料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2010年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

南仏プロヴァンス風★ケーク・サレ

DSC_1161.jpg


今日は、南仏プロヴァンスをイメージしたケーク・サレをご紹介します。



<南仏プロヴァンス風★ケーク・サレ>

【生地】
・小麦粉・・・130g
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
・卵(L)・・・2個
・牛乳・・・大さじ4
・オリーブオイル・・・大さじ2


【具】
・ナス・・・1本 1cm角位にカットします。

・玉葱・・・1/3個分くらい 1cm角位にカットします。

・ズッキーニ・・・1/2本
         1cm角位にカットします。

・ドライトマト・・・20gくらい
          大さじ4くらいのぬるま湯で戻します。(この水も使います。)

・ブラックオリーブ・・・8粒くらい 1粒を2~3ぐらいにカットします。
・クリームチーズ・・・100g 1cm角位にカット。
           チーズはお好みのものでどうぞ。
           今回は、手に入り易いクリームチーズを使ったレシピにしています。

・オリーブオイル・・・適量
・コショウ・・・適量
・ハーヴ・ド・プロヴァンス・・・適量
                オレガノ、ローズマリー、タイム、バジルなど
                色々ミックスしてもOK。

【仕上げスパイス】
・ハーヴ・ド・プロヴァンス・・・適量
                オレガノ、ローズマリー、タイム、バジルなど
                色々ミックスしてもOK。


DSC_1150.jpg


<手順>
①具の材料をカットします。粉を振って、合わせておきます。
②フライパンにオリーブオイルを少々入れて、茄子と玉葱を炒めます。
③焦げ目がついて来たら、ズッキーニを加え炒めます。暫く炒めて、ドライトマトと戻し汁を加えて
 水分を飛ばしながら炒め、仕上げにハーブ、コショウを加えます。
 (注意:ドライトマトの塩気によって、戻し汁の量を調節して下さい。
  物によって、マイルド、かなりしょっぱい、という様にかなり違いがあります。
  あまり塩がきついものは、一度塩を洗い流し、そして新たに水に浸します。)

 
④ボールに卵を入れて溶きほぐしたら、牛乳を加えてよく混ぜます。
⑤④にオリーブオイルを大さじ1入れてよく混ぜたら、また大さじ1入れてよく混ぜます。
⑥⑤に③、ブラックオリーブ、チーズを入れて、粉を加えて粉気がなくなるように混ぜます。
⑦型に入れて、仕上げのハーブを上にふって、
 190度のオーブンで40分くらい焼きます。(電気オーブン)

DSC_1149.jpg


さぁ~ 切ってみますよ~

              ワクワク  ドキドキ


DSC_1186.jpg


プロヴァンス風焼きトマトと共に・・・
DSC_1188.jpg



一口食べて思わず
「ん~ おいしぃ~ 南仏の味だぁ~。」



プロヴァンスを思い出す味に出来上がりました。






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (料理日記(パン・お菓子)) | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

花粉症対策?! フキの香りごはん & フキの葉味噌

DSC_1174.jpg


花粉症の薬のせいかなぁ・・・
せっかくの休日だけど、調子がイマイチ。
食欲もなくって。作ってもあまり食べられません・・・(涙)

そういえば、いつだったかなぁ~。
随分昔のような気がするけれど
花粉症にフキがいいとテレビでやっていて、
この季節になると、フキを使って 炊き込みご飯、お味噌汁などよく作ります。
実際効果があるのか?「ものすごく効いた!!」という実感はないのですが、
春を感じられるということもあって、フキが登場する回数が増えます。

フキを料理する時のポイントは、
フキを下茹でした茹で汁も料理に使うということです。
この茹で汁のフキのアクに、
花粉症に効く成分(フキノール酸:フキのポリフェノール)が溶け出しているそうです。


DSC_1173.jpg


<フキの下処理>
・フキ・・・1袋

①鍋か、深さのあるフライパンに湯をわかして、(フキは、鍋、フライパンの大きさに合わせてカット)
 フキを3分ぐらい茹でます。
②フキだけ取り出して、水にサッとつけてザルにあけます。
③スジを取ります。
④料理に合わせてカットしてから使います。


<フキの香りごはん>

【その1】
・米・・・2合
・下茹でした水
・下茹でしたフキ・・・100gくらい
・油揚げ・・・少々 なくてもOK
・醤油・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・塩・・・一つまみ

【その2】
*フキの葉味噌と共に頂きます。
・米・・・2合
・下茹でした水
・下茹でしたフキ・・・100gくらい
・塩・・・1つまみ
・酒・・・大さじ1




<フキの葉味噌>*フライパンで煮詰めるだけ
・下処理したフキ・・・1袋分  細かく刻みます。
・こうじ味噌(田舎味噌)・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ2
・水・・・適量


DSC_1176.jpg



フキの香りがお口いっぱいに広がって
と~ってもおいしいフキご飯&フキの葉味噌




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クミンが香る★かぼちゃとズッキーニとクリームチーズのケーク・サレ

DSC_1119.jpg



最近流行りの『ケーク・サレ』
早速夫からリクエストをもらいました。

一時期、食事系マフィンにものすごくハマって、よ~く作っていたんだけど
この生地をパウンド型で焼いたようなかんじかな?
食事系マフィンはマイブームが去ってからは、全然作っていなかったけれど
ケーク・サレは、焼きあがった時、カットした時、マフィンに比べてドキドキ感と
「わぁ~!!」っていう感動があって、具はなんでもアリ!!だから
色々とアイデアが浮かんできて、これまたマイブームになりそうな予感です。
既に作りたいのがいくつか浮かんでいて・・・土日だけじゃ足りなさそうです。

DSC_1118.jpg



<クミンが香る★カボチャとズッキーニとクリームチーズのケーク・サレ>

【生地】
・小麦粉・・・130g
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
・卵(L)・・・2個
・牛乳・・・大さじ4
・オリーブオイル・・・大さじ2


【具】
・かぼちゃ・・・200gくらい
        8mmくらいの厚さにスライスし、レンジでチン(3分くらい)して大体火を通します。

・ズッキーニ・・・1/2本
         1cm角位にカットします。

・ベーコン or ハム・・・50gくらい 適当にカット
・塩・・・2つまみくらい
・コショウ・・・適量
・クリームチーズ・・・100g 1cm角位にカット
・オリーブオイル・・・適量
・クミンパウダー・・・少々 省略可

【仕上げスパイス】
・クミンシード・・・適量

<手順>
①具の材料をカットします。粉を振って、合わせておきます。
②フライパンにオリーブオイルを少々入れて、ベーコン(ハム)とズッキーニを炒めます。
③ズッキーニに火が通ったら、カボチャを入れてサッと炒めて塩コショウ、クミンパウダー少々(省略可)
 を入れます。
④ボールに卵を入れて溶きほぐしたら、牛乳を加えてよく混ぜます。
⑤④にオリーブオイルを大さじ1入れてよく混ぜたら、また大さじ1入れてよく混ぜます。
⑥⑤に③、クリームチーズを入れて、粉を加えて粉気がなくなるように混ぜます。
⑦型に入れて、仕上げのクミンシードを上にパラパラと乗せて、
 190度のオーブンで40分くらい焼きます。(電気オーブン)

DSC_1136.jpg


ただ混ぜるだけ。
焼き始めるまで、10分ぐらいかな?
思い立ったらすぐ出来ます。
今回は、前日夜に焼いて、次の日のブランチで頂きました。



DSC_1141.jpg



DSC_1145.jpg


休日のブランチ。
甘いかぼちゃにクミンの香り。
いい香り♪
心豊かになれそうです。



もう一つ、ケーク・サレを焼きました。
とにかく簡単なので(笑)
また後日ご報告します♪














*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(パン・お菓子)) | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スパイスの誘惑  ニラネギのぶっかけカレーうどん

DSC_1108.jpg


カレーうどん に、カレー蕎麦。
時々むしょ~に食べたくなることってありませんか?

ワタクシのレシピは、焦がしにんにくと生姜が効いて
カレーの味が濃いんです。
カレーに麺を入れたような感じで、ぶっかけうどんです。



<スパイスの誘惑 ニラネギのぶっかけカレーうどん>2人分

・うどんなど麺・・・2人分

・お肉 (お好きなもので。豚でも鶏でも。
     挽肉でも切り落としでも。)  ・・・100gくらい

・野菜・・・好きなものなんでも。
      今回のレシピでは、ニラ(8本くらい)と白ネギ(20cm分くらい)とキャベツ(少々)。
      健康の為にも、具だくさんにしますよ。
      適当に、食べ易くカットします。

・焼き豆腐・・・小さいもの1パック

・水溶き片栗粉・・・小麦粉 大さじ2 + 水 大さじ2

【カレールー】
・にんにくのみじん切り・・・1片分
・生姜のみじん切り・・・1かけ分
・オリーブオイル・・・大さじ1
・小麦粉・・・大さじ2
・カレー粉・・・大さじ2くらい


【スープと味付け】 お好みで調節して下さいね。
・出汁・・・800cc
・本みりん・・・大さじ2
・てんさい糖・・・小さじ1
・醤油・・・大さじ2くらい



<手順>
①材料をカットしたりして、全部そろえておきます。

②小さな鍋かフライパンにオリーブオイルとにんにく、生姜を入れて弱火で炒めます。
 香りが立って来たら、小麦粉を加えてよ~く炒めます。
 ニンニクが小麦色に色づく位まで。

③サラサラになったら、カレー粉を加えてよく炒め、火を止めます。

④別の鍋に(オリーブオイルを入れて)肉、野菜を炒めます。
 (ニラ、ネギはここでは入れません。ジャガイモや人参を入れる場合はここで。)

⑤だし汁、豆腐、野菜を加え、お肉と野菜が柔らかくなるまで煮ます。

⑥⑤のスープを③におたまで2杯くらいすくってよく混ぜます。

⑦⑥を⑤の鍋に入れてよく溶かし、醤油、みりんで味付けし、白ネギを入れます。

⑧最後にニラ、キャベツをいれて、とろみをつけて出来上がり。
 うどんを盛ってから、カレーあんをかけます。


DSC_1110.jpg



うどんは、今日は『きしめん』を使いました。
中国の屋台で食べた、『刀削麺』みたいな雰囲気です。



ところで、今日は花粉症けっこうひどくて・・・
いつもワタクシなんかよりひどい両親が、今年はまだ症状が出ていない!!
と聞き、かなりショックです(笑)。
どういうこと?!

花粉症の何が辛いって・・・
一日中、コヨリで鼻をコショコショやられているのと一緒だもんねぇ。

まだワタクシが独身で、通勤電車や会社にイケメンがいて、、、なんてふうだったら
本当に気持ちがブルーになるでしょうけど、
今のワタクシは、鼻がつまってご飯の味がわからなくなっちゃって食べる楽しみが半減しちゃう
のが辛い!!(そっちかいっっ)

前々からすごく疑問だったんだけど、
花粉症って、『 hay fever 』っていうじゃん?
なんでだろうと思って調べてみたら、面白いことがわかりました。
イギリスが初めて花粉症が発見された国なんだそうですが、
農民が牧草を乾燥させて干し草をつくる作業をしている時に、花粉症の症状が現れる人がいて、
当時それは、夏風邪「枯れ草熱」って言われていたそうです。
そう。そこで『 hay (干し草)』 『 fever(熱) 』となったそうです。

あと、花粉症は肩こり(になる原因)とも関係があるんですって。









*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しらたきと牛肉の炒め物 ~韓国風~

DSC_1104.jpg


ついに、本日から
今シーズンの『花粉症』が始まりました。
鼻がむずむず & くしゃみ。
千葉の花粉の飛散量は、今は『やや多い』だけど、これからもっと増えたら
鼻水ダラダラ です。


今日ご紹介するのは、あと1品なにか欲しいって言う時に
簡単で早い!!っていう料理です。


DSC_1096.jpg


<しらたきと牛肉の炒め物 ~韓国風~>4人分

・牛肉(切り落とし)・・・150gぐらい~ 食べ易くカットします。
             挽肉でもいいです。

・しらたき(糸こん)・・・1袋 180gくらい  さっと洗って、食べ易くカットします。              

・わかめ・・・水で戻して、しらたきと同じくらいの量。
       水を絞って食べ易くカットしたら、醤油少々(分量外)を絡めておきます。        

・人参・・・小1/2本分くらい  拍子切りに。                     

・ニラ・・・10本くらい ざく切りにします。 
         
・生姜の千切り・・・1かけ分くらい~お好み  

・白ゴマ・・・お好み

<調味料>
・醤油・・・大さじ2
・きび砂糖・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・コチュジャン・・・小さじ1
・酢・・・大さじ2
・ごま油(香り付け)・・・少々


【手順】
①材料の下準備をします。
②フライパンを温めて、牛肉を炒めます。
 (焦げるようなら、油を少々ひきます。)
③お肉の色が変わってきたら、しらたきと人参、砂糖を入れて炒めます。
④砂糖が溶けたら、お酒、醤油、コチュジャンを入れて炒めます。
⑤しらたきに味が浸みたら、ニラ、酢を加えます。
⑥ニラがしんなりし始めたら、火を止めて、わかめ、生姜、香り付けのごま油、ごまを入れます。



DSC_1103.jpg


ご飯も進んじゃいます!!



明日は金曜日&月末。
ちょっと忙しそうですが、みなさん
頑張りましょう!!








*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とっても爽やかな香り♪ 豚肉のオレンジジュースとローズマリー煮込み

DSC_1089.jpg



今日の昼休み。会議室のテレビへ集合してしまいました。
昼休みが終わるちょうど前が、フィギュアスケーティング・浅田真央選手の演技だったのです。
演技が終わった後の
「滑り切った。力を出し切った。」
という表情がとても印象的でした。

自分の力を本番で出し切るということが、いかに大変なことか・・・。
しかも、日本中の期待を背負って。。。
私達が思っている以上なんじゃないかな。



さてさて、
缶のオレンジジュースを頂いたのですが、、、
缶ジュースってあまり飲まないんです。
特に今の季節は生のみかんが手に入りますから。

そこで、どうしようかなぁ~と考えて、今日はこちら。
一応スペインをイメージしたお料理のご紹介。
家にたくさん生えているローズマリーも加えてみましたよ。


DSC_1083.jpg



<豚肉のオレンジジュースとローズマリー煮込み>4人分

・豚の塊肉(鶏モモ肉、骨付きなんかでもいいですよ)・・・400gくらい
・塩コショウ(お肉の下味用)・・・適量 しっかり味付けします。

・玉葱スライス・・・大きいもの1個
          玉葱の形を残したい場合は、厚めにスライスしたり
          丸で残したい場合は、ピコロスを使ったりします。

・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・じゃがいも・・・2個ぐらい 
         お肉と同じ位にカット。

・白ワイン・・・100ccくらい
・オレンジジュース・・・300ccちょっと
            よくある、小さい缶のものを2本。
・ローズマリー・・・1~2枝
          生がなければ、ドライを最後の仕上げに少々。


【手順】
①お肉を3cm角ぐらいにカットして、下味の塩コショウをします。
②玉葱、ニンニクを用意します。
③圧力鍋にオリーブオイルを入れて、お肉を炒めます。
 全体の色が変わったらニンニクを入れます。
④次に玉葱スライスを入れて軽く炒めたら、白ワインを加えアルコールを飛ばします。
⑤次にオレンジジュースローズマリーを入れて、蓋をして圧力をかけます。
⑥15分圧をかけたら、(鍋に水をかけて)圧を抜きます。
⑦ジャガイモ(+ 玉葱・・・形を残したい場合)を加えて、また蓋をして5分弱ぐらい圧をかけます。
⑧圧を抜いて、ジャガイモ(+玉葱)が柔らかくなっていたら出来上がり。
 まだ固いようなら、もう少し煮ます。


DSC_1093.jpg


オレンジの酸味。
ほのかに香るローズマリー。
玉葱の甘さ。
すんばらしぃ~♪




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電子レンジで簡単!! 香りがいいね♪ タラと豆鼓★香り蒸し

DSC_1079.jpg

朝、起きた時はちょっとまだ寒いですが、
だいぶ暖かくなりましたね。助かります。



先日横浜中華街で『豆鼓(トウチ)』を使った料理を食べたので、
ワタクシも早速、豆鼓を使ったメニューにしましたよ~♪


DSC_1070.jpg


<タラと豆鼓★香り蒸し>3~4人分
・タラ(お好みの白身魚で)・・・3切れ
・酒(タラの下味)・・・適量
・塩(タラの下味)・・・ほんの少々
・白ネギの青い部分(あれば)・・・1本分 
・酒(蒸す時用)・・・大さじ2くらい
・白髪ねぎ・・・適量 なくてもOK
        香菜などでも。

・オリーブオイル・・・少々
・ごま油(香り付け用)・・・少々 なくてもOK

【A】
・豆鼓のみじん切り・・・大さじ1
・ニンニクのみじん切り・・・1/2片分
・生姜のみじん切り・・・小さじ1
・酒・・・大さじ2
・醤油・・・小さじ1
・オイスターソース・・・小さじ1

①タラは大きさを半分に切って、お酒と塩(少々)をふっておきます。
②【A】の材料を用意します。
③フライパンにオリーブオイル少々を入れて、【A】の豆鼓、ニンニク、生姜を入れて炒めます。
 豆鼓とニンニクの香ばしい香りがしたら、酒を加えて火を止め、醤油、オイスターソースを加えて混ぜます。
④耐熱皿に青ネギの青い部分を入れて、その上に①を水気を切って乗せます。
⑤その上に③を乗せて、お酒を振って、蓋をして500wのレンジで6分チンします。
⑥最後に白髪ねぎを乗せて、(熱した)ごま油少々をかけます。(かけなくてもおいしいです。)


DSC_1076.jpg


簡単で早い!!
それでいておいしいよぉ~
是非試してみてね。






 

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

味噌がミソ!! チキンソテー with くるみ味噌だれ

DSC_1063.jpg


今日は和食ですよ。
ご飯がすすんじゃいます♪


<チキンソテー with くるみ味噌だれ> 4人分

・鶏モモ肉・・・大きいもの 2枚 
        余分な脂肪と皮は取り、1枚を2等分にします。
        皮の反対側の身の方に、包丁で切れ目を入れておきます。
        (味がよくしみるように。火が通り易いように。)

・酒、塩、コショウ(鶏の下味用)・・・適量 お酒は多目にして、鶏肉をしっかり揉みます。

・オリーブオイル・・・適宜

【くるみ味噌だれ】ボールに合わせておきます。
・田舎味噌(こうじ味噌)・・・大さじ4くらい
・本みりん・・・大さじ2
・きび砂糖・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・くるみを擦ったもの・・・大さじ2
             少し粒々が残っているぐらいでいいです。
             くるみがなければ、すりごま、ピーナッツを擦ったものでも。
・ニンニクのすりおろし・・・1/2片分くらい
・生姜のすりおろし・・・少々

①鶏の下処理をします。
②フライパンに必要ならオリーブオイルを少々入れて、鶏の皮側を強火で焼きます。
 いい色がついたら、ひっくり返して蓋をして弱めの中火で5分焼きます。
③お肉の皮側に味噌をたっぷり塗って、トースターで焦げていい香りがするまで焼きます。



DSC_1055.jpg


ポイントは味噌に入っているクルミ!!
味噌にコクが加わるのと、クルミの歯ごたえがいいかんじですよ。

DSC_1060.jpg


ごはんがすすんじゃいますよ~♪

DSC_1065.jpg




そろそろ花粉症の季節ですか~?
これから温かくなるみたいで、とっても嬉しいのですが、
花粉症が心配です・・・・。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カッテージチーズとほうれん草のパイ 

DSC_1045.jpg

ず~っと作りたいと思って
やっと作れました。

DSC_1052.jpg


イメージは、ギリシャで食べた『フィロ』という薄~いパイ生地を使った、
フェタチーズとほうれん草のパイ。
味を忘れないようにしっかりメモをしておいたのですが
でも、なかなか作る機会がありませんでした。
フィロ生地はとてもとても作る気にはならず、市販のものを買えばいいのですが、
「今回はキッシュにしちゃおう。」と思って作り始めました。


そういえば、ギリシャのフェタチーズのお店は、すごかった!!
ジェラート屋さんのようなガラスケースの中に
大きな入れ物があって、その中全部がフェタチーズの塊!!
一瞬、お豆腐を売っているようにも見えました。
日本にもこういうお店があったらいいのに・・・と本気で思いましたよ。
日本のスーパーで買うと、本当に高いんだもん!!
というわけで、今回はフェタチーズの代わりに手作りカッテージチーズで代用します。
(作り方はこちら。)


話は戻って、
キッシュのつもりで生地を作ったのですが、
伸ばし始めたら意外と薄く伸びるなぁと思い、急遽予定変更。
パイにしました。
(写真で、タルト型を使っているのをみれば分かるかな?)

生地は4等分ぐらいにして、それぞれ更に薄く伸ばします。
丸い形よりは、四角っぽく伸ばしました。
実は、始め大きく丸にして、それを4等分したので形がどうにもこうにも・・・
という事になってしまったのです。写真でもそれが分かると思いますが
意外とこれでもいいかも~って思ってます。
細かいことは気にしなくて大丈夫です!!
ただ、最後の段階になって型からはみ出た生地をどうしようか・・・
不安になりながらも、こんなかんじでいいかなぁ~
ってやってみたら、結構うまく出来たと思います。



<カッテージチーズとほうれん草のパイ ~ギリシャの香り~>

【生地】タルトにしても大丈夫です。
*フードプロセッサーでガ~っとやって暫く休ませてから伸ばします。

・小麦粉・・・120g
・無塩バター・・・60g
・塩・・・一つまみ
・オリーブオイル・・・10cc
・水・・・大さじ3


【フィリング】
・カッテージチーズ(フェタチーズ)・・・160gくらい
・ほうれん草・・・1袋 150gくらい
・玉葱・・・小さめ1個
・白ネギ・・・白い部分 1本分 なくてもOK
・卵・・・1個分 
      少しだけ、焼く時にパイに塗る様にとっておきます。
・ディル・・・10gくらい~ ドライでも。
・オリーブオイル・・・適量
・塩コショウ・・・カッテージチーズを使う場合は、しっかり塩コショウします。
         フェタチーズを使う場合、チーズ自体がしょっぱいので、塩は少々。

①ほうれん草、ディルはざく切り。玉葱、白ネギは薄くスライスします。
②フライパンにオリーブオイルをひいて、玉葱と白ネギを炒めます。
③しんなりしたら、ほうれん草を加えて炒めて、塩コショウをしっかりします。
 火を止めてディルを加えます。
④ボールに溶き卵とカッテージチーズを加えてよく混ぜたら、③を混ぜます。
 





生地を下に2枚ひいたら、フィリングを乗せて、
DSC_1022.jpg

更に上に生地を2枚被せます。
DSC_1024.jpg
端は適当に内側に折りたたんで、


溶き卵を塗ります。
DSC_1026.jpg


190度のオーブンで40分くらい焼きます。出来上がり!!
DSC_1042.jpg
型は、底が抜けるタイプか、ガラスや陶器のものがいいと思います。


DSC_1049.jpg

チーズが違うので、やっぱりギリシャで食べたのとは
香りが違うんだけど、ディルの香りがいいかんじ。


DSC_1050.jpg

DSC_1053.jpg


このなんちゃってフィロ生地
結構おいしい。気に行ったゾ~。
また気が向いたら作ろう♪


ギリシャのサントリーニ島とアテネへ旅行した時の記事です。
お時間がありましたら、こちら↓もどうぞ。

飛行機編
ホテル選びなど
◆食関係  *スパイスなどお土産に買ったもの 
      *市場(アテネ)
      *sweets など
◆サントリーニ島で *ビーチとワイナリーへ行こう
          *あの教会を探そう

タベルナめぐりは楽しい
散策で歩き疲れたら・・・
◆犬猫写真  *犬 編
        *猫 編
◆その他のお気に入り写真 Part1 Part2 Part3









 

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 15:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽しいたのしい 中華街

DSC_0966.jpg



土曜の午後。
天気もいいし、せっかくだからどこかいこうか~
と出掛けたのが、久しぶりに横浜・中華街!!

そして、今回初めて海ほたるを通って行きました。

この機械で海底トンネルを掘ったんですねぇ~
すごいなぁ。
DSC_0958.jpg

そして、遠くに見える建物が、換気用?だったかな?
この海の下に道があるなんて・・・
けっこう感動しました。
DSC_0961.jpg



そして、中華街到着!!
DSC_0969.jpg
DSC_0971.jpg
DSC_0983.jpg
DSC_0988.jpg
DSC_0992.jpg


どのお店で食べようか・・・と一通り
ぐる~っと見てから
まず、月餅を購入。
DSC_0979.jpg



それから夕飯。
細い脇道の方の小さいお店の方が雰囲気も大好き!!
今回ここにしようと入ったお店でしたが、いきなり煙草の煙だったので
残念ですが、そのお店はやめました。

そして適当に近くのお店に入りました。
DSC_1001.jpg
こちらは、牛モツの黒豆炒め。
豆鼓(トウチ)の炒め物です。
これは、自分でも真似できそう。牛モツは手に入らないので、豚モツでもいいかも。

DSC_1005.jpg
DSC_1007.jpg
おいしかったです!!

ここのお店は、食事中はたまたま煙草をすっている人はいませんでしたが
中華街のお店は全体的にこんなかんじなんですかねぇ?
他のお店は見てないので分かりませんが・・・


今日も、ちょうど在庫が少なくなっていた松の実、豆鼓など
色々買っちゃいました。




DSC_1009.jpg

いつもは、首都高通ってそれから下道でいくので
めちゃくちゃ時間がかかって、「横浜って遠いなぁ。。。」って思うのですが、
今回は湾岸を通ったので、
「え~、こんなに近かったの~?」ってびっくり。
代わりに、通行料がかなりかかっていますケド。



また行きたいなぁ~♪





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| 神奈川 方面 | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カッテージチーズは手作りで★

DSC_1011.jpg


本当はね、フェタチーズが欲しいんです。
大量に。サラダにちょっと入れて、ハーブをパラパラっとすれば
あっという間に<ギリシャ風サラダ>の出来上がり。

でも、フェタチーズはお高い!!
というわけで、食感が似ているカッテージチーズで
代用となるわけで・・・

手作りすれば、材料費 牛乳(成分無調整)160円ぐらい + お酢(レモンを使うなら、1個 100円ぐらい。)
簡単なので、手作りをオススメしますよ。


<手作り カッテージチーズ>出来上がり160g位

・牛乳(成分無調整)・・・1本
・お酢・・・大さじ4(レモンの絞り汁なら、1個分くらい。)
・ガーゼなど 薄い布

①鍋に牛乳をいれて、沸騰直前くらいまで温めたら
②火を止めて、お酢(レモン汁)を入れます。
③静かにかきまぜたら、そのまま暫く放置します。
④ザルにガーゼ(薄い布)を敷いて、③を濾します。
⑤水気を絞って出来上がり。
 (お酢のニオイが気になる方は、ここで、布に包んだまま、水につけて
  ニオイをとります。)


これは、ガーゼじゃなくてキッチンペーパーで濾して、
(ただ単にガーゼがなかったので・・・)
大体水気が切れたかな、というところで、目の細かいザルに移したところです。
この時点では、かなり柔らかくて、ヨーグルトみたい。

DSC_0957_20100221075844.jpg


水気を絞ると、こんなかんじ。
DSC_1012.jpg



とっても簡単!!手作りカッテージチーズの出来上がりです♪


ところで、大量に出来た 『ホエー』。
(分離したチーズを濾すと残る液体)
お酢を使った場合と、レモン汁を使った場合と、飲み比べてみました。

普段、よくお酢を摂取しているせいでしょうか?
お酢を使った場合のホエーは、あったかいままでも、冷めても、
そのままでおいしく飲めました。

レモン汁を使ったほうは、はっきり言ってまずかったです。
これをおいしく頂くには・・・
と思ってちょっと実験で、はちみつと生姜とホエーでホットドリンクを
作ってみたら

なかなかぐぅ~なんですが、
ただし、はちみつと生姜をしっかりきかせないと
やっぱり、激マズ!!です。

あと、ホットカルピスなんか合うかなぁ。









*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マッシュルームのエスカルゴ風

DSC_0889.jpg



ワタクシ、マッシュルームが大好きなんです。
オリーブオイルでソテーして塩コショウだけなのに
と~ってもおいしい!!
でも、マッシュルームってちょっと高めかな?
時々、不揃いのものが袋にたくさん入ったお買い得品を
売っている時があるんです。
今回は、その不揃いの中から大きめのものを選んでエスカルゴ風に。


<マッシュルームのエスカルゴ風>

・マッシュルーム・・・大き目のもの10個くらい
・バター・・・35gくらい
・パセリのみじん切り・・・10gくらい
・にんにくのみじん切り・・・1片分
・塩コショウ・・・少々

①マッシュルームは軸の部分をティースプーンのようなもので取ります。
②①の取り出した軸をみじん切りに。
③パセリとニンニクのみじん切りと②を耐熱ボールに入れたら、バターを細かくちぎって入れて、
 レンジで15~20秒くらいチン。

 バターをフードプロセッサーなどでクリーム状にするのが面倒なので、(洗うのも面倒だし。)
 ワタクシのやり方は、レンジでチン。ただし、やり過ぎに注意。ほんの15秒くらい。




④③をかき混ぜて、塩コショウしたら、マッシュルームに詰めます。
DSC_0876.jpg



⑤④の上からオリーブオイルを少々かけて、200度のオーブンで10分位焼きます。
(耐熱皿に入れる時は、ギュウギュウに入れます。焼くと、マッシュルームが縮んでしまうので。)

DSC_0887.jpg
ソースをパンにつけて食べると


めちゃうまぁ~!!

ワインもすすんじゃいます。
金曜だし、まっ いいかっ!!









*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イワシとトマトのパスタ ~シチリアの香り~

DSC_0946.jpg


今日は魚の日。
ぷりっぷりっした静岡のイワシが並んでいましたので
即、お買い上げ~。

ほとんどのスーパーのハーブは1袋にちょっとしか入っていないんだけど
1店、ハーブが安く手に入るお店があって、今日もたっぷり使えました。




<イワシとトマトのパスタ ~シチリアの香り~>2人分

・パスタ(お好みのもの)・・・2人分
               今回は『フスィリ(フジッリ)』を使っています。
              
・真イワシ・・・4匹 3枚におろしたら、適当にカットします。

・トマト・・・1個 1cm角位にざく切り。

・トマトペースト・・・大さじ2
・アンチョビ・・・2匹分
・セロリのみじん切り or 玉葱のみじん切り・・・大さじ2くらい
                        本当はフェンネルですが、セロリで代用します。

・ディル(生)・・・お好み。今回は10g。たっぷり使っています。
          もっとたっぷりでもいいなって思います。 
          ざく切り、適当に刻んでおきます。

・松の実・・・大さじ1
・ドライレーズン・・・大さじ2(分量外の白ワインに浸しておきます。)
・白ワイン・・・大さじ5くらい 適当にどばどばっと入れて大丈夫。
・ニンニク・・・1片
・唐辛子・・・1本
・コショウ
・オリーブオイル・・・適宜


①材料を用意しておきます。

②フライパンにオリーブオイルとつぶしたニンニク、唐辛子を入れて火にかけて
 香りをオイルに移します。
 ニンニクと唐辛子は取り除きます。
 (ニンニクはみじん切りにして、取り除かなくても。お好みです。)

③アンチョビを加えて身をほぐしたら、イワシも加えます。
 火が通れば、白ワインを加え、アルコールを飛ばします。

④次に、セロリとトマト、トマトペースト、ディルを加えて、少し煮詰めます。

⑤パスタを茹でます。

⑥④にパスタを加えて、コショウ、松の実、レーズンを入れます。
 塩が足りなければ少々入れます。(アンチョビがしょっぱいので、なくても大丈夫だと思います。)


DSC_0940.jpg
簡単でとってもおいしいので、お気に入りなんです!!
ワインもすすんでしまいますよ。


別バージョンはこちら



本場シチリアでは、『ブガティーニ』という 中心に穴が開いたロングパスタを使うのが本式らしいのですが、
今回使った『フスィリ(フジッリ)』がよくソースと絡んで、お気に入りです。
DSC_0947.jpg


しつこくもう一枚。

DSC_0949.jpg
ディルの香りが素晴らしい!!
鼻の穴広がっちゃう(笑)


あ゛~ おなかいっぱいです。
おいしく頂きました♪



今朝、結構雪が降っていたのに
天気予報どおり、午後は晴れました。
週末はお天気がいいようなのでうれしいな。


明日は金曜日。
一日頑張りましょうね。





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

風邪に効き目あり?!  豆腐とネギと生姜 の “どか雪鍋”  &  手作りポン酢 ~更にお手軽バージョン~

DSC_0926.jpg


オリンピック。
フィギュアスケーティングの男子が始まりましたが
ワタクシが子供の頃は、女性では伊藤みどり選手の時代。

スケート。

ものすごぉ~く憧れのスポーツで
「私もあんな風になりたい~!!スケート習いたい!!」
と、家の中でジャンプして回転してみたり。

すごく恥ずかしいのですが、夕方、庭に水をまいてみたりして。
そうしたら夜のうちに凍ってスケート場みたくなるかなぁ・・・なんて思っていたのです。

そして、ある日市内のスケート場(今はもうなくなってしまったと思いますが)に連れて行ってもらったのですが、
氷の上で立つことも出来ず、あっさりスケートの夢は諦めました。




さて、今日の夫のリクエストは

「豆腐の鍋の中に大根おろしが“どか雪”みたく入っていて
 生姜もたっぷり乗ったやつ!!」


で、

こんなんなりました~!!

DSC_0930.jpg



でもね・・・

平日に帰って来てから
こんなに大量に大根おろしをするもんじゃぁありませんっ!!(笑)
疲れたよぉ~。
でも、大根おろしさえ作ってしまえば、あとはササッと出来ちゃうので
ある意味、平日向きかな?


それから、ちょうどワタクシは風邪のひき始めで、喉が痛くて
(というか、会社でタバコの煙で喉をやられたのです・・・)
今日のこの鍋は風邪にも効果ありそうな。。。



大根には、消化酵素が含まれますよね。
でも、酵素は熱に弱いので、2/3くらいは煮て
残りはお豆腐の上に乗っけています。

<豆腐とネギと生姜の “どか雪鍋” > 3~4人分くらい

・大根・・・小さめのもの 1本
      摩り下ろします。

・豚ロースしゃぶしゃぶ用・・・お好み
               サッとお湯で茹でます。

・白ネギ・・・1本 斜めに薄切り
・豆腐・・・2丁 絹ごしでも木綿でもお好みで。
・塩・・・ひとつまみ
・生姜のすりおろし・・・たっぷり
・青ネギ・・・適量

①お肉はお湯でサッと茹でておきます。
②鍋に、白ネギのスライスと大根おろし、塩ひとつまみ、を入れて火をつけます。
③ふつふつしてきたら、豆腐、①のお肉を入れて、豆腐とお肉が温まったら
 残りの大根と生姜を乗せて出来上がり。

DSC_0925.jpg




<手作りポン酢 ~お手軽バージョン~ >
*かぼす無しでもOKですよ

・かぼすの絞り汁・・・2個(酸っぱめ)

・酒・・・大さじ1
・本みりん・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ5
・粉末の出汁粉(さば、いわしなど)・・・小さじ1
・てんさい糖・・・小さじ1
・酢・・・小さじ1

①酒、本みりんを鍋に入れて煮立たせます。
②醤油、出汁粉、砂糖、酢を加えて、砂糖が溶けたら火を止めます。
③かぼすの絞り汁を入れて出来上がり。


DSC_0933.jpg
大根が甘くて、と~ってもおいしいです~。
この甘さはやっぱり今の季節だからこそですよね。
一緒に入れている白ネギと生姜もバッチリです!!



生姜はた~っぷり、1個使っています。
1かけじゃないですよ。1個。
体を温めるというので、生姜をたくさん食べます。
朝の紅茶に入れたりもしていますよ。
効果は、、、
どうかなぁ・・・って感じですけど(笑)。






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:44 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニラらっきょう味噌 & 夫のMRIの結果 & おまけ写真

DSC_0884.jpg


先月、肩こりからくる吐き気で
「ちょっとこれはおかしい・・・。」
と、慌てて大きな病院でMRI検査をした夫。
今日は頭部の検査でした。
前回の頸部と合わせて診断は・・・

異常なし!!


首に関しては、ワタクシは「絶対に『ストレートネック』だっ!!」って思っていたのに
診断は、「異常ナシ」。
そして、頭部に関しては
「もしかして、脳に隙間があったりしてぇ~。」なんて思っていたけど
こちらもまだ大丈夫らしい。
おかしいなぁ・・・随分物忘れひどいけど・・・(人の事言えないか?笑)



さて、今日は実家の母にもらった、手作りのらっきょう漬けを使った
健康肉味噌を紹介します。
今日はらっきょうの甘酢漬けを使っていますが、そのまま生のものでもOKです。
らっきょうは一日1個食べると血液サラサラなんて言われていますよね?
ちょっとここでらっきょうの栄養を。


◆らっきょうの栄養
・カルシウム、リン、鉄、食物繊維などを含む。
・香り成分の硫化アリルを含んでいて、これが、らっきょうの健康効果で言われている血液をサラサラにする作用
 があるそうです。
・この硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めて、新陳代謝を盛んにしてくれるそうですよ。
 疲労回復やイライラ解消、スタミナアップに効果があるそうです。←まさにワタクシ向け!!
・食欲不振にも良いそうです。


そして、一緒に入れるニラもポイントです。
これも、らっきょうと同じように硫化カリルを含んでいるので
同じような効果があります。
あと、体を温める効果もあるので、冷え性にも良いそうです。(これもワタクシ向けね。)


DSC_0897.jpg



<ニラらっきょう肉味噌>

・豚挽肉(合挽肉)・・・200gくらい
・らっきょう(生 OR 甘酢漬け)・・・10粒くらい 80gくらい
・ニラ・・・1袋 100g強くらい
・しいたけ・・・5枚くらい
・オリーブオイル・・・適宜
・すりごま・・・大さじ1くらい なくてもOK

【調味料】しっかりした味付けです。
・酒・・・大さじ3くらい
・田舎味噌(こうじ味噌)・・・大さじ3くらい
・醤油・・・大さじ1くらい
・てんさい糖・・・大さじ2くらい ←甘酢らっきょうの場合、甘さを調節して下さい。
・本みりん・・・大さじ1くらい
・豆板醤・・・好みで少々

①材料を粗みじん切りにします。

②フライパンに必要ならオイルを入れて、お肉を炒めます。
 色が変わってきたら、らっきょう、しいたけを加えて暫く炒めます。

③次に、調味料とニラを加えて、水気を飛ばしながら炒めます。
DSC_0880.jpg

④最後に好みですりごまを入れます。





DSC_0900.jpg
玄米ご飯と共に。







昨日のスキーで夫がお土産で買って来てくれました。

お味噌
DSC_0878.jpg

そして、そばどら焼き(笑)
(お店情報はこちら。)
とってもおいしいの!!
特に、『蕎麦の実入りつぶあん』!!
初めての蕎麦の実の食感とふわふわ生地で。
また買って来てね~。

DSC_0879.jpg

それから、夫が撮影してきてくれた写真を少々。
DSCF0002-1.jpg

木がみんな、こうやって凍ってるんだって!!
寒そう~
DSCF0029-1.jpg

DSCF0012-1.jpg

DSCF0020-1.jpg

DSCF0022-1.jpg



ワタクシの体のだるさは良くなりました。
ところで、ふと、片足で立って靴下を履けないことに気付いたワタクシ。
毎日、ストレッチや太もも引き締めの運動を欠かさずしているのですが、
(とはいっても、朝晩、5分だけ。でも、これでもう5年ぐらい続いていますよ。
 前後開脚が出来るようになりました!!)
久しぶりに腹筋をやってみたら・・・

「えーーー!!うっそ~ ガビ~ン・・・」

腹筋が出来なくなってるの。シンジラレナイ・・

そして、急に腹筋を始めたら
朝、ベッドから起きられないのぉ~
腹筋が痛い~(悲鳴)

毎日の運動に腹筋もプラスして、せめて10回出来るように頑張ります!!



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT