料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2010年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

力強い春の香り ☆ セリとイカのコチュマヨ和え

DSC_1939.jpg


実は先日夫の誕生日でした。
が、見事に忘れていました。でも、前日にはちゃんと覚えていたんです。
明日、朝起きてきたら真っ先に

「お誕生日 おめでと~!!」って言ってあげようと思って
でも、当日、夜まですっかり忘れていました。

いえ、違うんですってばっ!!
夫の誕生日を忘れるわけがないじゃないですかっ!!
ただ、朝起きたら、
「寒い~ 眠い~」ってそればっかりが頭を占領していて
その日が○月○日であることを忘れてしまっているわけなんです。
ハイ。



さて、今日は月末、年度末。
明日から新年度ですね。
また新たな気持ちで頑張らなくては。


DSC_1937.jpg



今日は力強い春の香り。
セリを使った大人の味の一皿のご紹介。


<セリとイカのコチュマヨ和え>

~材料~
・セリ・・・1袋 120gくらい
・イカ・・・100gぐらい
       余裕があれば、するめいかをさばいて。
       5mm幅ぐらいに、斜めに格子に切れ目を入れてから食べ易くカット。
       あと、見切れパックのイカゲソや、イカソーメンなど
       手に入るもので。

【たれ】よく混ぜておきます。
・コチュジャン・・・大さじ1くらい
・きび砂糖・・・大さじ1/2くらい
・醤油・・・大さじ1
・酢・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ1~2
・白ゴマ・・・大さじ2
・ニンニクのすりおろし・・・少々(なくてもOK)
・生姜のすりおろし・・・少々(なくてもOK)


~作り方~
①お湯を沸かして(少なめで大丈夫)お酢を入れて、イカをサッと茹でます。
 イカソーメンの場合は10秒くらい。
②セリは、4cmぐらいの長さにカットして、上の方と下の方に分けます。
 DSC_1928.jpg

③セリの下の方を1分チンしたら、その上にセリの上の部分を乗せて更に40秒チン。
④たれ、イカ、セリを和えたら出来上がり。


DSC_1942.jpg

あっという間に出来上がりです~。


それから、こちら。
今日はケーキを買ってきました。
DSC_1898.jpg


食後のデザート!!

DSC_1908.jpg


お誕生日、おめでと~!!


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (料理日記(和・アジア)) | 20:48 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マカロニとジャガイモの “ アルペン・マカロニ風 ”

DSC_1920.jpg



H22.3月。年度末。
ファイリングなんかもそろそろ新しいものを準備しなくちゃいけないな、と
今使っている ある1冊のファイルのラベルをみたら

『H20.4 ~ H21.3』

1年間使っていて全然気付かなかった・・・
年号を書き間違えてるじゃん・・・

そういえば、

今、平成何年だっけ?
今、2000何年だっけ?

ってしょっちゅう聞いてる。
聞く人がいないと、パソコンの端の『日付と時刻』のところを見ないと
何年だったかわからなくなっちゃう・・・

これって、かなりヤバイですか?



ところで、
先日、ワタクシのお気に入りテレビ番組で、
タレントのベッキーさんが、リヒテンシュタインで『キーセシュピッツェレ』
というものを食べているのを見て
「これ食べたい~!!」ってずっと思っていて。
たぶん、 スイスの山岳地方の料理『アルペンマカロニ』の事だと思います。
人が食べているのを見ると、すぐに食べたくなっちゃうんだよな~。


ただのチーズクリームパスタっぽいところに、フライドオニオンを乗せるのが
アルペンマカロニ風。本場では、林檎をすり下ろした甘いソースを添えるらしい
のですが、今回はこれは省略。
それから、緑にいんげんを加えたり、レモン汁を少々加えてさっぱり感を出してみたり
適当に*マルシェ*流にアレンジしてます。

チーズは、スイスのエメンタールとかがいいかも・・・
ですが、今回はパルミジャーノ・レッジャーノとエダムチーズを使って。


DSC_1918.jpg



<マカロニとジャガイモの “ アルペンマカロニ風 ”>3~4人分

~材料~
・マカロニ(ショートパスタ)・・・100g
・ジャガイモ・・・小1個 70gくらい 
         レンジでチンして、パスタと同じ位の大きさにカット

・いんげん・・・70gくらい 下茹でして、パスタと同じ位の大きさにカット
        菜の花、アスパラなどお好みで。

・玉葱スライス・・・中ぐらいの大きさ 1/3個分くらい
          スライスした玉葱は小麦粉をまぶして、フライドオニオンにします。

・小麦粉・・・適量
・ニンニクのみじん切り・・・少々 なくてOK
・コショウ

【ソース】
・白ワイン・・・大さじ3
・純正生クリーム(脂肪分35%)・・・200cc
・チーズ・・・100g 細かくカット
・レモン汁・・・1/2個分 仕上げに 



~作り方~
①材料をカットして、野菜は下準備します。
②フライドオニオンを作ります。
 フライパンにオリーブオイルを入れて、始めはあまり動かさないように
 強めの火で炒め揚げにします。
 DSC_1913.jpg
 出来たら、ペーパーの上に置いておきます。

③マカロニ(パスタ)を茹でます。
④フライパンに生クリーム、チーズ、白ワインを入れてチーズが溶けるまで
 静かにフツフツするかんじで火にかけます。
⑤チーズが溶けたら、パスタ、ジャガイモ、いんげんを入れて和えて
 コショウをし、レモン汁を入れます。
⑥お皿に盛って、フライドオニオンをかけます。


~アドバイス~
生クリームだとちょっと・・・という方は、ベシャメルソース(ホワイトソース)に
代えればいいですよ。


DSC_1924.jpg



レモン汁を入れて大正解!!
おいしぃ~!!
あとひくぅ~!!
昔は、こういうのガッツリ食べても平気だったけど
アラフォーのワタクシ達は食べ過ぎないように注意しないとっ!!です。
あとから胃がもたれるので。






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サッパリ かき菜と豆腐のガーリックオイル蒸し

DSC_1883.jpg



今日は・・・

寒かった!!

雪降った!!


えぇ~ 一体どういうこと?
もう4月になると言うのに・・・

寒かったせいか、今日は頭痛で食欲がなく、
しかも歯医者の定期検査で帰りがちょっと遅くなったので
ちょ~簡単なものをご紹介します。

DSC_1887.jpg


今日使った『かき菜』。
とっても栄養のある野菜です。
タンパク質や食物繊維、カルシウム、カロチン、鉄分、ビタミンなど。
色んな栄養が詰まった緑黄色野菜。
カルシウムはホウレン草の3倍もの量が含まれているそうですよ。


<かき菜と豆腐のガーリックオイル蒸し>4人分

~材料~
・かき菜・・・1袋 300g
・焼き豆腐・・・1パック 300gくらい
・ニンニクスライス・・・2片分くらい
・塩コショウ・・・少々
・オリーブオイル・・・大さじ1くらい
・醤油・・・少々
 ※下のアドバイスのところもご覧ください。

~作り方~
①耐熱皿に、かき菜の下のほうの固い茎の部分を敷いて、その上に豆腐、にんにくを置きます。
 DSC_1880.jpg DSC_1881.jpg



②その上に、葉っぱの柔らかいところを乗せて、塩コショウしてオリーブオイルをかけて火にかけます。
 DSC_1882.jpg

 沸騰したら、弱火で。好みの葉っぱの固さになったら火を止め、醤油少々をかけて出来上がり。
 (電子レンジでもOKです。)



~アドバイス~
・豚の薄切り肉、ちりめんじゃこ、白ゴマ、具入りラー油などを加えると
 もっと豪華に、もっとおいしくなりますよ。
 今回のは、とってもあっさりバージョンです。

DSC_1890.jpg


食欲がなかったけど、これはあっさり。
かき菜のほろ苦い味があとをひきます。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チュニジアのタジン  

DSC_1859.jpg



最近タジンが流行っていますが・・・
こっちはチュニジアのタジン。
チュニジアのタジンは、今流行っているタジンとはちょっと違います。
タジンという名前ですが、オムレツみたいなもの。
同じアフリカでも、同じ名前で全く違う料理。
面白いですねぇ~。

で、なーんだ、オムレツ?
なんて馬鹿にしたらいかんぜよ。
ラム肉の香りとチーズがねぇ~
めっちゃくちゃおいしいんだからっ!!



<チュニジアのタジン>4人分くらい

~材料~
・ラム切り落とし肉・・・100g
             粗く刻みます。お肉が凍っている方が切り易いかも。

・セロリのみじん切り 又は 玉葱のみじん切り・・・セロリは、1/3本分くらい
                         葉っぱも適当に入れます。
                         玉葱なら、小サイズ 1/2個分くらいかな。
・トマト・・・1個 粗みじん
・卵・・・6個
・ゴーダチーズ・・・60gくらい
・パルミジャーノ・レッジャーノ・・・60gくらい   チーズは、ブロックなら、1cm弱にカットします。
・パン粉・・・大さじ1 なくてOK 我が家は入れないで作っちゃいます。
・パセリのみじん切り・・・1本分 なくてもOK。
                 特に、セロリを使う場合、なくてもいいです。

ハリッサ・・・小さじ1/2くらい  なくてもいいです。

            ちなみに、ハリッサはこんなかんじで、唐辛子、ニンニク、香辛料、塩が材料です。
            カルディで300円ぐらいで売っています。
            DSC_1864.jpg

            


・オリーブオイル・・・適宜
・塩コショウ・・・少々
         チーズに塩味があるので、塩は特に控えめに。



~作り方~
①材料をカットして用意しておきます。
②フライパンにオリーブオイルをいれて、セロリ、ラム肉を炒めます。
 かる~く塩コショウして、トマトを加えます。水気がなくなったら
 ハリッサを入れて、粗熱を取ります。
 DSC_1838.jpg


③ボールに卵を溶いて、②、チーズ、パセリ、パン粉を入れてよく混ぜます。
④耐熱容器(今回はパウンド型)に③を入れて、190度で(電気オーブン)40分焼きます。
 DSC_1840.jpg


~アドバイス~
・ハリッサが手に入らない場合・・・
 コレ。タイの辛い調味料なんかでもいいです。
 DSC_1843-1.jpg 辛さだけだったら、これでも十分代用できます。
                  他には、タバスコとか、なんでもいいんじゃないかな。
                  それか、入れなくてもどっちでもいいですよ。


今回は厚くなるように焼きましたが、厚さはお好み。
丸いケーキ型なんかいいと思います。
あと、先日のモロッコのタジンをやった時に残ったジャガイモも混ぜています。
DSC_1852.jpg


タジンと言えば、、、
安いタジン鍋買ったけど、最近やっぱりモロッコの本場のタジンが欲しくなってきた。
よく売られているタジン鍋は、モロッコのタジンとは形が違う。
蓋の三角錐のカーブと、蓋の先端の部分が違う!!
どうしてもモロッコのタジン鍋が欲しくなってきた。
でも、探しても どのお店も在庫切れなんだなぁ~・・・
モロッコ行った時に買ってくればよかった・・・






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

好きな色  & 久々の外食 『麺屋 雄』

DSC_1821.jpg


今年もいつの間にか咲いていたクロッカス。
このブルーっぽい紫色が大好き。
花で一番好きな色は、この色かなぁ。
大好きなラベンダーもこの色。
あとは、ガーべラやフリージアの黄色、ピンク、オレンジのような
ああいう色も好きなんだけど、
花だったら、この紫かなぁ。


あけびの花。
DSC_1828.jpg

3年ぐらい前に植えたけど、実がなったことはない。
代わりに、ヨトウ虫みたいな気持ち悪い色の虫がついて
その虫のいる下には、でっかいフンがコロコロ落ちている。
おなじ虫でも、まだアゲハ蝶の幼虫のほうがかわいい。


紫色の話に戻って
小学校4,5年生の担任の先生は、男の先生で、おじいちゃんまでは
いかないけどそのくらいの年齢の先生。
土いじりと工作が大好きな先生だった。
その工作好きな先生のもと、紙飛行機を作ったんだけど
ケント紙という紙でね。
器用だったから、かなり上手にできた。
最後に色を塗る時、先生が「好きな色で塗りなさい。」と言ったので
紫色で塗ったら、カラーマジックペンで、あんまりきれいな紫色じゃ
なかったんだけど、先生が「変わった色が好きだな。」って。
他の子は、黄色とかピンクで塗っていた。
その時から、紫色が好きって言ったら良くないのかなぁって思って
好きな色リストから外してたんだなぁ。


もうひとつ。
我が家の寝室の色は、最初薄いグリーンだった。
たしか、囚人を収容した施設で、ブルーとかグリーンの色にしたら
精神的に安定した、みたいな報告を見て。
我が家の寝室も、良く眠れるように、ということで
夫が「寝室はグリーンの壁紙にするっ!!」
って。その色にしたんだけど、ワタクシこの色が気に入らなくて。
なんだかものすごく寒々しい。夏はいいけど、ただでさえ寒い冬は
寒くて寒くて仕方ない。寒くて、安眠どころじゃない。
そこで、2年くらい前かな、まだ綺麗な壁紙を張替えた。
内装屋さんが、「こっ、これ、張り替えるんですか?」とビックリしていたけど。
ワタクシが選んだ色は、淡い黄色で、プロヴァンスっぽい色。
そしたら、ものすごくあったかくなって。
色の効果ってすごい。




おまけ。

実は、今日目覚めたら昼過ぎ!!
うっそでしょぉ~!!
休みの日は、目覚ましをかけず、
自然の光で目覚めるようにしているのですが、
こんなに寝込んでしまったのは初めて。
でも、いつもなら寝過ぎて肩が凝って頭痛がするのですが、
今回はまったくそんなことはなかったので、
疲れがたまっていた・・・ということで。


そして
ちょっと東京方面へ。
DSC_1830.jpg
建設中のスカイツリー。

あちらこちらで桜が咲いていて綺麗でした。


それから、久々の外食。
ラーメンが食べたくてね。
環七の『麺屋 雄』。

DSC_1832.jpg

DSC_1834.jpg
白湯塩ラーメンと、味噌ラーメン。

DSC_1835.jpg
DSC_1836.jpg



いやぁ~ここのお店、スープがとってもおいしかったです。
また行きたい!!
店内に灰皿が置いてあったのが気になったけど
吸っている人は誰もいなかったからよかったです。


DSC_1837.jpg






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■日記 | 22:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鰆(さわら)のタジン

DSC_1814.jpg

今日は信じられない光景に イライラ むかむか。
煙草のポイ捨ておやじ。
しかも火がついたまま
「ぽ~ん」ってものすごい投げ捨てた。
よく、「今の若いもんは・・・」って言うけどさ、
これ、どうよ?
いい年した大人が。
手本にならなくて、どうする?


家に帰ってきても、頭にきて、情けなくて。


でも、料理をし始めたらそんなこと忘れられたけど。
今日はモロッコ。


<鰆のタジン>3~4人分

~材料~
・鰆・・・2切れ 1切れを半分くらいにカットします。

・人参・・・1/2本分  写真のようにカット(見えるかな?)
・セロリ・・・1/2本分くらい  適当にカット 
・じゃがいも・・・2個ぐらい  1.5cmくらいの厚さにカット
・トマト・・・小さめのもの2個  1cmくらいの厚さにカット
・インゲン・・・5本くらい  レンジでチン(又は、茹でて)してカット

・オリーブオイル・・・大さじ2
・水・・・大さじ3~ 蓋の軽い鍋の場合、蒸発してしまうと思うので少なくなったら
           必要に応じて足して下さい。


【魚用 特製漬けだれ】
・レモンの絞り汁・・・1/2~1個分
・香菜のみじん切り・・・大さじ2くらい
            飾り用の葉っぱを少し残して、根もみじん切りにします。
・ニンニクのみじん切り・・・大き目の1片分
・塩・・・小さじ3/4くらい
・コショウ・・・少々
・クミンパウダー・・・小さじ1
・パプリカパウダー・・・小さじ1
・ターメリック・・・少々
DSC_1804.jpg



~作り方~
①鰆を、漬けだれに絡めておきます。
DSC_1805.jpg


②その間に、他の野菜をカット。
③鍋にこんなかんじ ↓↓↓で野菜を入れて行きます。

 まず、人参、セロリを鍋の底に入れます。そして、その上か、まわりにジャガイモを入れて、魚を並べます。
DSC_1807.jpg DSC_1808.jpg

 最後にトマトをいれて、魚を浸けていたたれも入れます。
DSC_1809.jpg DSC_1810.jpg


④水、オリーブオイルをまわしかけて、火にかけます。
 始めは中火くらい。沸騰してきたら、弱火でじっくり40分くらい蒸し焼きにします。
 蓋が軽いと、水分が蒸発してしまうので、様子をみながら水を足して下さい。


⑤ジャガイモが煮えてきたかなぁって感じになったら、いんげんを加えて
DSC_1812.jpg
 蓋をして、もう少し煮たら・・・



出来上がりです。
DSC_1813.jpg


香菜、セロリの香りがめっちゃくちゃおいしい!!
一番底にいれた人参が、ちょっと焦げた感じがまたおいしいのよ。
両方とも嫌いな人には最悪の料理だと思うケド。
あっ、あとレモンの酸味がいいの!!

DSC_1815.jpg


魚は白身魚ならなんでもいいと思うのですが、

DSC_1817.jpg


鰆がと~っても おいしいのよぉ~。オススメです。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

厚揚げと筍のタイ風レッドカレー炒め

DSC_1791.jpg

テレビがまた壊れた。
突然音が出なくなった。
夫が独身の時から使っているテレビだから
最低でも8年以上は使っていることになる。
これで何度めだろうか・・・
その度に夫が、テレビを分解して直してくれた。
今回はもうダメか・・・
土日で地デジテレビを買いに行こうか・・・と話していたのだが
テレビをまた分解して、今回もまた復活。
我が家に地デジ対応テレビが来るのはまだまだ先になりそうだ。


さて、今、異動の時期。
実は夫も異動決定。
しかも、残業が多いところへ。
ということは、家でご飯を食べられないってことが多くなる。
これは困った。作っても食べてくれる人がいないのは困る!!
それに、一日の締めくくりの食事が、コンビニ弁当や出前の食事だなんて。
食べるのが大好きな夫には可哀そう・・・
それから、夜、夫が洗濯をしてくれていたので、だいぶ楽していたのだが
そうもいかなくなりそう・・・
いやぁ~困った。


今日はタイ風の簡単な炒め物のご紹介。
DSC_1803.jpg



<厚揚げと筍のタイ風レッドカレー炒め>3~4人分


~材料~
・厚揚げ・・・250~300g
       お湯で茹でて油抜きをしてから、食べ易くカット。

・筍(あれば)・・・少々 薄くスライス

・鶏挽肉・・・150~200g

・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・玉葱のみじん切り・・・1/2個分
・香菜(あれば)・・・1把
           葉は飾りに残して、茎と根を刻みます。


・レッドカレーペースト・・・大さじ1
・てんさい糖 or パームシュガー(あれば)・・・大さじ1
・ナンプラー・・・大さじ1と1/2
・コショウ・・・適量
・オリーブオイル・・・適量


~作り方~
①材料を用意します。
②フライパンにオイルをいれて温めたら、お肉を炒めます。
 色が変わってきたら
③ニンニク、玉葱、香菜を加えて玉葱がしんなりしてきたら、
 レッドカレーペーストを加えて、ペーストが全体に絡まるように炒めます。
④厚揚げ、筍を加えて全体が混ざるように炒めたら、
⑤砂糖、ナンプラー、コショウを加えて炒めて出来上がり。



DSC_1801.jpg

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

豆苗 と 油麩のキムチチゲ

DSC_1778.jpg


今日、寒かったねぇ~。
あんまり寒いもんだから、今回はコレ。
今回も、あっという間のスピード料理 & 豆苗・豆腐 の
体にもいいかな~って かんじの鍋をご紹介♪

ポイントは、まず豆苗。豆苗は、エンドウ豆(グリーンピース)の新芽です。
栄養たっぷりですよ。
それと、あとは油麩かな?
スープを吸った油麩がおいしいのよ~。
ま、これはお好みで。入れなくてもいいですよ。


DSC_1775.jpg




<豆苗と油麩のキムチチゲ>2人分

~材料~
・豆苗・・・1袋
       根っこのところから切り離したら、豆は取って
       長さを半分くらいにカットします。

・仙台油麩・・・小さいもの1袋
        2cmの厚さにカット
        なくてもOKです。

・木綿豆腐・・・1丁300g
        食べ易くカット

・豚バラ肉スライス・・・100gくらい 食べ易くカット
・キムチ・・・たっぷり
・卵・・・なくていいです。

・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・生姜のみじん切り・・・1片分
・ごま油・・・適量


・出汁汁・・・1000cc
・コチュジャン・・・大さじ1と1/2
・田舎味噌(こうじ味噌)・・・大さじ2



~作り方~
①材料を用意しておきます。
②鍋にごま油をひいて、お肉を炒めます。色が変わってきたら、
 ニンニク、生姜、キムチを加えます。いい香りがしてきたら、
③だし汁を加えて煮立ったら、コチュジャン、味噌を加えて
 豆腐も加えます。
④少し煮てから、油麩を加えます。
 お箸で押さえて煮汁を吸わせてから、蓋をして少し煮ます。
⑤豆苗(と、卵)を加えて蓋をして、しんなりしたら出来上がり。
DSC_1772.jpg
 鳥の巣みたい。



DSC_1785.jpg



写真ぐらいの状態だと、歯ごたえが残ってシャキシャキして
と~ってもおいしいです。



とってもおいしいご飯でしたが、
相変わらずブルーな気分からは抜け出せず・・・
はぁ~ と溜息が出てしまう・・・
いかんいかん。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大切にしたい。。。ふるさとの味  筍とアラメと黒はんぺんの煮物

DSC_1765.jpg


今日は、ふるさと・静岡の味
『筍とアラメと黒はんぺんの煮物』をご紹介します。
今回は黒はんぺんは、小田原のものを使っています。
なかなか、静岡のものは見かけません。
静岡のものとは、少し色と形が違うのですが、煮物にしたら
味はほとんど同じです。




<筍とアラメと黒はんぺんの煮物>

~材料~
・筍・・・適当 他の材料とのバランスを見て
     食べ易くカット
・アラメ(乾)・・・20g
          たっぷりの水で戻してから、食べ易くカット。
          (下のアドバイスをご覧ください。)
          この戻し汁も使います。(使わなくてもOK←実家では使っていませんでした。)
・黒はんぺん・・・5枚
         食べ易くカット
・生しいたけ・・・大きくて肉厚のもの 4枚
         食べ易くカット

・アラメの戻し汁 or 出し汁・・・2カップ
・酒・・・大さじ3くらい
・きび砂糖・・・大さじ2くらい
・みりん・・・大さじ3くらい
・醤油・・・大さじ3くらい

・オイル・・・適量


DSC_1762.jpg



~作り方~
①材料を用意します。
②鍋にオイルを入れて、材料を炒めて、全体に油がまわったら、
③酒を入れてアルコールを飛ばしたら、アラメの戻し汁か出し汁
 他の調味料を加えて蓋をして煮ます。
DSC_1761.jpg

④煮汁がなくなってきたら出来上がりです。


DSC_1771.jpg


~アドバイス~

・アラメはご存知でしょうか?
 コレです。

DSC_1735.jpg

カチカチ!!こんな風。
DSC_1755.jpg


そのまま水(ぬるま湯)で戻します。
DSC_1757.jpg

暫くすると、こんな風になります。
DSC_1758.jpg

食べ易くカットします。
DSC_1760.jpg




・ワラビの季節には、ワラビを入れたりもします。(こちら。




こちらは、先日の実家で撮ったもの。
DSC_1646.jpg

そう。先日食べたばかりなのに
また作ったのです。だっておいしいんだもん~。

DSC_1647.jpg


今日は、ちょっと気分がブルー。
いや、ちょっとじゃない。かなりブルー。
静岡に帰った翌日は。いつもそうね。
うーん、どうもねぇ・・・

この気分、回復するかなぁ・・・


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

季節限定☆ 新筍と空豆のアンチョビチーズトースト

DSC_1746.jpg
DSC_1753.jpg



春の今だけのコラボレーション。
ちょっと贅沢な季節限定トーストにしてみました。


<筍と空豆のアンチョビチーズトースト>1人分
・パン(食パン、フランスパンスライスなど)・・・1人分
・筍のスライス(出来れば新筍)・・・30g
・空豆・・・4粒くらい
・アンチョビ・・・1/2匹分くらい
・とろけるチーズ・・・適量
・コショウ・・・少々


①筍は3~5mmぐらいにスライス。空豆は茹でて皮をむきます。
 アンチョビは、包丁やスプーンなどで細かくしておきます。
②パンに筍、空豆、アンチョビ、チーズを乗せて、
 トースターで焼きます。
 

DSC_1740.jpg


空豆のグリーンと筍。
なんとなく気分がウキウキ。
食卓が華やぐかんじ。
春を実感できる季節限定トースト。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(パン・お菓子)) | 13:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふるさと  part3 (2010年3月)

DSC_1677.jpg

千葉へ帰る日。いつもよりのんびり。まっ、正直言えば、帰りたくないんだな。
まずは、夫は黄砂で汚くなった車を洗う。それから、また家の周辺を散歩。
親に「いつ帰るの?大丈夫?明日仕事でしょ?」と心配されるほど。


DSC_1681.jpg


DSC_1688.jpg

木いちごの花。大好きで、子どもの頃、よく摘んで食べた。
あのなんとも言えない甘酸っぱい味。あの頃へ戻りたい・・・
DSC_1689.jpg


また無人販売で、しいたけ、エリンギ、青島みかんを買った。
DSC_1691.jpg





千葉へ向かって走り始める。

DSC_1696.jpg


いつもの大好きな風景が
今日は、寂しい風景になる。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| 静岡の実家にて | 22:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふるさと  part2 (2010年3月)

DSC_1693.jpg


住み慣れた思い出いっぱいのボロ家がなくなってしまうのはさみしいかなぁ・・・と思ったケド
意外と平気カモ。たぶん。

あまりにもボロすぎた。

視力が良くなってからは、実家に戻っても お風呂に入るのがツラカッタ(笑)
汚いのがよ~く見えてしまう。

新しい家は、とにかく広くて、でかい。(ワタクシから見て。)うらやましい。
というのも、将来両親が車椅子生活になった時の事を考えて 1階だけの生活になった場合のことを考えて
そういうつくりになっている。


母に「色々とキッチン用品を買いたいから、一緒に見て!!」と言われ、静岡の街へ出かけた。
この日もブラスバンドの演奏や、市役所、県庁前では 『静岡市「お茶の日」発表記念』
とかで何かイベントが開催されていて ものすごく賑わっていた。
呉服町通りは、お洒落なカフェや、昔から変らないお茶屋さんなどがあって
歩いていてふと振り向くと、一緒にいた夫ははるか後ろのほうで お店(食べ物系)の前で立ち止まって、
商品を「じぃ~っ」(凝視!!)と見ていたり(笑)

行くたびに新しい建物が増えて、今回も駅前に新しいビルが4月にオープン。
ちょうど、静岡祭りの頃。
賑わうんだろうな。そのころ(ってまたすぐだけど)帰りたいなぁ。月初だから、無理かなぁ。

で、母のお目当ての物は

コレ!!(笑)

DSC_1663.jpg


調味料入れと、お玉を置くトレー。呉服町の三保原屋 と 無印良品で購入。
新居にふさわしい調味料入れ、こういうのが欲しかったそうだ。(ふ~ん・・・)
あと呉服町地下ゴールデン地下街(今もこう呼ぶのだろうか?)のトンボヤでこういう小物入れ。

DSC_1661.jpg

あ、この地下街で静岡おでんのお店があるのだが、
その店の前を通ったら、流れていた怪しげな『静岡おでん』の歌。
苦笑い・・・。



オール電化。ワタクシはやっぱり『ガスの火を見て料理をしたい派』だが
母は老後を考えてこっちを選択。

DSC_1662.jpg


荷物の整理は大変だが、新しい家の新しい生活。
楽しい毎日、素敵な毎日になること 間違いないだろう。





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| 静岡の実家にて | 21:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふるさとへ・・・  そして ささやかな 本当のシアワセ   (2010年3月 静岡)

DSC_1598.jpg



20日、土曜日。4時起床。3時に起きると意気込んでいた夫は・・・
朝、ワタクシが起きて1階へ行ったら、お風呂を出たばかりの夫。
もう分かる方は分かりますねぇ(笑)

そして、5時出発が・・・さぁ、出掛けようという時になって  夫が
「車のカギがない!!」って。

前日にガソリンを補充してそれから鍵が行方不明。
その時に着ていた上着のポケットに入っていたんだけど。
ワタクシもそうですが、最近、こういう事増えた気がします。(汗)

さて、下道で帰る予定でしたが、高速に乗ってみたら意外と空いていて。
途中少し渋滞しましたが、あっという間(?)に静岡へ到着。
(途中寝ていたワタクシには、あっという間な気がして。(笑))


今回の富士山はこんなかんじ。かすんでしまっています。
でも、やっぱりこの風景をみると

      うれしい。

足柄で休憩したのですが、ものすごい強風。
そしてまた走り出すと・・・
富士の東富士演習場あたりを通過する時に
白い煙が辺り一面に。
「この煙なんだろうね~。」と話していたのですが
夜のニュースで 『御殿場・東富士演習場の春の野焼きで、亡くなった方もいた』との事でびっくりしました。
あの煙がそうだったのです。




夫は、今回の静岡帰省で、大事な仕事が待っています。パソコンの設置作業。
実家の新居の費用がかかり、こういうところで節約するため、頼りにされています。
あと、エクステリア(外構工事)も、ボチボチ父がやる予定。
花を植えたり、はワタクシが担当!!と意気込んでいます。
静岡に行く理由が出来るし。
ラベンダーをいっぱい植えて、花の季節には、ラベンダーの香りで溢れるように
したいんだ。


                         
DSC_1629.jpg  DSC_1631.jpg
                              時々様子を見に来る父。

奥に見えるのが、キッチン。収納も沢山あって、食品庫(パントリー)もあって。
とにかく羨ましい。色とかデザインは、ワタクシの趣味じゃないけど。
千葉の家と比べちゃうと・・・悲しくなるね。こういう広いキッチンがうらやましい。
宝くじ当たらないかね?



家の裏の畑。家庭菜園。
DSC_1607.jpg


野ブキ と ミツバ


ワタクシは『フキ』と言えば、コレ。
太いフキは、結婚してからでしょうかね。食べるようになったのは。
やっぱりフキはコレ。この『野ブキ』の味。コレが忘れられません。

千葉の家に少し植えてみようか?増えるかな?
でも、場所もないし日あたりも悪いし・・・(←後日植えたけど 枯れた・・・)


ブロッコリー
DSC_1619.jpg
DSC_1620.jpg

さくらんぼの花
DSC_1617.jpg

杏の花
DSC_1615.jpg

籾殻をまいた畑。ここに、きゅうりとナスを植える予定らしい。
DSC_1611.jpg



野ぶき、ミツバを摘んで、今晩の食卓に。
DSC_1616.jpg

DSC_1618-1.jpg


ブロッコリーは翌朝のサラダに。
こういうのが、ささやかではありますが、本当のシアワセ ではないでしょうか?
まさに私達の理想。いいな~ いいな~ こういうの。

私たちが帰省するからと、父が筍を掘ってきてくれました。
新物も新物。
DSC_1626.jpg


それから、「夕飯の煮物に使うから。」と近くの無人販売にしいたけを買いに。
DSC_1623.jpg

ワタクシの家の周りはこんなかんじです。
山桜も咲き始めました。
DSC_1628.jpg




『アラメと筍と黒はんぺんの煮物』
DSC_1642.jpg

鼻をぬける筍の甘くて力強い香り。
それでいて、みるい!! (レシピはこちら。)


『野ブキの煮物』と『ミツバの胡麻和え』
DSC_1637.jpg

野ブキの香りが最高!!それから、ミツバもとってもみるい!!です。
DSC_1638.jpg

DSC_1646.jpg

この日のお刺身が、マグロのトロ(地中海産)。
と~ってもおいしくてね。
でも、これって、先日話題になっていた 例の黒マグロかな?


こういう田舎料理。ほっとします。レシピはまた後日ご紹介します。


それから、別の日のごはん。
DSC_1658.jpg

桜エビのかき揚げ。あと、摘んだ三つ葉、竹の子も天ぷらに。
おいしい~~!!





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| 静岡の実家にて | 21:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鎮江香酢の 真っ黒!! な酢豚

DSC_1068.jpg


酸っぱいの大好きな夫のリクエスト。
我が家は、酢豚には、鎮江香酢を使います。
普通のお酢だと物足りないんです。
この香りと酸っぱさとコクがたまりません!!
それに、栄養も普通のお酢に比べてとってもあるんですよ。



<鎮江香酢の真っ黒酢豚>


~材料~
・豚ロース肉の薄切り・・・200gくらい 
             4等分に切って、塩コショウしておきます。

・キャベツ・・・好きな量 乱切りにします
       その他、しいたけなど好きな野菜を入れて下さい。

・片栗粉
・オリーブオイル
・水溶き片栗粉・・・ソースのとろみが足りなければ


【ソース】
・生姜のみじん切り・・・1片分
・白ネギのみじん切り・・・10cm分くらい
・鎮江香酢・・・大さじ8くらい
・砂糖・・・大さじ4くらい~


~作り方~

①肉を準備します。
  野菜もカットしておきます。
  ソースの材料を合わせておきます。

②お肉に片栗粉をしっかりまぶして、フライパンで、多めのオイルで炒め揚げにします。
  カリカリになるように。出来たら、ペーパータオルに乗せておきます。


③次に、野菜を炒めます。テフロン加工のフライパンなら、オイルはいらないかも。

④野菜がいたまったら、②のお肉と【ソース】を投入!!
  グツグツ煮たてて、とろみが足りなければ、水溶き片栗粉を加えて絡めます。



DSC_1069.jpg



またすぐに食べたくなってしまうくらい
大好きです♪




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

南仏の定番料理 野菜の蒸し煮 ラタトゥイユ

DSC_1252.jpg


今日も静岡に帰省中の為、予約投稿です。



南仏の定番の野菜の蒸し煮。
ラタトゥイユです。
タッタカタ~ッ~♪っと勢いよく野菜をカットしたら、
鍋にぽんぽん放り込んでいけばいいですよ~。



<南仏の野菜の蒸し煮 ラタトゥイユ>

~材料~
・ナス・・・4本 1cmぐらいの厚さにカット
・トマト・・・2個 乱切り
・玉葱・・・1個 茄子と同じぐらいにカット
・ズッキーニ・・・1本 なくてもいいです。
         茄子と同じぐらいにカット
・ニンニク・・1片 潰します。
・オリーブオイル・・・大さじ2~3
・塩、コショウ
・ハーブ・・・ハーブ・ド・プロヴァンス や
       バジル、ローズマリー、タイム、などミックスして下さいね。

・バルサミコ酢・・・少々 お好みで

DSC_1254.jpg


~作り方~
①材料をカットします。
②鍋にオリーブオイルをいれて、茄子を炒めます。
 ※余裕があれば、一度茄子を塩で揉んで、水気を絞ってから炒めます。
③しんなりしたら、玉葱、ズッキーニを加えます。
④炒まったら、トマトを加えて塩コショウ、ハーブをして蓋をして煮込みます。
⑤野菜から水分が出て、十分しんなりしてから、蓋を少しずらして煮ます。
⑥仕上げに、好みでバルサミコ酢を入れます。



温かくても、冷たくしてもおいしいですよ。
特にこれからの季節。夏の冷たいラタトゥイユはおいしいです。
たくさん作っておくことをオススメします。
野菜なので、あっという間に食べちゃいますよ。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT