料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2009年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

白スンドゥブチゲ & 韓国海苔巻 キムパプ 

DSC_0601.jpg



昨晩、夫から
「温泉も入ってねぇ、今から帰るよぉ~。」と電話。
八ヶ岳方面の2つのスキー場を回ったんだって。元気だなぁ。
でも、いつもだったらナイターもやってくるぐらいの夫ですが
今回はその体力がなかったみたい。
もう歳ですなぁ。(笑)

その時に、
「お土産にお豆腐、絹ごしと木綿、両方買ったから、豆腐料理考えておいてね~。」
っと言われました。
八ヶ岳のお水を使ったお豆腐。
それだけで、おいしさ倍増だね。
ぱっと浮かんだのは、大好きなスンドゥブチゲですが
いつもいつもそれでは申し訳ない!!
何がいいかなぁ~と思って。
でも、やっぱり好きなものは好きなんだなぁ~。

ということで!!

いつもはコチュジャンの赤いチゲなので、今回は白いチゲ。
『白スンドゥブチゲ!!』と勝手に名付けます!!
コチュジャンは入れないで、海鮮の出汁と、生姜、ニンニク、ネギ、の香りのチゲです。

DSC_0604.jpg




それから、久々に海苔巻にしました
韓国の海苔巻『キンパプ』です。
普段は、ご飯と色んなおかずを、韓国のり(お土産とかで頂くようなもの)で
お茶碗の中でお手軽海苔巻?みたいな食べ方をしていますが、
せっかくの休日なので。。。


DSC_0596.jpg


具は、今日は、卵焼き、ほうれん草のナムル、牛肉・しいたけを甘辛く炒めたもの、です。
基本的に好きなものでOK!!
日本の海苔巻と違うのは、ご飯に入れるのは、お酢じゃなくって、ごま油と塩と白ゴマ(適当)。
ゴマと海苔の香りが広がります♪



それでは、まずこちらから。

DSC_0602.jpg



<白スンドゥブ ~韓国風~>2人分
・おぼろ豆腐 or 絹ごし豆腐・・・400gぐらい
・あさり・・・230gぐらい
・赤エビ・・・5,6匹ぐらい
・青ネギ(*)・・・適量
・白ネギ(*)・・・適量

・生姜のすりおろし・・・1かけ分くらい
・にんにくのすりおろし・・・1片分
・白ネギのみじん切り・・・大さじ1くらい
・塩・・・少々
・酒・・・100cc弱くらい
・水・・・200cc弱くらい

①生姜のすりおろし、ニンニクのすりおろしを底に入れたら、
 その上に豆腐を大きくすくって入れます。
②*以外のその他の材料を鍋に入れて火にかけて、アサリが開いたら、*のネギを加えます。
 

あさりと海老の出汁が

もぉっ!!

          もぉっ!!


どうしましょっ!!
おいしすぎますぅ~


それから、
DSC_0600.jpg




<韓国海苔巻 キンパプ>2人分
・海苔巻用海苔・・・2枚
・ごはん・・・200g×2
       我が家のご飯は、玄米入りごはんです。

・ごま油(ごはん用)・・・適量
・塩(ごはん用)・・・少々
・むき白ゴマ(ごはん用)・・・適量

・卵焼き・・・卵2個
・牛肉とシイタケの甘辛炒め・・・適量 (醤油、砂糖、みりん、お酒、ニンニク少々、ごま油で味付け)
・ほうれん草のナムル・・・適量


海苔の2/3にご飯を乗せて、ご飯を乗せた部分の真ん中に具を乗せます。
DSC_0586.jpg





パクパクおいしいよ~

DSC_0607.jpg



今朝、3時半ぐらいに帰って来た夫です。
朝、起きた夫の開口一番が
「がら゛だ、い゛だい゛~~~!!」
全身筋肉痛(笑)。
でも、きっとワタクシだったら、1日ぐらいたってから
筋肉痛になるかも。
すぐに筋肉痛になるなら、まだ若いんじゃないの?!

夫が撮って来てくれた写真の一部です。
雪が少ないけど、景色は、やっぱりいいですねぇ。

DSCF0005-1.jpg
DSCF0018-1.jpg

ワカサギ釣り。
ワタクシ、これすっごくやってみたいんです!!
DSCF0017-1.jpg



あと、日本酒もお土産で買って来てくれました。
DSC_0581.jpg

このお酒を飲みながら
韓国風の夕ご飯。
おいしかったよぉ~












*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (料理日記(和・アジア)) | 20:41 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

し~っとりふわふわ♪チョコレートケーキ

DSC_0578.jpg



簡単でおいしい。
ってことでたま~に作るチョコレートケーキ。
色々試して今はこのレシピで落ち着いています。

もう2月。
バレンタインデーが近いっていうことで。
いや、ひねくれ者のワタクシは、
本当は、こういうのはお菓子会社に踊らされているかんじが
だめなんだけど。
でも、チョコレートケーキを作るきっかけにもなるし
やっぱり作れば夫が喜んでくれるし。
まっ、いいかっ。


<チョコレートケーキ>18cmスクエア型

【スポンジ生地】
・卵白・・・卵2個分
・きび砂糖・・・80gぐらい(甘さ控えめ)~100g
・卵黄・・・卵2個分
・薄力粉・・・110gぐらい

・牛乳・・・大さじ6
・無塩バター・・・40g
・純ココアパウダー・・・山盛り大さじ2

【コーティングのチョコレート】
生クリームとチョコレートを鍋に一緒に入れて弱火でとかします。
火を止めてブランデーを入れたら、少し冷ましてから使います。

・生クリーム・・・1パック 200cc
・スウィートチョコレート・・・200g
・ブランデー・・・大さじ1

【仕上げ用】 茶漉しで振ります。
・純ココアパウダー・・・適量


①スポンジ生地を作ります。
 卵白を泡立てて、砂糖を2回にわけて加えます。
②角がたつくらいまでよく泡立てます。
③卵黄を加えます。
④薄力粉を振いながら加え、ゴムベラでさっくり混ぜます。
⑤牛乳とバターを一緒にレンジでチン(30秒くらい。様子をみて)して、ココアも加えてよく混ぜます。
 これを、④に加えてさっくり混ぜます。
⑥この生地を、型に入れて、170度で40分くらい焼きます。
⑦焼きあがったら十分冷ましてから、生地を横に3等分にスライスして、
 チョコレートを塗って重ねます。
 まわり、全体にもチョコレートを塗ります。
⑧最後の仕上げは、ココアパウダーを全体に振りかけます。


とってもしっとりした生地で、
このワタクシでもそれなりに、上手に焼けます。
今日は、少しだけ残っていたカスみたいなクルミも
生地に少し入れています。


DSC_0577.jpg
ちょっと、ココアがダマになってた・・・
ケド、小さいことは気にしない気にしない。


卵の白身を泡だてていたら、
ものすごいへんな音をたてて
ハンドミキサーが壊れた!!
これがないと困るのよぉ~。
ちょうど泡立ったあとだったのでよかったけれど
手動でやるとなると、5回くらいで腕がつりそう
になってしまいます。
それに、二の腕がぷるんぷるんするわけ!!
というわけで、ハンドミキサーは絶対に必要!!
買わなくっちゃ。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(パン・お菓子)) | 20:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おひとりさま 休日のブランチ  ローズマリーの香りのヨーグルトスコーン

DSC_0566.jpg


<ヨーグルトスコーン ~ローズマリーの香り~>電気オーブン使用

・小麦粉・・・250g
・ベーキングパウダー・・・小さじ2
・砂糖・・・大4
・塩・・・一つまみ
・バター・・・50g
・ヨーグルト(プレーン)・・・大5~7くらい 様子をみながら
・ローズマリー・・・1枝(8cmくらい) 
           葉っぱをむしって混ぜます。
           最後の飾りだけでもOK。これだけでもいい香りです♪


①ヨーグルト以外をフードプロセッサーに入れてガーっとして・・・
 (手でやってもいいです。)
②ヨーグルトを混ぜてさらにガーっとします。
③生地を30分ほど、冷蔵庫で休ませます。
④2cm弱くらいの厚さにのばして、型で抜きます。(適当に手でまるめても)
⑤200℃に余熱したオーブンで13分くらい。



DSC_0564.jpg



梅ジャムとクリームチーズの組み合わせが大好き。
もう梅ジャムは在庫が尽きたので
ついでに作りました。
(作り方はこちら。)
ワタクシは、最近は一度茹でこぼす工程は省いてしまっています。
(アルコールに弱い人は一度茹でこぼした方がいいと思います。)
種を取り除く時、種の周りの梅肉がもったいないので
しゃぶってしまいます。さすがに全部は無理ですが
かなり酔います!!

DSC_0571.jpg



ほのかなローズマリーの香りがとっても爽やかです。
外は、クッキーのようにサクサク。
中はフワフワ。
おいしい~!!


今朝、3時半ぐらいにスキーに出掛けた夫。
本当は玄関まで見送りたかったけど
眠くて駄目だった~。
でも、声をかけれたからよかった。
現地から、
「朝のサンドウィッチ、おいしかったよ。今から滑るよ。」
とメールが来たので、無事についてホッ
あとは、怪我をしないように楽しんで無事に帰ってくることを
願います。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(パン・お菓子)) | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

濃厚なのに爽やか♪なビーフストロガノフ

DSC_0554.jpg


先日、「ワタクシの首の調子がおかしくて、つったようになって痛くなってきた。」
と書いたのですが、翌日、案の定、首が痛くて起きあがるのに一苦労でした。
そのままでは起き上がれないので、まずなんとか横向きになって、(この、横になるのも一苦労!!)
それからうつ伏せになって、顔を手で支えてなんとか起き上がれました。

このような状況になった時、温めた方がいいのか、
冷やした方がいいのか・・・と迷うかもしれません。
ちょうど、整骨院に通っている夫が聞いてきてくれたのですが、
筋肉が熱をもった状態の場合は、氷で急激に冷やす。
そうでなければ、温めるそうです。

ワタクシは今回は、予兆があった時点から、ずっと首と肩を温め続けています。
いつもの「寝違えた」状態よりはマシでした。
でも、やっぱり激痛ですけど。

そうそう、整骨院通いの夫はすっかり良くなって
明日はスキーへ行くほど回復しました。
ありがとうございます。
「一緒にスキー行こう!!」と誘われていたのですが・・・
行きたいのはヤマヤマなんですが、なんせこのワタクシの首。
それに、もしこの首がこんなんじゃなかったとしても
「ゴメン~ やっぱり休日はゆっくり寝させて~。」
って事で、ワタクシは留守番です。
昔(20代)は、シーズンになると毎週のように行っていたのに・・・。
ワタクシ、実はもんのすごく下手なんです。
なぜか、全く上達しなかったのです。
お気に入りのスキー場があるのですが、そこの広い初心者コースを
左から右へ、右から左へ、大きく蛇行しながら(想像つくでしょ?)のんびり滑るのが楽しいの!!
スキーを楽しむというよりは、景色を楽しむ方が優先かな?
一度、上級者コースに連れていかれて、上はアイスバーン。
ワタクシ、実はスケートも出来ないのよ!!
もぉ、全身打撲状態でなんとか下りてきたけど。
散々派手に転んで、あのガンダムの足みたいなスキーブーツは重くて痛いし。
で、「スキーはもういいやっ。」となってしまいました。

DSC_0550.jpg


明日、筋肉をたくさん使う夫と、筋肉が痛いワタクシのために
今日は牛肉。ワタシ流ビーフストロガノフ。
月末だし、1カ月お疲れ様の意味もこめて(?)
国産の柔らかいお肉を使います。
っていっても、お買い得品で半額に値が下がっていたのがあったんだけど。(笑)
でも、ビーフストロガノフは、やっぱり柔らかいお肉が断然おいしいです!!


DSC_0560.jpg


ビーフストロガノフって、トマトを入れるパターンとそうでないパターン。
たっぷり生クリームを使うパターン、サワークリームのパターン
と色々ありますよね。
ワタクシのレシピは、トマト&生クリームとヨーグルトで
『コッテリしているようで、爽やか』なかんじです。
それから、バターライスを添える場合が多いと思うのですが、
ワタクシの場合は、牛乳たっぷり+バター少々+塩コショウを加えたマッシュドポテト
この組み合わせがお気に入りです。



<爽やかな ビーフストロガノフ>2~3人分

・牛切り落とし肉・・・140gくらい 食べ易くカット
・塩コショウ(下味)


・玉葱スライス・・・1個分
・マッシュルーム・・・1パック 普通サイズで10個ぐらいをスライスします。
※マッシュルームの代わりに、シイタケ、しめじなどでもOK。
・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・オリーブオイル(又はバター)・・・適量
・塩コショウ


・トマトのざく切り・・・小1個
・トマトペースト・・・大さじ1 トマトがなければ、トマトペーストを大さじ2くらい。
・ヨーグルト・・・100cc
・純正生クリーム・・・100cc
・パプリカパウダー・・・適当
・塩コショウ


作り方はごくごく普通なんだけど
①玉葱をオイルでよ~く炒めます。飴色になるまで。
②次に、①にニンニクとマッシュルームを加えて炒めて、次にトマト、トマトペーストを加えて炒めて
 塩コショウして、一旦取り出します。
③お肉を炒めて色がかわってきたら②を戻して、ヨーグルト、生クリーム、パプリカパウダー、塩コショウで
 を加えてサッと混ぜて出来上がり。

DSC_0563.jpg












*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

くるくるくる~っと  豚キャベロールのレンジ蒸し

DSC_0528.jpg



今の季節のキャベツって、

と~っても甘い!!ですよね?


大・大・大好きなんです。
毎朝、蒸しキャベツをうさぎのように
ムシャムシャ食べていても、ちっとも飽きません。
今日のコレも、小さいキャベツを1個使ってしまっています。

キャベツに包むのは、豚の薄切り肉(豚肩ロースしゃぶしゃぶ用など)。
挽肉じゃないから、キャベツの葉っぱが破れていても
気にせず、くるくる巻きます。

たれは、今回はごまだれ。
練りごまがなくても、普通のゴマで出来ちゃいます。


それから、今日使ったのはコレ。
DSC_0525.jpg
この蓋、かなり便利。
高さのあるものを蒸す時に
ラップ代わりに使えます。

大き目の耐熱皿ならなんでもいいですよ。
大きいのがなければ、何回かに分けてチンしてもOK。
やり易いように作って下さいね。


DSC_0529.jpg


< くるくるくる~っと  豚キャベロールのレンジ蒸し>

~材料~

・キャベツ・・・小 1個弱 15枚くらい
         1枚づつはがして、700Wのレンジで5分くらいチンします。
         芯のところは削いで巻きやすくします。    

・豚ロースしゃぶしゃぶ用・・・300gくらい 
・塩コショウ
・酒・・・適当


チンしたキャベツを広げて、大きい葉っぱには、豚肉を2枚ぐらい広げて、適当に巻きます。
(ロールキャベツのように)
耐熱容器に並べて、上から塩コショウをパラパラ。酒を入れて、700Wのレンジで12分くらい。



【ごまだれ】
・粒ゴマ・・・大さじ5
・ごま油・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ3
・きび砂糖・・・大さじ1
・酢・・・大さじ1強
・豆板醤、具入りラー油など・・・少々
・生姜のすりおろし・・・少々
・白ネギのみじん切り・・・5cm分くらい



DSC_0523.jpg

ゴマを、ミルミキサーでが~っとしっかりやります。
これにごま油を加えて更にが~っとやると、即席練りごまの出来上がり。
(少々、ザラツキがありますけど、「まあ、いいかなっ」ってかんじです。)
これに、他の材料を加えます。



DSC_0536.jpg


シンプルなんだけど
と~ってもおいしくて

ぺろっ

といけちゃいますよ。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

和食の定番 鯖の味噌煮をワタシ流に ★ 鯖のごま味噌煮 バター風味~韓国風~

DSC_0510.jpg


今日は、家に帰ってきたら
ワタクシの首の調子が急におかしくなって・・・
首の筋がつっている感じで
痛くて動かせなくなりました。
朝起きたら寝違えて、首が痛くて動かせなくなることが
あると思うのですが、
まさにソレです。
あーあ、明日朝、どんな風になってるかなぁ。
怖いなぁ。


我が家の『鯖の味噌煮』は
もっぱらコレなんです。
自分でも力作だと思ってるんですが・・・・
どうでしょうか?


DSC_0521.jpg



<鯖のごま味噌煮 バター風味 ~韓国風~>4人分

・鯖・・・1匹(2枚におろしたもの)

【煮汁】
・生姜の薄切り・・・2かけ~
・水・・・300cc
・酒・・・100cc
・砂糖・・・大3
・こうじ味噌・・・大3
・コチュジャン・・・小2くらい(ピリカラです。)

・すりごま・・・大2
・バター・・・大1くらい

①鯖は、4切れに分けて皮目に斜めに十文字の切れ目を入れます。
②深めのフライパンに煮汁の材料を煮たてて、鯖の皮目を上にして並べて入れて
  落としぶたをして煮ます。
  (鯖を一度、さっと茹でて臭みをとっても良いです。)
③汁気がなくなってきたら、火を止めて、すりごま、バターを入れて
  煮汁になじませます。


DSC_0511.jpg

今日は、結びコンニャクと一緒に
煮ました。
おいしいですよ!!


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とろ~り ♪ お麩入り治部煮 & 治部煮そば(うどん) & 実家の上棟

DSC_0494.jpg


今日はワタクシ流治部煮。
金沢の郷土料理ですよね。
本来は、鴨肉を使うのかな?
でも、普通の鶏肉で。
それから、お麩も入れます。
これ、おいしいのよ~
それから、このとろみ。
しみじみ、おいしいわぁ~ってなります。
とろみのおかげであっつあつ!!
「ハフハフッ」言って食べてね。

DSC_0489.jpg



<お麩入り 治部煮>4人分くらい

【鶏肉】
・鶏モモ肉・・・1枚
・酒(下味)・・・少々
・塩(下味)・・・少々
・生姜の絞り汁(下味)・・・1かけ分

・片栗粉・・・適量


【お麩】
・仙台 油麩・・・1袋(小2本)
         2cmくらいに厚くカット

【野菜】お好みで
・人参・・・1/3本くらい 
・蕪・・・3個  実はくし切り。茎はざく切り。


【煮汁】
・出汁汁・・・干しシイタケの戻し汁と合わせて4カップ
・干しシイタケ・・・6枚くらい 普通のシイタケでもOK
・醤油・・・大さじ3
・てんさい糖・・・大さじ1
・本みりん・・・大さじ1
・塩・・・ひとつまみ

【仕上げ】
・水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ1+水大さじ1
・柚子の皮(あれば)



①鶏肉の下準備をします。
 皮と脂をとって、下味をつけて暫くおきます。

②鍋に煮汁を用意します。

③②の鍋に、人参を入れてます。

④次に、①の鶏肉の水分をふいて、片栗粉をしっかりまぶして
 ②の鍋に入れます。

⑤1~2分煮て、鶏のまわりの片栗粉が固まって来たら、
 蕪を入れます。

⑥蕪に火がとおったら、油麩を入れます。
⑦油麩が煮汁を吸って柔らかくなったら、蕪の葉っぱも入れます。

⑧最後に、水溶き片栗粉で好みのとろみにして
 あと、お好みで、柚子の皮なども入れて下さい。

DSC_0498.jpg


そして・・・
DSC_0503.jpg


<治部煮そば(うどん)>
上のレシピだと、煮汁が少し多めです。
その煮汁で小鉢風に
麺と絡めてもおいしいですよ~♪


DSC_0504.jpg

こんな風にね。








 

先月、父の歴史を刻んだ工場(こうば)が解体されました。
今度はそこへ、住居が建つのですが、
今日は上棟でした。

その後、今の住居は解体。
ビフォーアフターに出ることができそうなぐらい
古くて、間取りなんて全然考えてない、そんな家だったけれど

実家にいたときは、
「あー、もっといい家に住みたい。」って思っていたけれど

でも、いざその時が来ると・・・
なんだかとても寂しい。
家族の歴史と思い出がつまった家。
柱には、私と弟の背の高さに何本も線が引いてあります。
そして、父が一生懸命働いて建ててくれた家。


初めはまだ1階建てでした。
赤ん坊の時の白黒写真。
父と母に抱かれた私。


2階が出来た時。
まだ小さな弟と私と母。
幸せそうな笑顔。


そして、今度の新しい家には、
両親の2人だけ・・・。







*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メカジキのシチリア風パン粉焼き & イモコロしらすごはん

DSC_0468.jpg


今日は魚の日です。
シチリアをイメージして作りましたよ。

シチリアの青い空、青い海、吹いてくる風、眩しい太陽、咲き乱れるブーゲンビリア、
噴煙を上げるエトナ山。
懐かしいなぁ。。。



<メカジキのシチリア風パン粉焼き>2人分

・メカジキ・・・2切れ
・塩コショウ
・白ワイン・・・大さじ2(香りパン粉に使うレーズンを浸しておきます)

【香りパン粉】
・パン粉・・・大さじ3
・松の実・・・大さじ1
・レーズン・・・大さじ1 
        白ワイン大さじ2に浸して、柔らかくしておきます。
        このワインは、あとで魚をソテーする時に使います。
・にんにくのすりおろし・・・1/2片分
・アンチョビ・・・2匹 
         包丁で細かくします。

・オリーブオイル・・・大さじ2



①香りパン粉をよく混ぜ合わせておきます。

②メカジキに塩コショウして、フライパンにオリーブオイルを入れて、
 強火で片面を焼いたら、裏返して白ワインを入れて、「さっ」とソテーします。

③②の上に①を乗せて、トースターで焦げ目がつくまで焼きます。



DSC_0475.jpg


サクサクの香ばしいパン粉。
そして、松の実とレーズンが味のアクセントになって
と~ってもおいしいですよ。




それから、

DSC_0480.jpg


<イモコロしらすごはん>
・米・・・2合 
     玄米や、粟、ひえ、などを混ぜてもいいですよ。

・里芋・・・2個
      1.5cm角ぐらいに、小さめに切ります。

・塩・・・一つまみ
・酒・・・少々

・しらす・・・50gぐらい
       フライパンで空炒りして、少し水分を飛ばします。


①研いだ米と塩、酒。線までの水を入れて、お芋を上に乗せて普通に炊きます。
②お米が炊けたら、下準備したシラスを乗せて少し蒸します。


DSC_0479-1.jpg


味は、シラスの塩味のみ。
(お好みで、みりんと醤油を加えて炊いて下さい。)
朝食なら、寝ぼけた胃にとってもやさしいご飯です。



キッチンで作業をしていたら、
ソファーのところで、
夢中になって何やらやっている夫の後ろ姿が見えました。
「何をやっているのかな~?」と思って見に行ったら
まず目に入ったのがパソコンの画面。

『ボタンの付け方』

って書いてあって、分かり易く図で説明してありました。
そうです。スーツのズボンのボタンが取れそうになっていたらしくて、
ネットで調べて、ボタンを付け直していたのです。(笑)
言ってくれればやるのに~。
でも、その姿が妙にかわいくて。
もぉ~ かわいいやっちゃなぁ。




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

牛肉とお豆とプルーンのタジン ~モロッコ風~ & 葡萄の枝の剪定

DSC_0461.jpg


モロッコで食べたプルーンのタジン。
そのおいしさに感動して
ワタクシがタジンを作る場合は、
プルーンを入れるパターンが多いです。
でも、現地の味はもう忘れつつあって
作るたびにあれこれアレンジして、自分流になってしまっていますが・・・。
また味を確かめにモロッコに行きたいなぁ~。
このタジン、栄養的にも、特に女性にオススメしたいです。
今回は、お豆もプラスして栄養価をアップしてますよ。


ついに夫
我慢できずにアルコール解禁。
フランスパンにワインで
「うまい うまい!!」と
食べてくれましたよ。


DSC_0465.jpg




<牛肉とお豆とプルーンのタジン>4人分

・牛かたまり肉・・・400g
           脂を取って、一口大にカットして、塩コショウしておきます。

・玉葱・・・2個分
      厚めにスライスします。
      

・トマトざく切り・・・1個分
・ドライプルーン・・・10粒
・クミン(シードでもパウダーでも)・・・大さじ1
・シナモンパウダー・・・小さじ1
・にんにくのみじん切り・・・1片分
・豆(水煮)・・・1缶 今回は白いんげん豆
・じゃがいも・・・1個
・香菜・・・2本くらい ざく切り
・いんげん・・・適当 下茹でしておきます。
・塩コショウ



『時間短縮 & ガス代節約 & お肉トロトロ 派』 のワタクシのやり方です。
(本来は、水は加えずに、野菜の水分のみで煮るのですけどね。)

①お肉はカットして塩コショウしておきます。

②圧力鍋に、オリーブオイル、クミン小さじ1、ニンニクを入れて
 牛肉のまわりを焼き固めます。全体に焦げ目がついたら、
 厚めにスライスした玉葱をひいて、その上にお肉を乗せて、
 お肉の半分まで、お水を入れて圧力をかけます。

③15分圧をかけたら抜きます。
 この時点でとってもおいしい煮込みです♪

④そのまま食卓に出す鍋を火にかけ、
 オリーブオイル、クミン小さじ2、玉葱を入れて炒めて
 ③、シナモンパウダー、豆、プルーン、ジャガイモ、トマト
 香菜などを入れて、ジャガイモが柔らかくなるまで蓋をして煮ます。
DSC_0452.jpg

 最後にインゲンを乗せて、少し煮ます。
 


DSC_0457.jpg

いやぁ~
おいしかったです。
夫も大絶賛してくれましたよ。





DSC_0431.jpg

2階まで伸びた巨峰の枝。
さて、今年はどうしようか・・・
去年は、せっかく実をつけたのに
枝が、虫にやられてしまって。

大好きな巨峰を食べたい!!
って植えたけど・・・
みんながみんな
「巨峰は難しいよぉ~。」
といいます。

DSC_0432.jpg

去年挿し木で増やしておいた
山梨の品種不明のブドウか、あじろんに
植えかえちゃおうか、と話していたのですが。
そこは夫に任せましょう。


こちらは、『あじろん』
DSC_0429.jpg


こちらは、品種不明の山梨のぶどう。
DSC_0436.jpg

我が家には、葡萄棚をつくるスペースがありません。(涙)
写真のように、ベランダの足にロープを張ってそこに蔓を這わせます。
スペースの関係上、枝を大きくできないので、剪定したあとの葡萄は
かなりコンパクトになってしまいます。
それでも、去年は、二人なら十分楽しめる量の葡萄が収穫できました。


DSC_0441.jpg




DSC_0449.jpg


今年は葡萄
収穫出来るかな?







 

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 19:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

韓国おぼろ豆腐鍋 スンドゥブチゲ で 体がぽっかぽか

DSC_0407.jpg



今日の夫のリクエストは、
先日夫が食べ損ねた
韓国おぼろ豆腐鍋のスンドゥブチゲ!!
とっても簡単 & おいしい & healthy なので
作る側としては、大変有難いリクエストです。


DSC_0404.jpg


■スンドゥブチゲ■1人分

・おぼろ豆腐 又は 絹ごし豆腐・・・150~200g

・あさり・・・大きいもの 6粒くらい~ お好み
       しっかり砂出ししておいて下さいね

・豚バラスライス・・・少々 なくてもOK
・人参スライス・・・少々 なくてもOK
・白ネギ・・・1/3本分くらい 斜め切り
・青ネギ・・・少々 なくてもOK
 ※他に、ニラを加えても。
・水・・・75ccくらい

【調味料】 合わせておきます。
・ごま油・・・小さじ2
・コチュジャン・・・大さじ1(辛いので苦手な方は少なめで)
・砂糖・・・小さじ1/2
・白ネギのみじん切り・・・山盛り大さじ1ぐらい
・おろしにんにく・・・1/2片分くらい
・酒・・・大さじ1
・生姜のすりおろし・・・少々 なくてもOK


①小さい鍋(14cmくらい)に混ぜ合せた調味料を入れます。
②人参・豚肉を入れて、豆腐をスプーンで大きくすくって入れて、アサリと水をいれて火にかけます。
③アサリの口が開いたら、白ネギ・青ネギを入れてもう少し煮ます。


豆腐はくずれないように煮るのがポイントです。
鍋に入れたら触らないように。

DSC_0405.jpg

熱くて辛い!!
フーフーしながら

「んんんん~~おいしぃ~~~!!」


夫用は、卵も入れて。

DSC_0401.jpg




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お手軽版 タラとジャガイモのグラタン ~ポルトガル風~

DSC_0368.jpg



本当は、夫からは、
フランスのお料理、干し鱈を使った『ブランダード』
リクエストされていました。
これを、「パンに塗って、ワインと一緒に食べたい~。」って言っていたんです。
でも、病み上がりの夫。
お酒はもうちょっと待って欲しいので
ポルトガル風のグラタンに変更。
本来は干し鱈を使いますが、お手軽に切り身を使います。



<タラとジャガイモのグラタン ~ポルトガル風~>2~4人分

・鱈の切り身・・・2切れ 200g
・ジャガイモ・・・4個
・にんにく・・・1片
・ローリエ・・・1枚
・白ワイン・・・適量
・塩コショウ・・・適量 
・オリーブオイル・・・適量
・牛乳・・・100cc
・純正生クリーム(脂肪分30%ぐらいのもの)・・・100cc
・溶ろけるチーズ・・・適量


①ジャガイモは耐熱容器に入れて、水を少し入れて
 蓋をしっかりして、レンジでチンします。(13分ぐらいかな?)
 火が通ったら、皮をむき、1cmぐらいの厚さに切って耐熱容器に入れます。

②オリーブオイルをひいたフライパンに、潰したニンニクとローリエを入れ、
 香りが出たらタラの身の方を下にしてこんがりソテーします。

③白ワインを加えて、タラの皮と、小骨を取りながら身をほぐし、
 塩コショウでしっかり味付けします。

④ニンニクとローリエを除いて、①の上に乗せます。

⑤牛乳、生クリーム(全部生クリームでもいいですし、ベシャメルソースでもいいですよ。)
 を注ぎ、チーズを乗せて、200度のオーブンで20分ぐらい焼きます。
DSC_0359.jpg


とっても優しいお味のグラタン。
夫が「おいしい、おいしい。」と言って
食べてくれましたよ。




DSC_0362.jpg



夫の今日の整骨院。
首のお灸をやった時、
感覚が戻ってきたそうです。
順調順調。









*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春よ来い来いサラダ♪ 独活(ウド)とアマランサスのポテトサラダ & インゲンと砂肝の炒め物~タイ・インドネシアmix風~

DSC_0347.jpg


今日は、恐怖の健康診断でした。
検査の3時間前までの食事は大丈夫なので、
食前の養命酒がわりの梅酒も20cc×2杯。(?!)
とにかく、いっぱい食べて気合いを入れて
出掛けました。
今回は作戦があって、
両手にホッカイロを持って、
病院に着いたら、常に手を
「ぎゅ~」
っと握って腕に力を入れていました。
そしたら、今日は採血が、なんと一発で成功。
しかも、ちょっとチクっとしただけで
あっという間に終わりました。
今日は暖かかったので
血のめぐりがよかった、というのもあると思いますが。

あとは、女性検診。
これは、家族の為、自分の為、
と思って受けていますが、
やっぱりなぁ~
気が重くなる検査です。

あらためて思いました。
これからも、家族の健康を意識して
お料理をし続けていきたいな。。。



ウドって、“ 春 ”のイメージですが、
今も出回っているんですね。
“冬ウド(寒ウド)”って言うんですって。
今日は、
「早く春が来ないかなぁ~。」という思いで、
ウドでサラダです。



DSC_0348.jpg



<独活とアマランサスのポテトサラダ>

・うど・・・2本   
・じゃがいも・・・3個 
・アマランサス・・・大さじ3
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・酢・・・適量
・マヨネーズ ・・・適量


①ボールにお酢を入れて(大さじ1くらい。うどに絡まるくらい)用意しておきます。

②うどは、4cmくらいの長さにしてから、皮を剥いてスライス。
 ①のボールへ入れていきます。
 うどの剥いた皮は千切りに、穂先はそのままで、オリーブオイルで炒めて、塩コショウ。
 これも、①のボールへ。

③ジャガイモはレンジでチン(10分ぐらい)して、大きく切ってボールの中へ。

④アマランサスは、倍くらいのお湯で、塩を一つまみ入れて、15分くらい茹でて、 
 目の細かいものですくう OR ペーパーでこして、
 ボールへ。

⑤マヨネーズを入れて、足りなければ塩コショウをします。
 ウドの香りが良いので、マヨネーズは少なめに。


アマランサスがプチプチして、
うどの香りもすごくいいですよ。





DSC_0354.jpg


<インゲンと砂肝の炒めもの~タイ・インドネシアmix風~>
*今回は、砂肝を使っていますが、鶏のモモ肉でもとってもおいしいです


・砂肝・・・150g 
      筋などを取って、薄くスライスしたら、下味をつけます。

・ナンプラー(下味)・・・小さじ1
・コショウ(下味)・・・適当
・生姜の絞り汁(下味)・・・1かけ分

・インゲン・・・150gくらい 下茹でしておきます
・干しエビ・・・大さじ1
・レッドカレーペースト・・・小さじ2
ピーナッツペースト(無糖)・・・大さじ1  分量のナンプラー、砂糖、酒と混ぜておきます。
・ナンプラー・・・小さじ1
・きび砂糖・・・小さじ1 
・酒・・・小さじ2

・ピーナッツ(仕上げ用)・・・大さじ1弱
               フライパンで軽く炒って、粗く砕きます。
・香菜(仕上げ用)・・・適当
・オリーブオイル

①準備をします。
 砂肝は下処理して、下味をつけます。
 インゲンは茹でて、食べ易く切ります。
 干しエビは、フライパンで軽く炒って、包丁で細かくします。
 ピーナッツペースト、ナンプラー、砂糖と合わせておきます。

②フライパンにオリーブオイルを入れて、レッドカレーペーストを炒めます。
 香りがでたら、砂肝、干しエビ、①で合わせておいたピーナッツペーストを加えて
 砂肝の色が変わったら、インゲンを加えます。


DSC_0352.jpg



砂肝の臭みが、
タイのスパイスで気にならないし、
ピーナッツでまろやかさが加わっています。




整骨院通いの夫は、
毎日の変化がとても楽しみなようです。
今日も、帰ってきたら
「いやぁ~ 軽くなった~。」って。
とてもうれしそうです。
首のコリはまだあって、お灸をやっても
感覚がほとんどないらしいのですが、
それが改善されて
血行がめちゃくちゃ良くなって・・・
もしかしたら・・・
毛髪が・・・
なんて別のところで期待をしているみたい(笑)










*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ツンツンごぼうのきんぴらバーグ & 木の実の薬膳風白和え

DSC_0340.jpg



今日は、珍しくワタクシが
「ハンバーグ食べたい!!」
という気分。
しかも、牛肉が多いハンバーグ。
いつもは、『豚挽肉 + 鶏挽肉』でハンバーグにする事が多いのですが、
今日は、『合びき肉 + 牛挽肉』です。
体が欲しているみたいです。
それに・・・
もうひとつ、お肉を食べたい理由があるんです。
それは、お料理の紹介の後にしますね。


DSC_0335.jpg


<ツンツンごぼうのきんぴらバーグ>4人分


【ハンバーグ】
・合びき肉・・・200g
・牛挽肉・・・200g     *お肉はお好みのものを使って下さいね。

・卵・・・1個
・パン粉・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・水・・・大さじ4  *酒と水は、お肉をふっくらさせる為に入れます。
・塩コショウ



【きんぴらごぼう】 約半分をハンバーグに混ぜます。

・ごぼう・・・1本
       ピーラーでささがきにします。

・人参・・・少し ピーラーで、ささがきにします。
・てんさい糖・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1
・唐辛子
・水・・・少し

【ソース】
ハンバーグを焼いたフライパンに以下の物を注いで、ソースにします。
(煮詰めません。アルコールが飛べばOKです。)

・酒・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ2


【その他】
・オリーブオイル・・・ハンバーグを焼く用


DSC_0341.jpg

ごぼうがたっぷりで
体に良さそうです。




そしてこちら。


DSC_0324.jpg



<木の実の薬膳風白和え>4人分

・木綿豆腐・・・1丁
         しっかり水切りします。

【A】具の野菜
・しめじ・・・小さいパックで 1パック
・人参・・・5cm分くらい
・ほうれん草、インゲンなど 緑のもの・・・少し


しめじと人参は、軽く塩をして、お酒を小さじ1かけて、レンジでチンして、冷まします。
ほうれん草、インゲンなども茹でて水気を切っておきます。


【B】フライパンで軽く炒って、すり鉢ですります。
・くるみ・・・5粒くらい
・松の実・・・大さじ1
・ごま・・・大さじ1



【C】味付け。薄味です。
・きび砂糖・・・小さじ2
・醤油・・・小さじ1
・塩・・・ひとつまみ



うぅ~
満足満足。


そうそう、
今日ガツンと肉を食べたいと思ったのは・・・

実は、明日『健康診断』なんです。
ワタクシ、この健康診断が憂鬱で憂鬱で。

採血。
ワタクシ、とにかく針が苦手で苦手で。
しかも、血管が細いらしくて、1発では血管に針がささりません。
3回目ぐらいかなぁ。

ゴムでぎゅ~っと縛られて、
「はい、手をぎゅっと握って~。」って言われても
その時点で、気が遠くなってきてしまって、手に力が入りません。

1回目失敗・・・2回目失敗・・・
「あ~~~もうダメ・・・。」
やっと針が刺さっても、今度は血の出が悪い!!
(細い針に代えているせいもあると思うんだけど)
目の前がチカチカしてきて・・・
そして、頭がフラフラして
それから、真っ暗に。
ちゃんと、ベッドで横になってやってもらってるのですが
それでもダメですねぇ。

今日牛肉を食べたかったのは、
血液の出がよくなるかなぁ、、、とか
針が刺さった血管がすぐ修復されるかなぁ、、、とか
そんな気持ちからでした。


そういえば、よく、注射針がささる瞬間を見ている方がいらっしゃるけれど
そんなの 無理!!
ありえない~!!


あ~あ、、、明日はどうなることやら・・・









*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タラのソテー ~コリアンダーの香り~

DSC_0294.jpg

今日、ふと気がつきました。
「随分、日が長くなったなぁ。。。」って。
季節はめぐっていくのですね。


今日は、夫が魚を食べれそうだと言っていたので、
臭みのないタラを選びました。
ソテーして、
胃腸の働きをよくする香菜(コリアンダー)、
滋養強壮に良い松の実などを使ったソースにしてみました。
今日は入れていませんが、ディルも入れたりします。


もともとは、エジプトのレストランで香菜とディルの香りがする魚のソテーを食べて、
「エジプトって、魚はフライか焼くかして、レモンを絞るだけ」なのかと
思っていたので、
「こういう風にも使うんだ~。」
っと感心しました。
あの暑さに香菜とディルの香りが食欲をそそりました。
砂漠のイメージのエジプトですが、意外と緑の畑(ハーブ系なのかなぁ・・・?)
が多いのがとても印象的で、これがナイルの恵みなのか・・・と思いました。


<タラのソテー ~コリアンダーの香り~>4人分

・生タラの切り身・・・4切れ
・塩、コショウ(タラの下味用)
・オリーブオイル・・・多目


【ソース】
・にんにくのみじん切り・・・1片分

・松の実・・・大さじ1~2
       フライパンで炒っておきます。

・香菜・・・2枝(2本)分くらい~ お好み
      飾り用に少し取っておいて、他はみじん切りにします。
      お好みでディルなんかも加えてみて下さい。

・プチトマト・・・4個ぐらい (小さなフルーツトマト1個くらい)
         粗みじん切り



①ソースの材料を用意しておきます
②タラに塩コショウして、フライパンにオリーブオイルを入れて
 焼きます。
③両面焼けたら、余分なオリーブオイルはキッチンペーパーなどで吸い取って
 (少し残っているくらい) ソースの材料を入れます。 
④香菜、トマトがしんなりしたら出来上がり。



DSC_0292.jpg


夫は、まだ本調子じゃないので、
ご飯には、栄養の高いアマランサスと里芋を小さく切って混ぜて
柔らかく炊きました。
他のおかずも食べられる分だけ食べてもらいました。
実は、この時、また肩こりが始まっていて・・・
みるみるうちに顔色が悪くなってきて
「寒い、寒い。」
と言いだして。
胃の薬に頭痛薬を飲んで。
万が一、の時の為に、吐き気止めの座薬を寝室に持って、寝てしまいました。
頭痛持ちのワタクシでも、夫とはちょっと痛みのタイプが違うみたいです。



DSC_0280.jpg

頭痛が始まって、
「もぉ~~~・・・・なんなんだよぉ・・・。」
と言って苦しんでいる夫を見るのは辛いのです。
一番ツライのは本人なのは分かっているのですが、
でも、独りになると、
「なんでこうなっちゃうの、、、」
と溜息が出てしまいます。



今日、病院へ行って来た夫ですが、
「自律神経かなぁ。」と言われたそうですが・・・
明日首のMRI、 来月中旬に頭のMRIだそうです。
明日の検査の結果は、来月の中旬に頭のMRIの時に聞くってことに
なっているらしいのですが、もっと早く知りたい・・・。





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:38 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベトナム風 豚の角煮 & 回復食 チキンポトフ

DSC_0254.jpg


ベストの睡眠時間って何時間ですか?
ワタクシの場合は7時間半ぐらいです。
今日は9時間ぐらい寝ちゃったので
朝起きたら頭痛が・・・。
寝過ぎもダメなんですよね。




夫の調子が悪くなってから
冷凍庫の中のお肉が減らなくって。
特にでっかい豚バラの塊りがで~ん
っと居座っていてドアが閉まらない・・・
ギュウギュウ押し込んでやっと閉まる、っていう具合。
この豚バラの塊り。
本当は、「夫が好きそうなかんじ、レンズ豆とスパイスで煮込もう。」っと思っていたのですが。
ワタクシが先に角煮を食べたくなっちゃったので
ベトナム風の角煮にすることにしました。


DSC_0255.jpg



あと、夫用には、チキンポトフ
「お肉食べたいよぉ~。」
と、悲痛の叫びなんです。

鶏の手羽元は、厚い皮の部分は除きます。
鶏のスープと野菜の甘みとローリエ。あとは塩で薄味にします。
スープの素は入れなくてもとってもおいしいです。




<ベトナム風 豚の角煮>
・豚バラ肉ブロック・・・500gぐらい
・粗びきコショウ

【カラメル】
・ヌックマム(ナンプラー)・・・大さじ1
・てんさい糖・・・大さじ2
・酢(水)・・・大さじ1

【煮込み用調味料】
・ヌックマム(ナンプラー)・・・大さじ2
・水・・・300cc
     普通に長時間鍋で煮込む場合、必要に応じて水を足して下さい。
・てんさい糖・・・小さじ1
・唐辛子・・・1本



①豚バラ肉を鍋に入る大きさに半分ぐらいに切ってから、
  3回位茹でこぼします。

②①のお肉を3cmくらいに切って、カラメルの材料と入れて火にかけます。
  だんだん煮詰まってカラメル状になりますので、お肉に絡めます。
  同時に透明な豚の脂も出てくるので、ティッシュなどに吸わせて除きます。
  
DSCN1915.jpg

  *この工程は省いてもokです。
   「ベトナム風」ということで、ベトナム流のやり方にこだわっています。
   省く場合は、煮込み用調味料に、カラメルの材料をプラスして煮込んで下さい。


DSC_0243.jpg
この脂をティッシュに吸わせて除きます。





③煮込み用調味料を加えて煮込みます。
  圧力鍋で、圧がかかってから20分弱くらいです。

  *普通の鍋なら肉が柔らかくなるまで、根気よく煮ます。
   煮汁が蒸発してしまったら、水を足して下さい。


④もし可能であれば、ここで、一旦冷まして脂を除きます。


⑤最後に、汁気がなくなるまで煮詰めていきます。
 煮詰まってきたら、コショウを入れます。

DSCN1917.jpg



出来上がり!!
DSC_0259.jpg




色は濃い !!んですが、
味は、見た目ほどではありませんよ。
実は、最後ちょっと他の事に気を取られて焦げ気味なんです。
そうでなければ、もうちょっと薄い色に出来上がりますよ。
それから・・・
脂をしっかり取り除くと、お肉の脂の部分も
とってもおいしく食べられますよ。
とろっとろっの角煮。
大満足です。






DSC_0272.jpg

こちらは、チキンポトフ。
手羽元は、皮の厚いところは取り除いています。
こうやって、塩コショウでしっかり下味をつけてから、

DSC_0253.jpg

ジャガイモ、キャベツ、人参、玉葱、カブ、れんこん、にんにく(丸)、ローリエなどと共に
煮ただけ。
スープの素なんて要りません!!

DSC_0271.jpg

夫の食べっぷりを見る限り、
胃の方はもう大丈夫そうです。
あとは、首だけ。


明日、夫が脳神経外科へ行くそうです。
どんな診断か、(明日はまだかな?次回に検査かな?)
早く知りたいです。





ところで、コレ、何か分かりますか?

DSC_0242.jpg


先日の首の不調から枕が合わなくなったので
分解!!
しているのです。

テンピュールがいい、とか
そばがらがいい、とか
低すぎる枕はダメ、とか
色々言われていますよね?


DSC_0251.jpg


今の、首が不調の夫は、ぺったんこがいいそうです。
ワタクシも実は低いほうがしっくりきます。
特に、海外のホテルに行った時の羽根枕がベスト。
あの枕を二つ並べて、二つの枕の隙間にずぼっと頭を
沈めて寝るのが一番気持ちよく寝れます。


DSC_0266.jpg

実際に寝て微調整しながら
枕制作の夫です。





話は変わりますが、
テレビなどでも話題になっている
ものすごくカワイイ子猫の動画(You tube)です。
これを見ると癒されるわぁ~
まだ見たことのない方は、是非見てみて下さい。











*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT