料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

タコとジャガイモの煮込み ~スペイン風~

DSCN1436.jpg


今日は、強い雨と寒さで・・・。
こういう日は、急に煮込み系が食べたくなります。
皆さんはいかがでしょうか?


タコ・ジャガイモ・サフランという食材の組み合わせから
「スペイン風っぽいな」と思い、“ スペイン風 ”と名付けました。
味もスペイン風に仕上がり、出来上がりに大満足しています。

よッしゃ!! (ガッツポーズ!!)



【タコとジャガイモの煮込み ~スペイン風~】

・タコ・・・生食で食べれるもの 2パック ざく切り
・ジャガイモ(メークイン)・・・大きいもの4個ぐらい  半分か、三等分くらいにカット。
・玉葱・・・1個  半分に切ってから、薄くスライス。
・トマト・・・1個 ざく切り  なくてもOK。
・ニンニク薄切り・・・1片分 
・サフラン・・・2つまみ位  分量の水に入れてチンしておく。
  サフランがなければ、パプリカパウダー 小1くらいでも。
  その時は、ジャガイモを煮込む時に一緒に入れて下さい。
・水・・・200cc~300cc くらい
・白ワイン・・・100cc くらい  安いやつでOKよ。
・ローリエ・・・3~4枚
・オレガノ(ドライ)
・パセリ
・コショウ
・オリーブオイル

DSCN1440.jpg

①タコはぶつ切り。
  じゃがいもは皮つきでも皮をむいても、好きな方で。大きくカット。
  ニンニクと玉葱は薄切り。
  トマトはざく切り。(今回は入れてません。)

②鍋にオリーブオイルを入れて、ニンニクと玉葱を炒めます。
  しんなりしたら、タコを加えます。油がまわったら、白ワインを入れます。
  アルコールが飛んだら、サフラン水(?)とローリエを加え蓋をして15分ぐらい煮ます。
  トマトを入れる場合は、ここで入れちゃいましょう。

③次にジャガイモ、オレガノを加えて、30分ぐらいジャガイモが煮えるまで蓋をして
  煮込みます。この時、水分が少なければ足して下さい。

④煮えたら、コショウとパセリを入れて出来上がり!!

DSCN1443.jpg

切って鍋に入れて
あとは放っておけば、
勝手に鍋が煮込んでくれますよぉ~。

塩は、タコの塩気で十分ですよ。
タコのうまみがジャガイモにしみ込んで、
おいしいわぁ。

それからっ、 それからっ 

このスープが絶品なんですぅ~ (溜息。。。)

これから、寒くなったら是非作って下さい!!


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご飯のお供に!! ゴーヤ肉味噌

DSCN1432.jpg

また、家のゴーヤが収穫出来ました!!
恵みに感謝して
いっただっきま~す!!

【ゴーヤ肉味噌】
・ゴーヤ・・・中くらいのもの2本
・豚挽肉・・・200g
・干しシイタケ・・・4枚
・田舎味噌・・・大1
・テンメンジャン・・・大1強
・砂糖・・・大1弱
・ニンニク醤油・・・少々
・水・・・適量
・水溶き片栗粉・・・片栗粉 大1 + 水 大1

①干しシイタケは水で戻したら、(急ぐ時は、レンジでチンして少し放置します。)
  大き目、粗みじん切りにします。
  
  ゴーヤは、縦に切って種を取ったら、更に縦に2等分してから3mmぐらい
  の厚さに切ります。
  (お好みでゴーヤは一度さっと茹でてもOKです。)


②テフロン加工なら油はひかずに、豚肉を炒めます。
  シイタケと戻し汁、ゴーヤも加えて炒めます。

③調味料と水を加えて煮詰めていきます。
④最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

とろみ加減や、辛さなど
お好みで調節して下さいね。

麺に絡めた写真、ご飯に乗せた写真はこちら


んんんん~
おいしぃ~


イモトアヤコさん。
わたくしmarcheは大ファンなんですが、
まあ、初めて彼女見たときは

「な~んなの、あのマユゲっ。」

とは、思いましたよ。もちろん。
でも、『世界の果てまでいってQ』の彼女に
ぐいぐい引き込まれて。。。
コモドドラゴンに追いかけられたり、チーターと競争しているのを
見たときは、目を疑いましたよ!!
彼女のブログ、もちろんお気に入りに登録してありますよ。

彼女、よくあの距離 126.585km
頑張りましたねぇ。
苦しそうに走っていましたが、
しっかりしたペースで。
すごい体力と精神力。

感動しました。。。。







  

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 04:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギリシャレポート ~ タベルナめぐりは楽しい!!~ 

サントリーニ島の夜。
タベルナは大賑わい。
DSCN0708.jpg
写真を見ているだけで、人々の話し声や、笑い声が聞こえてきそうです。

DSCN0692.jpg

定番中の定番。
ギリシャ風サラダと、葡萄の葉のドルマ。
DSCN0795.jpg

タコのグリル
DSCN0676.jpg

ムサカ
DSCN0691.jpg

シーフードサガナキ
H210731.jpg




アテネにて。
DSCN1058.jpg
DSCN0894.jpg
DSCN0888.jpg

ギリシャ最後の夜。
リカヴィトスの丘で夕日を見てからだったので、その辺り(高級住宅地っぽいエリア)でお店を探しました。そのため、雰囲気は高級レストランってかんじのところでした。
でも、料理自体はプラカ地区などのタベルナと同じようなかんじです。
DSCN1047.jpg

大きなドア。街中のタベルナとは、ちょっと雰囲気が違います。
DSCF0531 - コピー
ほろ酔い気分で、結局ホテルまで歩いて帰っちゃいました。

よく、酔っ払いが何駅も歩いて家に帰るって聞いたことがありますが、

まさにこの事なんですね。

夜風が涼しくて(ギリシャの夜は本当に涼しくて気持ちがいいですよ)
本当に気持ちがよかったです。


どこのお店もそんなにハズレはないんじゃないかなぁ?
本当にどこもおいしいので、あとはお店の雰囲気と、メニューで
決めればいいと思います。どうしても食べたいメニューがあれば
お店の外のメニュー表で確認して下さいね。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 15:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

空芯菜とアンチョビのパスタ

DSCN1410.jpg

今日はちょっとお出かけしていました。
久しぶりのお出かけ。
ちょうど、立ち寄った農産物直売所で、空芯菜が、
スーパーで売っている3倍ぐらいの量が入って100円だったので、
即お買い上げ。
自家製のアンチョビもまだたくさんあるし、
ぱぱっと出来るパスタに。

空芯菜とアンチョビ?と思われた方が
もしかしたらいらっしゃるかも知れませんね。
空芯菜というと、“アジアの食材”という
イメージですよね。
でも、この組み合わせは、本当にgoodなんですよ。
空芯菜って、アジア風にナンプラーなどで味付けしたり
しますよね?
アンチョビを作る時に、ナンプラーが出来るんですよ。
だから、アンチョビとの相性もバツグンなんです。


こちらは、今年初めに仕込んで3月ぐらいに出来上がった自家製アンチョビです。
作り方は、とっても簡単。
イワシを手開きにするのが、ちょっと面倒くさいかな。
また次回作る時にご紹介したいと思います。

DSCN1420.jpg


【空芯菜とアンチョビのパスタ】2人分

・パスタ・・・160g
・空芯菜・・・一袋~ たっぷり入れて下さいね。
・アンチョビ・・・3匹
・にんにくスライス・・・1片分
・唐辛子
・コショウ
(・オリーブオイル)

①空芯菜は、下の方の太い部分は、縦半分ぐらいに切ります。
 あとは、ざく切り。
②フライパンにアンチョビ(オリーブオイル漬けなら、オイルは引かなくても。
  アンチョビについているオイルで足りると思います。)とニンニクと唐辛子を入れて
  火にかけます。
  アンチョビを崩すように炒めます。
③空芯菜の茎の部分を加えて炒めます。
④パスタが茹であがる直前に、葉っぱの部分を入れて炒めます。
⑤パスタを加えてコショウで味付け。
  塩は、アンチョビの塩気で十分足りると思います。

DSCN1411.jpg

ん~めちゃうまぁ~

是非試してみてくださいね。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

虫~~~!!

DSCN1380.jpg

毎年、巨峰とオリーブにつく虫です。
今、5cmくらいですが、これが、10cmくらいまで成長します。
しかも、色はグリーンから茶へ変わります。

DSCN1405.jpg
只今、食事中。
バリバリ食べてま~す。

なぜか、鳥はこの虫は食べません・・・

そして、この卵。何の卵でしょう?
DSCN1381.jpg


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■ガーデニング(庭ナシ) | 10:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

超簡単!!手作り鶏ガラスープ & フォー ~ベトナム料理~

DSCN1401.jpg


ベトナムと言えば?

フォォォ~!!



今日は鶏肉のフォー『フォーガー』です。

スープがやっぱり!!

市販の鶏ガラスープのもとでもいいけれど、

圧力鍋なら、たった30分で極上スープが出来

ちゃうんです!!

あの骨からこんなにおいしいスープが出来るなんてっ!!

感動ものです。


【鶏肉のフォー(フォーボー)】2人分
・米の麺・・・好みの太さを 80gくらい 
  ぬるま湯で戻します。 様子を見ながら。

 春雨や、ビーフン、ひやむぎなどあるものでどうぞ。おいしいですよ!!

・トッピング・・・ミント、バジル、香菜、ネギ、もやし、レモン、ライム など

<超簡単!!手作り鶏ガラスープ ~ベトナム風~>
(A)
・鶏ガラ・・・1羽分
・骨付きもも肉・・・1本 皮と脂を取ります。
・生姜・・・2かけくらい スライス
・干しエビ・・・大2  なくてもOK。あるとBest!!
・白ネギの緑のところ・・・あれば  
・お水・・・1000cc

(B)
・ナンプラー・・・大3くらい
・塩・・・好みで 少々
・砂糖・・・小1/2くらい

①鶏ガラ、骨付きもも肉(皮と脂は取って下さいね)を流水で洗います。
  血の塊などが残っているので、こすって流します。
②圧力鍋に(A)の材料を入れて沸騰させます。
③アクを取ったら、蓋をして30分圧をかけます。
  圧力鍋を使わない場合は、2時間ぐらい煮込んで下さい。

   *はじめに、鶏をサッとゆでて一度茹でこぼし、
    それから圧をかけてもokです。

④30分経ったら火を止め、圧を抜きます。又は、自然に抜けるのを待ちます。
⑤圧が抜けたら、ザルでこします。
  アクや脂が気になるなら、キッチンペーパーでこします。
⑥スープに(B)を入れてスープは出来上がり!!
⑦麺を用意します。
  戻したら、一度水で洗います。
  食べる直前にスープにくぐらせるといいと思います。

DSCN1402.jpg


お好きなトッピングで召し上がれ~!!



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベトナム風 ゴーヤの葉の包み蒸し

DSCN1396.jpg


最近、ゴーヤの葉が気になって気になって。
というわけで、またまたゴーヤの葉っぱのレシピです。
また?なんて思わないでね。
ゴーヤの葉っぱをもっとみんなに食べてもらいたいなと思って。
(育ててないとちょっと難しいけれど・・・)

これ、かなり自信作です!!



【ベトナム風 ゴーヤの葉の包み蒸し】

・ゴーヤの葉・・・中くらいの大きさの葉 20枚

<具>
・豚挽肉
・鶏挽肉 ・・・挽肉は、合わせて250gぐらい
・しいたけ・・・1枚 みじん切り
・玉葱・・・小1/4個分 みじん切り
・塩
・コショウ
・砂糖・・・小1/2
・オイスターソース
・ナンプラー
・シーズニングソース なければ醤油でもOKです。


①材料を全部混ぜて、シュウマイを包むように葉っぱで包みます。
  葉っぱの表のツヤがある方が外側になるようにします。
②深さのある耐熱皿に並べていれて、ラップをして強めの中火くらいで15分弱くらい蒸します。
  又は、レンジで蒸します。

具に、戻した春雨(少し短く切って)なんかを
入れてもいいと思います。

DSCN1400.jpg

ゴーヤの葉っぱをみると、
ずーっと気になっていたことがあります。
これって、ギリシャの【葡萄の葉のドルマ】みたいに
ならないかなぁ・・・と。

そして、やってみました!!(笑)

DSCN1392.jpg


味付けがベトナムっぽいのでベトナム風と名付けましたよ。

とっても、と~っても  おいしかったです!! 



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春雨 の韓国風

DSCN1382.jpg

韓国風のおかず、【チャプチェ】です。
大好物なんです!!

チャプチェって、言いにくですね。
チャプチェとは、色々な千切り野菜を混ぜ合わせるという意味
だそうです。お好みで色々な野菜を試して下さいね。
それぞれ別々に味付けするのが本来のやり方ですが、
面倒くさいので手抜きしますよ。
でも、ほうれん草(小松菜)は別に味付けした方がおいしいと思いますよ。

【ちくわとワカメのチャプチェ】
・春雨(乾)・・・韓国春雨でも緑豆春雨でも120gくらい 
         固めに戻し、ざく切りにしてごま油を絡める
         (ザルにあけたら、キッチンバサミで切ると楽ですよ。)
・ちくわ・・・1袋 縦に二つに切って、更に上下二つに切ったら、細く切る。
・塩蔵わかめ・・・適量 水で戻して水気を絞ってざく切り。
・干しシイタケ・・・4枚くらい 戻して細く切る
・人参・・・小 1/2本分ぐらい 細く切る
・ほうれん草(小松菜でも)・・・3本くらい 
              レンジでチンして水に放ち、水気を絞って2cmくらいに切る
・ごま油

<タレ>好みで調節して下さい。
・醤油・・・大3
・砂糖・・・大1
・白ネギみじん切り・・・大2 なくてもいいですが、あればBest
・生姜みじん切り・・・ひとかけ分
・にんにくすりおろし・・・少々
・シイタケの戻し汁

①タレを作る。
②干しシイタケをレンジでチンして細く切っておきます。
  人参・ちくわも細く切ります。
  塩蔵わかめは水で戻して絞り、ざく切りにしタレを絡めておきます。
③ほうれん草(小松菜など)を切ってレンジで2分くらいチンして水気を絞ったら、
  タレ大2で味付けしておきます。
④春雨を固めに戻し、食べやすく切ってからごま油を絡めておきます。
⑤フライパンにごま油をひいたら、ちくわ、人参、シイタケを炒めて、タレ少しで味付けし、
  火を止め、春雨、わかめ、、ほうれん草と残りのタレを加えて和えて出来上がり。
 (戻し汁が多かったら火をつけて炒りつける)

DSCN1383.jpg

時間がたって春雨がくっついてしまったら、
酢やごま油を加えて下さいね。
ちくわのかわりに、牛肉でもどうぞ。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴーヤの葉のチヂミ

DSCN1386.jpg


【ゴーヤの葉のチヂミ】直径26cmくらいのフライパン2枚分

<生地>
・卵・・・Lサイズ1個
・小麦粉(薄力粉)・・・200ccぐらい
・水・・・100ccぐらい

*様子を見て、水を加えて下さい。

・ゴーヤの葉・・・18枚くらい~
・豚バラ薄切り・・・150gぐらい 1cm幅くらいにカット
・ごま油・・・適量

<香味だれ>
・醤油・・・大1~3
・酢・・・・大1
・砂糖・・・小1~2
・コチュジャン・・・小1~大1
・(すり)白ゴマ・・・・大1
・ニンニクすりおろし・・・少々
・生姜のすりおろし・・・少々

①卵をボールに入れたら、まず小麦粉を入れて泡だて器で混ぜて、それから水を加えます。
②これを2つに均等に分けて、お肉も二つに分けておきます。
③1回づつ、ボールの中でよく絡めてから、ごま油をひいたフライパンで焼きます。
  
*ゴーヤの葉は、刻んで生地に混ぜてもいいし、
 写真のようにしても。好みでどうぞ。
 チヂミの中央の黄色いものは、ゴーヤの花です。

DSCN1390.jpg

何度も言っちゃいますが、、、

ゴーヤの葉っぱって、おいしい!!

香味だれにつけて食べる場合は、ゴーヤの葉はレシピの量よりも

た~っぷり!!がいいです。

もし、そのまま食べるなら、レシピの量でちょうどいいかな。

優しいほろ苦さがクセになりそう!!


是非試してみてくださいね!!





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋の気配。。。

DSCN1379.jpg

朝晩の空気はもう秋。。。。

秋が一番好きなので
とてもうれしい。のですが、、、
(今までは春も、だったのですが、花粉症になってからは
トホホな季節になってしまいました。)

いつもなら、8月はとにかく夏バテ。
それに、夜はエアコンや扇風機のタイマーをかけて寝て、
切れたらまたつけて、を繰り返し全く熟睡できません。
そんな事が1カ月は続き、体調を崩します
でも、今年は、夜は扇風機を少しつければ大丈夫。
最近では、窓を開けて寝たら寒いくらい。

体は助かるけれど、農作物への影響が心配です。


ocreのリクエストで、
今日もゴーヤの葉を試してみます。

ゴーヤの葉っぱ ふたたび!! です。

豚肉と卵と相性がいいので、
韓国風にチヂミにしてみました。

DSCN1389.jpg


レシピなど、続きはこちらです。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■日記 | 19:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鶏唐揚げとカラフル野菜の甘酢がけ

DSCN1372.jpg

今日は、冷蔵庫のお掃除。
安くてついつい買ってしまった茄子や赤ピーマンを
たっぷり使います。

【鶏唐揚げとカラフル野菜の甘酢がけ】

・鶏モモ肉・・・適当 塩・コショウ・お酒をふって暫くおきます。
・野菜・・・適当
・塩、コショウ
・オイル
・片栗粉

<甘酢>
・砂糖・・・大1
・黒酢・・・大3 普通のお酢でも良いです。
・醤油・・・大4
・ニンニクのすりおろし・・・1片分
・生姜のすりおろし・・・一かけ分
・豆板醤、コチュジャン など ピリ辛にしたい場合はどうぞ。


*お肉は、片栗粉をまぶして、野菜も多めの油で炒め揚げにして
 油を切ったら、甘酢にさっとからめて盛り付けます。
 最後に、残った甘酢を上からかけて出来上がり!!

DSCN1377.jpg


すごく簡単でしょ?
今日使った野菜は、茄子、赤ピーマン、オクラ、長芋。
長芋も、片栗粉をまぶして炒め揚げにします。
それだけでもサクサクしてとてもおいしい!!
あと、大根おろしも盛りつけました。

DSCN1376.jpg

ちなみに、一緒に盛り付けた葉っぱ。
これ、ゴーヤの葉っぱですよ。
かわいいでしょ?






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴーヤの葉のチャンプルー

DSCN1366.jpg

ゴーヤの葉?!

と思いましたか?

まあ まあ まあ まあ、、、続きを読んで下さい!!

DSCN1354.jpg
我が家のゴーヤちゃん。
最近また15個ほど実が出来ています。
でも、まだ小さくて
葉が茂っていて、どこに実があるのか・・・

探すのが楽しい!!

「あー!!ここにもあったー!!」

と宝探しみたい。

ゴーヤの葉を触ると、ゴーヤ茶のあの香ばしいような独特な匂いがします。
ocreが、この匂いがとても気に入って、

「この葉っぱ、食べられないかなぁ?」

と。

確かに、ずっと気にはなっていました。

そして調べてみたら、フィリピンでは葉も食べるらしいのです。

それでは、試してみましょう!!

DSCN1364.jpg

新しく伸びている蔓の若い葉っぱを摘みます。

ここで、試しに生でかじってみました。

「にが~い!!」

大丈夫か???

でもまあ、物は試し

あとは、普通にゴーヤチャンプルを作る要領です。
①豚肉を炒め
②水切りした豆腐と入れて、よく炒めたら塩・コショウ、醤油、オイスターソースで味付け。
③そして、ここで葉っぱを投入!!
④ざっくり混ぜて(葉が一気に小さくなります。)卵を入れて炒めて出来上がり!!


今日はだったので、
おっかなびっくりで、ゴーヤの葉っぱが少なかったのですが、
も~っと入れればよかった~!!
炒めると量がものすごく減るので、多めで大丈夫かも。
生でかじったらすごく苦かったのに、
火を通したら、ゴーヤの実よりも全然苦みがなくて、おいしい!!
あとから苦みが隠し味のようにやってきて、これはおいしい!!
それに、栄養価も高い(と思う。実がそうだから、葉っぱもそうかな?特に、葉の栄養素の記述はみつかりませんでした。)し、自家製無農薬。
こんなにすばらしい食材を食べないのはもったいない!!

自宅でゴーヤを育てている方、是非試してみてください!!



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

千切りジャガイモのピリ辛酢炒め

DSCN1363.jpg
 
切って炒めるだけの、簡単レシピです。
酢の酸っぱさと辛さで食欲が出ますよ。

【千切りジャガイモのピリ辛酢炒め】
・ジャガイモ(メークイン)・・・3個ぐらい
・人参・・・小サイズを1/2本くらい
・しいたけ・・・5枚くらい
・ニンニクみじん切り・・・1片分
・生姜みじん切り・・・1かけ分
・豆板醤・・・小1/2
・酢・・・大2
・塩、コショウ
・オイスターソース や 醤油 ・・・少々
・オイル


①材料を切ります。ジャガイモと人参は水にさらしてからザルにあげます。
②フライパンにオイルをいれて、豆板醤を入れて炒めます。
③ツンとした香りがしたら、ニンニク、生姜、シイタケを入れて炒めます。
④いい香りがしてきたら、ジャガイモと人参を投入。すぐに酢、塩コショウを入れます。
⑤ジャガイモが透明になってきたら、オイスターソースや、醤油を少々いれて出来上がり。


簡単ですよ。

きっと、ビールがおいしいと思いますよ。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギリシャレポート~歩き疲れたら・・・~

散策で歩き疲れたら、カフェへ行きましょう。
ギリシャ滞在中ハマったのが、

生ジュース。

ほんとぉ~においしいです。


メロンジュース
DSCN0579.jpg
イアにて

ミックスジュース
DSCN1063.jpg
アテネにて


お店の入り口にメニュー表があるので、fresh juice の項目をチェックしてみてください!!


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 11:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギリシャなごはん!!スブラキピタ

DSCN1342.jpg

ギリシャのファストフードといえば、 ギロピタ(スブラキピタ)
で~かい串焼き?を回転させながら焼いて、
香ばしく焼けた部分を削ぎ取ったお肉を、
または、普通の炭火焼きのケバブを
トマト、オニオン、ヨーグルトソースなどと一緒に
ピタと呼ばれるパンで巻いたものです。
トルコにもありますよね。

DSCN1327.jpg

まず、パン。ピタの方。
これは、家で簡単にできちゃう。
しかも、焼くのはフライパンでOK。
ただ、やる気になるかどうか。

でも、ホームベーカリーに捏ねをまかせちゃえば?

どう?やる気になったでしょ?(自分に言い聞かせている?!)


【ピタ】6枚分
・強力粉・・・200g
・イースト・・・小1
・塩・・・小1
・砂糖・・・大1/2
・オリーブオイル・・・大1/2
・水・・・150cc

①材料を捏ねます。 
  ホームベーカリーの生地づくりコースで。
  又は、自分で捏ねます。(15分くらい)

②発酵させます。30分から1時間。
③空気を抜いて、6分割し丸め直します。
  それを10分くらい休ませます。(ラップをかけてね)
④丸く直径20cmくらいにのばします。
⑤フライパンを熱して、生地を入れて、プクッてなったら、裏返してもう片面も焼きます。(強めの弱火)

DSCN1325.jpg
  

【スブラキ】4人分ぐらい
・鶏モモ肉・・・1枚  
  余分な皮と油をとって、味がしみるように、
  包丁で切れ込みを入れたり、フォークで穴をあけておきます。

・豚切り落とし・・・200gくらい

<味付け用スパイス>
こんなかんじかな~と思ってやっているので、好みでどうぞ。

・パプリカ・・・大1/2
・オールスパイス・・・大1/2
・チリパウダー・・・適宜
・ガーリックパウダー・・・適宜 にんにくのすりおろしでも
・塩・・・3つまみくらい

*スパイスをお肉に絡めて、1時間ぐらい置いておきます。
DSCN1330.jpg
豚切り落とし肉は、ボール型に丸めて焼きます。
なんとなく、これがいいような気がして・・・。
実際どうなんでしょう?

*今日はお肉は2種類用意しましたが、お好きなもの(ラム、牛も)でどうぞ。
*1時間ぐらいおいてから、
 200℃のオーブンで30分焼きます。
 又は フライパンで焼きます。
 又は 魚焼きグリルで焼きます。

 焼けたら適当にスライスして下さい。
 

手巻き寿司のように、自分で好きなものをとって

巻いて~巻いて~

DSCN1341.jpg

DSCN1343.jpg
ヨーグルトソース(今回はヨーグルトの水気を切っただけのもの)もつけて
頂きます。

ものすご~くおいしいですよ!!


本場のものはこちら↓です。

こちらは、牛の炭火焼き。
DSCN0992_20090822141437.jpg

こちらは、チキン。
DSCN0991_20090822141437.jpg


夫もとても満足してくれました。
ヤッター!!



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 07:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT