

H210715.jpg


H210715 (3)
【香菜のサラダ ギリシャ風】
香菜・・・たっぷり 茎の部分はみじん切り
野菜・・・なんでも
魚介・・・なんでも 
 今日はサーモンとホタテ。ホタテは塩コショウして軽くソテーしてあります。
 イカ、タコがおいしいと思います。
レモン汁・・・1/2個分
フェタチーズ
オリーブ
オリーブオイル
塩、コショウ

H210715 (4)


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT