料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2010年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年03月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

しみじみ んまぁ~  玄米中華粥 & 特製だれ & おまけ 焼き肉弁当

DSC_0819.jpg


昨日ブランチに作ったんですが。
前日残りのスープに、圧力鍋で炊いた玄米ご飯を入れただけ。
玄米ご飯は、圧力鍋でごくごく弱い火で炊いて30分ぐらいです。
(冷凍してあった、1人分の白米+玄米ごはんも、冷凍庫整理を兼ねて投入)

玄米がとても香ばしいかおりで甘くておいしい~。 それから、 ピリッとスパイシィーなタレに

「おいしぃ~!!」

二人とも無言になって食べたのです。


DSC_0820.jpg


タレは、先日のこの ↓ 残りにXO醤を混ぜました。おいしい!!

【中華風香味だれ】
・醤油・・・大さじ5
・酢・・・大さじ1
・きび砂糖・・・大さじ1
・にんにくのすりおろし・・・1/2片分くらい
・白ネギのみじんぎり・・・3~5cm分
・生姜のすりおろし・・・1かけ分
・具入りラー油・・・たっぷり




それからおまけ。コレ。

DSC_0866.jpg



今朝3時半ぐらいにスキーに出掛けた夫のために
昨晩作った焼き肉弁当。
朝と昼用。同じ物を2つ持って行きました(笑)。
国産のやわらかい切り落とし肉で(もちろんお買い得品になっていたやつ)
味見したけど、うまい・・・
私も食べた~い。。。
食後だったのに、なんだかお腹空いてきちゃって。


というわけで、本日はおひとりさまの休日でした。
天気がよかったので、私もどこか行きたかったなぁ。。。
でも、早起きはカンベン(笑)。


そういえば、先月末に傷めた首がまだ治らず・・・
結構動くようになったけれど、まだ後ろに倒せないの・・・
もう2週間経つのに・・・トホホ。


スキーに行った夫からは、
「温泉入ってから帰るね。」という電話。
怪我をせずに、無事スキーを楽しんだみたいです。
あとは、無事に帰って来てね。










*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 17:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バター控えめ 全粒粉入りの ベルギーワッフル & オレンジピール入りホットチョコレート & 超手抜き★とろけるトリュフ

DSC_0838.jpg

市販のものは、どんなバターや砂糖をどのくらい使っているのかわからないので、
元気がある時は、自分で作りますよ。


DSC_0789.jpg


DSC_0792.jpg

たくさん焼きました!!
冷凍できるしねっ!!


<バター控えめ ベルギーワッフル>6個分くらい
・強力粉・・・120g
・全粒粉・・・30g   全部強力粉でもOK
・ドライイースト・・・小1
・きび砂糖・・・大2弱
・無塩バター・・・30g レンジで溶かしておく
・卵・・・・1個
・牛乳・・・65ccくらい レンジで20秒~30秒ぐらい、温めておく。
・塩・・・ひとつまみ(有塩バターを使うならこれはナシ)

材料を全部ボールの中に入れて、かき混ぜて
しっかり混ざったら、蓋をして30分くらい休ませて(発酵させて)から
6個に分割して焼きます。

DSC_0793.jpg


そして・・・


別にバレンタインだから、という訳ではありませんよ~。
そういうの苦手なので。
ただ、チョコを見たら、自分もちょっと食べたくなってしまった!!
しっかり戦略にハマってる?
ん~~否定はできないかも。悔しいけど。

泡だて器が壊れたまま、まだ新しいのを買ってないので
泡だてる必要のないもの。
溶かすだけぇ~(笑)
ワタクシが好きなオレンジピールをたっぷり入れたチョコを使って
超手抜きバージョンとろけるトリュフ!! と
同じチョコをワッフルにかけて。

DSC_0847.jpg



<オレンジピール入りチョコレートの とろけるトリュフ>

【A】
・チョコレート・・・100g
・生クリーム・・・25gくらい
・刻んだオレンジピール・・・60gくらい
・洋酒・・・小さじ1

【B】
・ココアパウダー・・・適量

①材料を小鍋に入れて、弱火でとかします。
②クッキングシートをひいたバットの上に広げて冷蔵庫の中で
 少し冷やして固めます。15分ぐらいかな?
③大体固まったら、バターナイフのような物で分割して、手で丸めて
 ココアパウダーをしっかりまぶします。


DSC_0844.jpg

口の中に入れたとたんに溶けちゃいます。
もう少しかためが好みなら、冷蔵庫で冷やして固めて下さいね。
それでも、口どけとっても滑らかです。
オレンジピールをラムレーズンやナッツに代えてもおいしいですよ。



<ベルギーワッフル with ホットチョコレートソース>

上のソースを温かいうちに、ワッフルにかけただけ。


DSC_0839.jpg



なんだかんだいって、夫は、チョコをもらえるとうれしいみたい。
この間コレを作ったけんだけど、市販のアソーティッドチョコの方が
見た目にインパクトがあるみたいで、そっちの方が喜んでいるような気がします。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(パン・お菓子)) | 10:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バケットと半熟卵の赤ワインソース

DSC_0853.jpg



オシャレに牛肉の赤ワイン煮込みでも。と思ったんだけど、体がだるくて、お肉はあんまり食べたくないな。
そこで、お肉ナシで、バケットと半熟の卵でこんな風に。


DSC_0854.jpg



<バケットと半熟卵の赤ワインソース>2人分

・バケット(フランスパンの1~1.5cmくらいのスライス)・・・8枚くらい
・半熟卵・・・2個
       ポーチドエッグの方が、温泉卵よりも崩れにくいです。

・ベーコンブロック・・・80g 食べ易くカットします。
・マッシュルーム(大きいもの)のスライス・・・8個分
・オリーブオイル・・・適量


【赤ワインソース】
・玉葱スライス・・・1/2個分
・にんにくのみじん切り・・・1片分
・ローリエ・・・1枚
・タイム・・・1枝(あれば)
・赤ワイン・・・400cc
・フォンドボーの素・・・1個
・てんさい糖・・・小さじ1
・バター・・・小さじ2

①パンはスライスして、トースターでカリッと焼きます。
②半熟卵を用意しておきます。
③赤ワインソースの材料の玉葱スライス・ニンニクスライスを鍋に入れてオリーブオイルで
 しんなりするまで炒めます。
 次に、バター以外を鍋に入れて、半量になるまで煮詰めます。
 (あまり煮詰めすぎると、今度はソースがなくなってしまうので、注意。)
 煮詰まったら、バターを加えます。
④フライパンで、ベーコンとマッシュルームを炒めて、塩コショウします。
⑤お皿にパンを入れて、その上に卵をのせて、④、③を入れます。


DSC_0861.jpg


赤ワインソースが浸みこんだバケットがとってもおいしいの♪

ソースの量によっては、(パンの量に比べてソースが少ないと)
巨大クルトンのサラダ(笑)みたいな感じになって、それはそれでおいしいんですよ。

DSC_0863.jpg


ちょっとオシャレにしたいけど
あんまり肉は食べたくないな・・・
って時に、こんなかんじはいかが?






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

豆腐・白菜・肉団子の入った 釜揚げうどん~マイルド火鍋風~ & 中華風香味だれ

DSC_0814.jpg


今日は、ほんとぉ~に冷たかったですよね。
通勤時は、雪が舞っていました。


今日の夫のリクエストは、コレ。
「豆腐や肉団子を入れた釜揚げうどん と 火鍋を混ぜたようなもの」

今日は本当に寒いし、こういうメニューがいいですね。
それに、ワタクシがの調子が良くなくて・・・
白菜はやわらか~く煮て。
豆腐も消化がいいし、ワタクシにもピッタリ!!


本当は、鶏ガラから、圧力鍋を使ってスープを作りたかったのですが、
今日は鶏ガラスープの素を使いました。
でも、野菜やお肉からお味がでるので、スープの素は少しだけです。


DSC_0808.jpg


<豆腐、白菜、肉団子入り 釜揚げうどん ~マイルド火鍋風~ 
                            & 中華風香味だれ>
2人分

【スープ】(手作りする場合は、こちら。)
・お水・・・1000cc
・鶏ガラスープの素・・・大さじ1
・塩・・・一つまみ
・コショウ

【スープの具】色々好きなものを入れて下さいね!!
・白菜・・・1/8個弱
       厚い部分は、そぎ切りに。あとは、食べ易くカット。

・白ネギ・・・適当

・豆腐・・・1丁~2丁 食べ易くカット。

・うどん・・・お好みの量          

【肉団子】
・鶏挽肉・・・200gくらい
・砂糖・・・少々
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・オイスターソース・・・少々
・醤油・・・少々
・酒・・・少々
・ごま油・・・少々

【中華風香味だれ】
・醤油・・・大さじ5
・酢・・・大さじ1
・きび砂糖・・・大さじ1
・にんにくのすりおろし・・・1/2片分くらい
・白ネギのみじんぎり・・・3~5cm分
・生姜のすりおろし・・・1かけ分
・具入りラー油・・・お好み  辛いのが好きな人はたっぷり!!


DSC_0810.jpg
白菜の甘みが出たスープがおいしぃ~。
とっても優しいお味です。


今日はたれがポイント。
火鍋のタレをイメージしています。
体が温まりますよ。



DSC_0812.jpg





スープが残っているので、
明日はこれでお粥です!!
1度で2度おいしいね。






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

独活(うど)とイカのピーナッツソース和え

DSC_0795.jpg




女性だったら分かると思うのですが、
「もぉ~イライラしてしょうがないっ。」とか、逆に
「気持ちが沈んで沈んでしょうがない」って日ってあると思うのですが・・・

な~んかワタクシも今日はイライラ、イライラ・・・
それから、やっぱり気持ちが沈んで・・・
「せっかくの休日なのに、この天気はなんなのよっ。(怒)」って更に
イライラが増し、夫の一言が、(いや、一言じゃないな)
「むっか~~~。」って来て「なによっ!!」って
心の中で叫んだり。

もう、今日は早く寝よっと。


DSC_0801.jpg




最近独活の登場が多いかな?
独活大好きなんです。

イカとピーナッツソースで和えました。
独活とも良く合うんですよ。

イカはいつも見切れ品のさばいてあるものを使います。
ワタクシ、特にゲソとエンペラが大好き!!なんです。
でも今回、なぜか、ゲソはゲソ。エンペラはエンペラで別々に1パックになっていて

「うっそぉ~。ひっどぉ~い!!」


今回はゲソの方を選びましたが・・・
ミックスしてよぉ~




<独活(うど)とイカのピーナッツソース和え>

・イカ・・・小さめのもの 1ぱいくらい かな?
      いつも、見切れ品のパックを1パック使っています。
      
・うど・・・1本
・酢(うどに絡める用)・・・少々


【ピーナッツソース】よく混ぜておきます。
・ピーナッツバター(無塩、砂糖なし)・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1
・きび砂糖・・・大さじ1
・米酢・・・大さじ1くらい
・コチュジャン 又は 豆板醤・・・小さじ1


①イカをさばいて、ゲソの吸盤は手でしごき取って、食べ易く切ります。
②うどの皮をむいて、短冊切りにしたら、さらに細く切り、お酢を絡めます。
 皮は千切り。先端の部分と合わせてフライパンで炒って塩コショウします。
③イカをさっと茹でて、ピーナッツソースと混ぜ合わせたら、②を加えてよく和えます。



DSC_0796.jpg

コレ、自分でもなかなか自慢レシピなんですが
どうでしょう?




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

海老の旨味が最高!!濃厚クリーミィーな海老カリー & カシューナッツ入りクミンライス

DSC_0788.jpg


なんだか、疲れて食欲が沸かない。。。
何を作ろうかなぁ~って考えるも辛い。
そういう時は、カレーかな。
ちょうど先日、テレビでカレーが出ていて
「カレーが食べたい、カレーが食べたい。」って夫が言っていたっけ。
ワタクシも、スパイスの香りで、食欲が出てきますよ。




<濃厚クリーミィーな 海老カリー>2人分

・有頭エビ(赤エビがオススメ)・・・6匹くらい

・玉葱のみじん切り・・・1個分
・トマトのみじん切り・・・1個分
・にんにくみじん切り・・・1片分
・生姜のみじん切り・・・1かけ分
・カレー粉・・・大さじ1
・ガラムマサラ・・・大さじ1
・塩・・・適量
・コショウ
・トマトペースト・・・大さじ3
・オリーブオイル・・・適量

・水・・・300cc
・砂糖・・・小さじ1
・生クリーム・・・100cc

①材料を切ったり、用意します。
②フライパンにオリーブオイルをいれて、玉葱に塩一つまみを加えて炒めます。
③しんなりしたら、にんにく、生姜、カレー粉、ガラムマサラを加えます。
④少し炒めたら、トマトを加えます。
 ここで、しっかり炒めます。
 ペースト状になるまで。
⑤水、砂糖、塩を軽く2つまみくらいを加えて煮たてたら、海老を加えて蓋を少しずらして煮ます。
 海老の出汁が出るまで。(味見してみて下さい。)
⑥生クリームを加えて、一煮立ちして出来上がり。
 味をみて、塩が足りなければ少し足します。(たぶん、大丈夫。)



DSC_0785.jpg


とってもおいしい!!
生クリームはなくても、いいですよ。

あと、海老が食べにくい!!(笑)
フィンガーボウルが必要です。






<カシューナッツ入り クミンライス>

・米・・・2合
・クミンシード・・・小さじ1
・オリーブオイル・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/3
・ローリエ・・・1枚 なくてもOK
・カシューナッツ(おつまみ用のものでOK)・・・好きなだけ 今回は20粒くらい

①お米を研いで、分量の水を入れて炊飯器に。(まだスイッチは入れません。)
②フライパンにオリーブオイルとクミンシードを入れて火にかけます。いい香りがしてきたら
③②と塩、ローリエを①に加えて炊きます。
④炊きあがって少しむらしたら、カシューナッツを加えます。
 


DSC_0784.jpg



最初は食欲なかったんだけど
結構食べれました。
やっぱり食べないと力が出ないからね!!









*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガーリック醤油のパセリライス & 春先取り 新物★ホタルイカ と海鮮のさっぱりサラダ

DSC_0768.jpg

お弁当の彩りにパセリって重要なんですが、
大入りの袋で買ってしまうと
さすがに買いすぎた・・・
と思ってしまうことがあります。

パセリは、ビタミンC、カロチン、ビタミンB1、ビタミンB2を豊富に含む健康野菜!!
でも、たくさん食べるのは難しいですよね。
あと、意外(?)にも、鉄を多く含んでいるらしいので、女性にオススメです。
その他にも、食欲増進、疲労回復、保温効果があるそうです。

こんな風にガーリクライスに入れると、
全然パセリ臭くないし
栄養満点です。



DSC_0766.jpg


<ガーリック醤油のパセリライス>2人分

・ご飯・・・2人分
・にんにくスライス・・・1かけ分
・塩コショウ・・・少々
・醤油・・・少々
・パセリのみじん切り・・・大さじ2~3
・オリーブオイル

①少量のオリーブオイルとニンニクスライスを火にかけて、弱火でニンニクチップを作ります。
  (盛り付けた時にもキレイなので)
 お皿に一旦取り出します。

②必要なら、オリーブオイルを少々足して、ご飯を炒めます。
 塩コショウ少々して、フライパンの端から醤油を少々入れます。
 
③お醤油の焦げたいい香りがしたら、パセリのみじん切りを加えます。


DSC_0764.jpg
玄米入りのご飯です。
おいし~♪

ベーコン、挽肉を入れたり、シラスを入れたり
色々アレンジできますよ。





こちらは、ホタルイカなど海鮮のサラダです。
ガーリックの香りをオリーブオイルに移して
そのオイルで海鮮をソテーして、軽く塩コショウ。
今日はあなごが半額だったので、軽く塩コショウして小麦粉をまぶして
カリッとソテーしたものも加えて。
レモン汁をジュゥ~っと絞ってさっぱりと食べます。

DSC_0769.jpg

ホタルイカもとても栄養がある食材。
(イカが栄養があるんですが。)
CMでもよく聞く『タウリン』など。


DSC_0771.jpg



おなかいっぱいです!!



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

独活(うど)の春ご飯 & レンコンのはさみ揚げ~エスニック風~

DSC_0756.jpg



「早く春になってぇ~。」と 一足先に、春ご飯。

独活のご飯です。

DSC_0755.jpg


<独活(うど)の春ご飯>
・米2合
・うど・・・1本
      【下準備】 先端、皮、茎に分けて、↓のように処理します。

      先端→お酢をまぶします。
      皮→千切りにして、(フライパンにオリーブオイルを少々入れて)塩少々、酒少々で炒めます。
      茎→拍子切りにしたら、お酢をまぶします。

【調味料】
・酒・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2弱
・みりん・・・小さじ1 なくても
      

①独活の下準備をします。
②米と調味料、独活の先端の部分を一緒に炊きます。
③炊きあがったら、炒めた皮、茎を混ぜて暫く蒸らします。

DSC_0754-1.jpg
我が家は玄米も混ざっていますよ。


ほろ苦い春の香り♪
おいしぃ~
早く春にならないかな。


そして、こちら。
DSC_0758.jpg



<レンコンのはさみ揚げ ~エスニック風~>

・レンコン・・・500gくらい
        8mmぐらいの輪切りにします。

・アスパラなど 好きな野菜
 今回はアスパラ。下茹でしておきます。

【たね】
・豚挽肉(鶏でも)・・・200g弱くらい
・にんにくのみじん切り・・・1/2~1片分
・生姜のみじん切り・・・1/2かけ分ぐらい
・塩
・コショウ
・きび砂糖・・・小さじ1/2
・酒・・・大さじ1
・片栗粉・・・小さじ1


【ソース】よく混ぜておきます。
ヌクマム、シーズニングソースの代わりに、オイスターソース、醤油でもOK

・ヌクマム(ナンプラーでも)・・・大さじ1
・シーズニングソース・・・大さじ1/2
・きび砂糖・・・小さじ1/2
・カレー粉・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1
・コショウ・・・適量
・水・・・大さじ6
・片栗粉・・・小さじ1

①タネをよく捏ねます。
②レンコンをスライスして、片栗粉を全体にまぶしてお肉を挟みます。
 そんなにたくさん挟まなくていいです。
③フライパンに多目のオリーブオイルを入れて炒め揚げにします。
④フライパンの油をふいて、ソースを煮たてて、③、下茹でした野菜を入れて絡めます。


DSC_0761.jpg
たれはなくても、そのままでもおいしいですよ。

お酒がすすむよ~




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

野菜たっぷりチキンスープ & 菜の花、芽キャベツ、アスパラのアンチョビ春炒め

DSC_0752.jpg


ここ数日、寒い日が続いていますね。
先日、首を傷めたワタクシですが、
この寒さで肩に力が入ってしまい、首の痛みが悪化しています。

早く春が来ないかなぁ・・・



今日は、昨日の残りのスープと、野菜のアンチョビ炒め。


ちょっとここで、本日の野菜の栄養素について。

◆菜の花
・とても栄養価の高い緑黄色野菜。
・βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などをバランスよく含む!!
 カロチンやビタミンCは免疫力を高め、がん予防やかぜの予防、お肌を美しくする効果 もある。
・体内の塩分バランスを保つカリウムも豊富。
・鉄分も豊富なので、女性にもオススメ!!


◆芽キャベツ
・ビタミンCを大変豊富に含み、レモンの1.5倍、ふつうのキャベツと比べると3倍以上!!
・カロチンも多く含み、ビタミンCとの相乗効果でガンの予防に効果的!!
・ビタミンB2は、過酸化脂肪の生成を抑え、動脈硬化を予防!!


◆アスパラ
・アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、新陳代謝とタンパク質の合成を促進するので疲労回復に効果!!
 (ワタクシにぴったり?!)
・穂先に含まれるルチンという成分は血管を丈夫にし、高血圧や動脈硬化の予防に役立つ。
・赤血球を作るのに必要な葉酸も含んでいるので、貧血にも有効。女性にオススメ!!



DSC_0744.jpg


<菜の花、芽キャベツ、アスパラのアンチョビ春炒め>

・菜の花・・・6本くらい
・芽キャベツ・・・3個ぐらい
・アスパラ・・・4本くらい
・卵・・・1個
・にんにくのみじん切り・・・1片分くらい
・アンチョビ・・・1匹分
・塩、コショウ
・オリーブオイル

①菜の花は斜めにカット。芽キャベツは、半分にカット。アスパラは斜めにカット。
 卵は溶いて、軽く塩コショウ。
②フライパンにニンニクのみじん切りとアンチョビ、オリーブオイルを入れて火にかけます。
 アンチョビを崩しながら炒めます。
③②に、菜の花の茎の部分、上の花(つぼみ)の部分、芽キャベツ、アスパラを加えて少し炒めたら、
 水を大さじ2位いれて、蓋をして蒸し焼きにします。
④水がなくなったら(大体、野菜に火が通っているハズ)菜の花の葉っぱ、コショウ、(塩)少々 を入れて軽く炒め ます。
⑤④をお皿に盛り付けたら、同じフライパンにオイルを少し入れて、卵を入れてスクランブルエッグにします。
⑥卵も盛りつけて出来上がり。


卵の黄色は菜の花など、春の花の色をイメージしました。
DSC_0746.jpg
ガーリックとアンチョビの組み合わせって最高!!




昨日の残りのスープに
更に野菜を足して煮込みました。
DSC_0753.jpg

お肉もトロトロ。
野菜もトロトロ。

いやぁ~ うんまぁ~い!!





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手作りアンチョビ~後篇~ & 香菜たっぷり★ふわふわっ タイ風卵焼き

DSC_0742.jpg



我が家のアンチョビ消費量は結構多いんじゃないかな?
アンチョビをちょっと入れるだけで、簡単に味が決まる!!
万能調味料です。

アンチョビって1瓶、けっこうお高いですから、
安くイワシを買えた時、
自分にそれを処理する元気がある時、
アンチョビを作ります。
(仕込み編はこちら。)

今回は後篇。仕上げです。

①漬けたいわしの液体を別にします。
 これはナンプラーになります。(もう少しおいて熟成させてから使います。)
DSC_0733.jpg


②いわしを水で洗って、(塩分を取ります。)水気をペーパーで拭きます。
 この時、同時に、背びれやうろこをきれいに取ります。
DSC_0740.jpg


③煮沸した瓶に、にんにく、ローリエ(なくてもいいです。)、オリーブオイルと共に
 入れます。
 しばらく置いてから(1年ぐらいがいいと聞きました。)使います。
 

DSC_0741.jpg


1週間ぐらいしてから使えるとは思いますが、市販のものと食べ比べると分かるのですが、
まろやかさうまみが全然足りません。
冬ならば、少し室温で熟成させてから、冷蔵庫で保管するのがいいかもしれません。






DSC_0738.jpg


<タイ風卵焼き>
・卵・・・3個
・香菜・・・1/2袋ぐらい 
      お好みでたっぷり
・パームシュガー(あれば)OR 砂糖・・・小さじ1
・ナンプラー・・・小さじ1/2
・シーズニングソース・・・小さじ1/2
・コショウ・・・たっぷり
・オリーブオイル(焼く用)・・・適量

①香菜の根は、ごぼうの皮をこそげとる要領で、細かい根を取りみじん切り。
 葉や茎はざく切りにします。
②材料をボールの中に合わせて、フライパンに少し多めにオイルを入れて、菜ばしでかきまぜながら
 ふんわり焼きます。

DSC_0735.jpg

いつもの卵焼きも、香菜でアジア風に。
おいしいよ~♪






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 13:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スタッフドゥチキン 丸ごとチキンの南仏風煮込み

DSC_0729.jpg



南仏でこういう料理があるのかは知りませんが・・・
ハーブドプロヴァンスを入れているので、
一応南仏風ってことで。

夫にリクエストされていたのが
『丸ごとのチキンに詰め物をして煮込んだもの』

「よっしゃ~
 それじゃいっちょ作るかぁ~。」

とチキンを買いに行ったのが、随分前になります。
その後、夫が肩こりがひどくて調子を崩してしまって
作る機会がありませんでした。

冷凍庫で

で~ん

と場所をとっていたのですが、
本日やっと煮込みにしました。

DSC_0717.jpg



<スタッフドゥチキン 丸ごとチキンの南仏風煮込み>

・チキン・・・丸1羽
       しっかりお腹の中も洗って、水気をペーパーで拭きます。
       お腹の中と外側、全体に塩をふります。

・上州ネギのぶつ切り・・・1本
・玉葱・・・2個くらい  半分にカット
・人参、マッシュルーム、セロリ、蕪、など 適当

・パセリの茎・・・1~2本
・ローリエ・・・2~3枚
・タイム・・・1枝 あれば
・ハーブドプロヴァンス・・・適当
・ジャガイモ(メークイン)・・・お好み
・塩・・・小さじ1/2くらい
・コショウ

【中に詰めるもの】

・パン(フランスパンなど)又はパン粉・・・50g弱
・卵・・・1個
・にんにくのみじん切り・・・1個分
・ベーコンのみじん切り・・・1枚分くらい
・パセリの葉のみじん切り・・・大さじ1くらい
・オリーブオイル・・・大さじ1弱
ハーブドプロヴァンス・・・適量
・塩コショウ


①チキンをしっかり洗って、水気を拭いたら、塩をふり、暫くおきます。

②お腹の中に詰めるものを作ります。 
 パンは、1cm角ぐらいの小さめに切って蓋をしないでレンジでチンしてパリパリにしたら、(クルトンみたい)
 (パン粉でもOK)
 他の材料と全部合わせます。
 

③チキンの首の部分をつまようじで閉じます。
 (皮をひっぱって)

④②をお腹につめたら、つまようじでとめて
 足をタコ糸で縛ります。(適当です・・・)
DSC_0708.jpg



⑤鍋にチキンとチキンがつかるお水をいれて火にかけます。
 静かに沸騰させて、アクをとったら、
 ネギなど野菜(好きなものをなんでも。今回は鍋が小さくてあまり入りませんでした。)と
 ローリエ、タイムなどのハーブと共に、静かに1時間くらい煮ます。
 途中、スープが減ってしまったら、お水を足して下さい。
 




「チキン 入刃!!」
DSC_0726.jpg





DSC_0730.jpg


いやぁ~
スープがおいしい
いい出汁だわぁ~♪

半分残っているので、水と野菜を足して
また明日食べます。




昨日のヤフーニュースで
「非喫煙者 大豆で肺がん危機減」
という記事がありました。

やはり大豆は体にいいのですね。
受動喫煙にも効果があるのでしょうか?

ワタクシの職場は、
ちょっと・・・
まだちょっと甘いんです。

思いきって
うまく共存するために
上司に提案してみても・・・
反応はイマイチ。



そんなわけで、
二人とも、毎日納豆を食べ続けています。
和、洋、エスニックのメニューだろうがなんだろうが
締めは納豆です。













*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 19:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お手軽版!! 大学芋  & バナナフレンチトースト

DSC_0702.jpg


とっても大きなさつま芋があって
夫が

「大学芋食べた~い!!」

というので早速作りました。

ワタクシは、水飴を使った、外側がカリカリ(バリバリ?)のが大好き。
お祭りの出店のリンゴ飴の外側みたいなのね。
でも夫はそこまではカリカリじゃないものが好み。
ということで、水飴は使わないお手軽版です。




<大学芋>

・さつま芋・・・2本分
・みりん・・・大さじ4
・きび砂糖・・・大さじ4
・醤油・・・小さじ2
・オリーブオイル・・・適宜
・ごま・・・あれば

①さつま芋は、乱切りにして、電子レンジでチンします。
 串がすっと通るまで。

②フライパンに油を多目に入れて、外側が焦げ目がつくまで強めの火で
 炒め揚げにします。

③同時に、鍋にみりん、砂糖、醤油を入れて火にかけます。
 砂糖がしっかり溶けて、小さな泡がプツプツでるくらいまで。

④②を③に入れて絡めます。
 クッキングシートをひいた器の上に出して、少し冷まして飴の部分を固めます。
DSC_0693.jpg



すっごくおいしい!!
さつま芋がほっこほこ

夫は喉に芋を詰まらせながら
ガツガツ
とってもおいしそうに食べてました♪
DSC_0703.jpg




こちらはブランチ。
DSC_0706-1.jpg

バナナは火を通すとと~っても甘くなりますよね。
また食べごろじゃない固いバナナも
火を通せばとっても美味しく食べられます。

バナナは『最も健康的な果物のひとつ』って言われているんですよね。
そして、特に牛乳と合わせて食べると、
健康の為の栄養素がバランス良く摂取できるそうですよ。

<バナナフレンチトースト>2人分

・フランスパン・・・3cmぐらいの厚さにカットしたもの 4枚
・牛乳・・・200cc
・卵・・・2個
・バナナ・・・1本~ 縦半分に切ってから、食べ易い大きさに。
・バター
・シナモン、メープルシロップ

①牛乳、卵を良く混ぜたものに、パンを浸します。
 しっかりしみ込ませます。

②フライパンにバターをひいて、バナナとパンを焼きます。
③お好みでメープルシロップ(バナナの甘さがあるので、控えめに。)、シナモンパウダーを。


DSC_0706.jpg



朝早くて胃があまり働いていない時でも、
消化が良く、栄養があるのでオススメです。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 13:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しらすと菜の花のパスタ & ネギグラタン

DSC_0689.jpg



今日は、いろ~いろありまして
疲れた。。。
なんていうか精神的ダメージのほうが大きいのだけれど。

そして、本日の最後のとどめが、
まず、目の前で電車が行ってしまって、
さらに、家の最寄り駅に到着して、改札を通ろうとしたら・・・
「切符がなぁ~い!!」
これで、2回目なんですが、本当に全く記憶がないんですよね。
いつもと同じ行動をしているのに、なぜか「ない」
しかも、ワタクシの場合、切符は定期入れのような入れ物に入れているので
そう簡単になくなるはずはないのですが・・・。

不思議なもので、切符がないと分かった瞬間
完全に頭の中が
「真っ白」

「あれ?今駅について、切符を出そうとして、、、
 でも、ちゃんと乗るときは改札通ってきたでしょ?
 で、ここに入れて・・・・・・ あれ?」




さて、全然今日の夕飯の事を考えてなくて、
「どうしよう、何にしよう。」
って目についたのが、
『上州ネギ』
下仁田ねぎと長ねぎの旨みをブレンドした、とか。
それを見たとたん
「グラタン食べたい!!」ってなって。

DSC_0685.jpg
ネギはとっても甘いけど
まっ、普通かな。


あとは、冷凍庫の中のお掃除。
静岡のシラスを大事に大事に保管(?!)していたのですが、
そろそろ食べないと・・・ってことで
菜の花とパスタに。

DSC_0682.jpg


<しらすと菜の花のパスタ>2人分

・パスタ・・・2人分
・しらす・・・50gくらい~ たっぷり
・菜の花・・・4本くらい
・水菜・・・少々
・にんにくスライス・・・1片分
             オリーブオイルでカリカリにしておきます。 

・唐辛子・・・1個
・オリーブオイル
・塩コショウ
・醤油・・・少々



DSC_0684.jpg

おいしかったです♪




ごめんなさい
ほんとうに今日はもうクタクタで・・・
レシピは分量だけです。


また明日頑張ります。








*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

圧力鍋で簡単!!かんぴょうの煮物 & 梅酢入り寿司飯の巻きもの & ひよこ豆と大豆の五目煮

DSC_0677.jpg



なーんだか
ものすご~く疲れちゃって
家に着いたら
「よいしょっ」
とまずはソファーに座って休憩。
でも、一旦座ると
「はぁ~ 疲れた~」っと
なかなか立ち上がれない・・・
やっぱり歳かしら・・・?




DSC_0645.jpg


夫の大好きなかんぴょうの煮物。
昨日、煮ておきました。
一日経って、味がよくなじんでいます。

普通にやろうとすると、時間が必要ですが、
圧力鍋でやったら簡単!!
このやり方がお気に入りです。



<圧力鍋で簡単!!かんぴょうの煮物>

・かんぴょう・・・1袋(40g)

【煮汁】
・水・・・300cc
・酒・・・100cc
・てんさい糖・・・大さじ5くらい
・醤油・・・大さじ4くらい
・酢・・・大さじ1くらい


①かんぴょうは水(ぬるま湯)で洗います。

②圧力鍋に、①と、①がしっかるかぶるくらいの水を入れて火にかけます。

③圧がかかって重りが揺れて来たら火を止めます。

④圧を抜いて、ザルにあけて、かんぴょうを洗います。

⑤④のかんぴょうを適当に切って(煮込んでから後でカットしてもOK)
 水、酒を加えて火にかけます。アルコールを飛ばしてから蓋をします。

⑥圧がかかって重りが揺れたら、火を止めます。

⑦圧を抜いたら、砂糖、醤油をいれて煮詰めていきます。

⑧最後に煮詰まってきたら、お酢を加えます。

DSC_0646.jpg


<梅酢で寿司飯>
・米・・・3合ぐらいに対して

・赤梅酢・・・大2
・米酢・・・大3
・てんさい糖・・・大3ぐらい
・塩・・・ひとつまみ~小さじ1/2くらい

*梅酢は、大体10%の塩で梅を漬けたものです。

DSC_0670.jpg
DSC_0672.jpg
写真だと全然わからないのですが、
薄いピンク色のご飯です。
玄米も入っているから、なおさら分からないですね。




それから、豆大好きな二人の為の常備菜。
鍋にいっぱい作っても、あっという間になくなります。
まぁ、普通の五目煮なんですが、ひよこ豆を入れます。
ひよこ豆はほっこほこがおいしいですよね。
これが、五目煮にピッタリなんです。
あと、栄養的には、大豆がバツグンなので
大豆も入れますよ。

<ひよこ豆と大豆の五目煮>
・ひよこ豆の水煮・・・1缶 240g
・大豆の水煮・・・1袋 150gくらい
・ひじき・・・150g

・干しシイタケ・・・5枚くらい 
・出汁用昆布・・・4cm×10cmくらい  キッチンバサミで、1cm角ぐらいにカット
           
・人参・・・1/2本~
・ごぼう・・・1/2本~
・こんにゃく・・・150g~    1cm角ぐらいにカット

【煮汁】
・シイタケの戻し汁+出汁・・・600cc
・酒・・・100cc
・みりん・・・100cc
・醤油・・・100cc
・てんさい糖・・・大さじ4

①干しシイタケと、出汁用昆布を水に入れてレンジで2分くらい。そのまま置いておきます。
②材料をカットします。
 干しシイタケも戻ったら、1cm角ぐらいにカット。
③煮汁を鍋に煮たてて材料を入れて煮るだけ。


DSC_0678.jpg

大きなスプーンですくって食べると、
あ~っという間に食べちゃいます!!
とってもおいしい!!

DSC_0671.jpg


夫も喜んでくれました。
とっても大満足です♪



昨日の、恵方巻きの山はどこへやら・・・
まさか大量廃棄されてないよね?
そうであることを願います。










*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さつま芋のほっこり ♡  豚肉とがんもの煮物

DSC_0653.jpg

今日は節分ですよね。
静岡の実家では、子供の頃、豆(お菓子)まきはしましたが、
『恵方巻き』っていうのは知りませんでした。
静岡では(実家では)そういう習慣はないです!!
夫もそうらしい。
恵方巻きを知ったのは、つい最近かなぁ・・。
もともと、近畿地方の風習?と聞きましたが・・・。


スーパーもコンビニも
「恵方巻きだらけ・・・(笑)」
ケーキとか甘いもの系も「恵方巻き」になっちゃってる。
『福を呼ぶ縁起もの』とはいえ、実はこういうの苦手だったりして。
なんていうか、逆にひいてしまうんだなぁ・・・




<さつま芋のほっこり 豚肉とがんもの煮物>

・さつま芋・・・大 1本
        乱切りにします。

・がんも・・・3個ぐらい
・油揚げ・・・3枚くらい
       がんもか、油揚げ、お好きな方で。
       今回は両方入れちゃいました。
       油抜きしたら、食べ易くカット。

・豚バラ肉・・・150gくらい
        食べ易く切ります。

・さやいんげん・・・適量 
          塩ゆでして、適当にカットしておきます。

【煮汁】煮込む具材の量で調節して下さい。
・だし汁・・・500ccくらい
・てんさい糖・・・大さじ2くらい
・みりん・・・大さじ2くらい
・醤油・・・大さじ5くらい
・酒・・・大さじ3くらい


①材料を切ったり、下準備します。
 がんも(油揚げ)は油抜きしたら、水気を絞って、食べ易く切ります。

②深さのあるフライパン(又は鍋)に煮汁を煮たてて、豚肉を入れます。
 アクをとったら、他の材料を加えて、落とし蓋をして、煮込みます。
 
③最後にいんげんを加えてサッと煮ます。


今日は、玉葱も入れて煮ています。
DSC_0655.jpg

さつま芋がほっこり
がんも(お揚げ)もとってもおいしい~。
田舎風のほっこり煮物です。



でも、今日はかんぴょうを煮ました。
夫は、『かんぴょう巻き』が大好きなんです。
まっ、明日気が向いたら作ろうかな。

夫に
「明日の夜、かんぴょう巻き食べる?」
って聞いてみたら
「え!!かんぴょう巻きはおやつでしょっ」
って。
ま、そのぐらい好きなんだな。ということにしておこう。



今日も、夜冷えますねぇ。
湯ざめしないように。
皆さんお休みなさい。。。


















*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 23:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT