料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2010年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ひよこ豆とジャガイモのインドカリー

DSC_2788.jpg

天気が良くて、暖かくなって
またカレーの気分。
明日からも天気がいいみたい。
なんだか ワクワク ウキウキ。


<ひよこ豆とジャガイモのカレー>4人分

~材料~
   ・玉ねぎスライス(みじん切りでも)・・・2個分
   ・塩(玉ねぎを炒める用)・・・しっかり一つまみ
   ・オリーブオイル・・・適量

   ・トマト水煮缶・・・1缶 生のトマトでも。240gくらい。
              細かくしておきます。

   ・ひよこ豆水煮缶・・・1缶 (可能なら、乾燥を水で戻して軽く茹でてから使うと
                  おいしいです。)
   ・ジャガイモ・・・1個
   ・水・・・100ccくらい~ 少しづつ足して調節して下さい。

  ◆スパイス◆お好みに調節して下さい。
   ・ショウガをおろしたもの・・・1かけ分
   ・ニンニクをおろしたもの・・・1片分
   ・ターメリック・・・小さじ2
   ・コリアンダーパウダー・・・小さじ2
   ・クミンパウダー・・・小さじ2
   ・チリパウダー・・・小さじ2
   ・カルダモンパウダー・・・小さじ1

  ◆仕上げ◆
   ・塩・・・しっかり2つまみ
   ・コショウ・・・適量
   ・ガラムマサラ・・・適量

~作り方~
①材料を用意します。
②鍋にオイルを入れて、玉ねぎを炒めます。
 し~っかり炒めます。
 DSC_2782.jpg


③◆スパイス◆の材料を加えて、トマト水煮、ひよこ豆、ジャガイモ、水を加えます。

④ジャガイモがやわらかくなるまで、蓋をして煮ます。
 仕上げに塩、コショウ、ガラムマサラを加えます。

DSC_2785.jpg

豆でお腹が膨れるので、
食べすぎ要注意!!

DSC_2789.jpg

いつもの事だけど
食べすぎた・・・
胃薬飲んでおこう。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (料理日記(和・アジア)) | 21:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はちみつヨーグルトレモンケーキ & くるみを使ったレシピで・・・

DSC_2766.jpg


予定も何も入れない休日。
こんな日は心の栄養補給。
久しぶりにお菓子を焼いた。



以前応募して幸運にも賞を頂いた『カリフォルニアくるみ』を使ったレシピ。
受賞レシピが掲載された小冊子が届きました。

DSC_2775.jpg


「あんらまぁ~ ずいぶん立派じゃないのっ!!」

こんなラッキーな事は最初で最後でしょうね。

DSC_2776.jpg

いつも通りに豪快に、適当にあれやこれスパイスを放り込み、
クルミも入れた肉団子を煮込んで・・・ってかんじです。→こちら。



“こんなもの持って来ました”シリーズ。
DSC_2765.jpg
グリーンがカワイイでしょ?

祖父のカメラ。
DSC_2779.jpg
祖父がカメラが趣味だったなんて聞いたことありませんでした。
ずっしりと重くて、使い方が難しそう。。。
レンズにカビが少し生えているのですが、これだと使えないよね?
マニュアルカメラもおもしろそうです。





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(パン・お菓子)) | 19:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジャガイモのガレット 明太マヨーグルソース

DSC_2739.jpg


スイスのジャガイモのレシュティをアレンジして、和風に。
おつまみ風にしてみました。
明太マヨーグルソースをかけていただきます。
『マヨーグル』なんて
我ながら なかなかいい命名だと思っちゃったりして。



<ジャガイモのガレット 明太マヨーグルソース>

~材料~
   ・ジャガイモ・・・4個
   ・片栗粉・・・適量
   ・オリーブオイル・・・適量
   ・紫蘇、小口ねぎ・・・適宜
        
   ◆明太マヨーグルソース◆
   ・明太子・・・1腹 薄皮を除きます。
   ・マヨネーズ・・・小さじ2
   ・無糖ヨーグルト・・・大さじ1
              レモン汁でもOKです。我が家では、ヨーグルトは常備しているので。



~作り方~
①ジャガイモを皮ごとチンします。串がサッと通るまで。
 そのまま、ジャガイモを冷まします。

②冷ましている間に、ソースを作ります。
 よく混ぜておいて下さい。

③ジャガイモが冷めたら、(皮をむいて)太めの千切りにして、
 片栗粉を全体に軽く振ります。
 
④オリーブオイルを引いたフライパンにジャガイモを入れて、ヘラで押しつけながら焼きます。

⑤片面焼けたら、お皿をかぶせてひっくり返し、フライパンに戻します。
 両面焼けたら出来上がり。
 ソースをかけます。


~アドバイス~
焼くのにちょっとコツが要りますが、形が崩れてしまっても
ソースをかけてごまかせば大丈夫ですよ。

DSC_2746.jpg

      んまっ


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベトナム風 ★ 鰆(さわら)の煮物  & 白菜サラダのススメ

DSC_2730.jpg


ベトナムの家庭料理の定番。
Ca Kho To(カーコート)です。
現地では雷魚を使います。
暑いベトナムで、アツアツの鍋に入ったカーコートを食べた・・・
その記憶で味はあんまり覚えていない・・・
また味を確かめに行きたいなぁ。。。


<鰆の煮物 ~ベトナム風~ >2~4人分

~材料~
   ・鰆・・・2切れ 
   ・水・・・150ccくらい   
   
   ◆煮汁◆   
   ・酒・・・大2くらい
   ・ヌックマム・・・大2と1/2
   ・きび砂糖(あれば、パームシュガー)・・・大2
   ・ニンニクのみじん切り・・・1片分
   ・コショウ・・・たっぷり
   ・唐辛子・・・1本 辛いのが苦手なら、途中で除いて下さい。



~作り方~
①魚の水気をしっかり拭いたら、
 深さのあるフライパンに魚と味付けの調味料を入れて暫く置きます。
 DSC_2727.jpg

②10分くらいしたら、火をつけます。(蓋をして下さい。)

③沸騰して魚の表面が白くなってきたら、水を加えて煮ます。
 沸騰したら、蓋を外します。
 DSC_2729.jpg
 辛いのが苦手なら、唐辛子を除きます。
 
④そのまま、強火で煮詰めます。
 【ポイント】カラメルのようになるまでしっかり煮詰めて下さい。



DSC_2732.jpg
ニンニクと唐辛子が効いて(ブレスケアが必要!!)、
それから、ナンプラーの香りがまたgood!!
ご飯がすすみます。



それから おまけ。
我が家で最近はまっているのが、ただ千切りにした白菜のサラダ。
DSC_2724.jpg

キャベツがとにかく小さくて高い!!
葉っぱはとってもやわらかくておいしそうだけど手が出ません。
そこで我が家では代わりに白菜。
繊維に垂直に千切りにするだけ。
紫蘇、キュウリ、トマトなどなんでも適当にまぜて豪快に盛り付けます。
白菜がおいしいから、ドレッシングは控えめに。
オススメは、ごま味。
すりごまやコチュジャンを少し足してもgood!!
しゃきしゃきの歯ごたえがたまらなくて、
山盛りにしてもあっという間になくなります。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご飯がすすむ!! 韓国風かつおの角煮

DSC_2717.jpg


今日も会社で、
「○○さん、指が太くて、手がおっきいねぇ。俺より大きいじゃんっ。」って言われて。
前の課長にもしょっちゅう指が太いと言われていて、また別の人にも言われるんだから
実際、確かにそうなんです。否定はしませんっ。
そりゃ、女性らしい細い指に憧れましたよ。
でもねぇ、そう何回も言われると、もう うんざり。
ワタクシはそんなことないけど
顔では笑っていても、心では泣いているかもよ。

気をつけましょう。



今日は、魚を使った簡単レシピのご紹介。
かつおの角煮の韓国風です。

<韓国風 かつおの角煮>

~材料~
   ・かつお・・・300g 1~2cm角ぐらい(お好み)にカット
   ・塩・・・適量
   ・白ゴマ・・・適量


   ◆煮汁◆濃い味付けです。
   ・酒・・・150ccくらい
   ・水・・・100ccくらい
   ・みりん・・・大さじ5くらい
   ・醤油・・・大さじ5くらい
   ・砂糖・・・大さじ2くらい
   ・ショウガの千切り・・・1かけ分
   ・ニンニクのすりおろし・・・あれば少々
   ・コチュジャン・・・小さじ1~

~作り方~
①かつおを1~2cm角ぐらい(お好み)にカットしたら、塩をふってしばらくおきます。
 その間に湯を沸かします。
②お湯が沸いたら、①を湯がきます。
③鍋に煮汁の材料を煮たてたら、②のかつおを入れて煮詰めます。(蓋をしなくてもいいです。)
④しっかり煮詰まってきたら、白ゴマを手ですりつぶしながら加えます。



味付けは濃いです。
甘辛い味付け。お好みで調節して下さいね。
ちょっと硬くなってしまったんだけど、味がしっかりしみ込んでいて
おいしいですよ。

DSC_2720.jpg






*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マッシュルームたっぷりのラグーパスタ

DSC_2675.jpg


夫のリクエストが

パスタ、肉、チーズ、赤ワイン。

それで簡単にこんなの。
シンプルなラグーパスタ。
今回はマッシュルームを多目にいれています。

DSC_2671.jpg


<マッシュルームたっぷりのラグーパスタ>

~材料~

   ・パスタ・・・4人分
   ・粉チーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ)・・・お好みでたっぷり

   ◆ソース◆
   ・牛挽肉(合びき肉でも)・・・300g
   ・セロリ・・・10cm分くらい みじん切りにします。
          玉葱でもOK
   ・マッシュルーム・・・8個
   ・トマト缶・・・1缶 トマトを崩しておきます。
   ・トマトペースト・・・大さじ2
   ・にんにく・・・1かけ 包丁でつぶします。(スライスでも、みじん切りでもお好みで。)
   ・オリーブオイル・・・適量
   ・赤ワイン・・・少々
   ・塩コショウ・・・適量
   ・バジル・・・生でもドライでも お好みでたっぷり。


~作り方~
①材料を準備します。
②鍋か、深いフライパンにオリーブオイルを入れたら、ニンニクをいれて
 火にかけます。ニンニクの香りが出たら(ニンニクを取り出して。どちらでも。)
③セロリ(玉葱)、マッシュルームを炒めます。

④しんなりしたら、お肉を加えて色が変わってきたら赤ワインを加えます。
⑤トマト缶、トマトペーストを加えて、蓋をして煮込みます。

⑥とろみがついて来たら塩コショウ。バジルもたっぷり加えて出来あがり。
 DSC_2663.jpg



今日の鍋や、器は祖母が使っていた
ある意味(笑)アンティークです。
ル・クルーゼもいいけど、たまにはこんな鍋もかわいい。
DSC_2657.jpg
お皿のほうなんて歪んでるんだけど、これがまた味があっていい。

この鍋でどんな料理してたのかな?
このお皿はどうしてたのかな?とか考えると
なんだか感慨深いものがあります。



実はこんなものまで。

DSC_2686.jpg
底がボコボコの鍋。
大きさがちょうどよかったのかな。よく使ったみたいです。


こんなものまで持ち帰ってきて、夫が飽きれていますが・・・



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フライパンで簡単に出来ちゃう 点心☆大根餅

DSC_2222.jpg



生地を一旦蒸し器で蒸すというのが正式なやり方のようだが
でも、面倒だから、電子レンジで蒸す、というやり方をやっていた。
が、、、どうもうまくいかない。
執念でワタクシがあみだした方法は・・・

結局、いきなりフライパンで焼いて、蓋をして蒸して・・・
というやり方が簡単でよろしい。


<簡単に出来ちゃう 大根餅>

~材料~
  ・大根・・・皮をむいて 400g
        千切りにします。スライサーでもOK。

  ・干しエビ(蝦米)・・・大さじ1
              水で戻し、みじん切り

  ・水(干しエビを戻す用)・・・大さじ2くらい
  ・ハム・・・3枚くらい
        適当に細かくカット

  ・塩コショウ・・・少々
  ・ごま油・・・適量
  ・上新粉・・・80g
  ・片栗粉・・・80g
  ・水・・・150ccくらい


~作り方~
①干しエビを水(ぬるま湯)で戻したら、包丁で粗みじん切りに。
 この時の戻し汁は取っておきます。
 大根は千切り。ハムも適当にカットします。
②フライパンにごま油をひいて、干しエビとハムを炒めたら、続いて
 大根をいれて炒めます。
 DSC_2214.jpg


③大根の汁気がなくなるまで炒めたら、ボールに入れます。

④③に粉と水(エビの戻し汁も)をいれてよ~く混ぜます。菜ばしでグルグルと。
 DSC_2217.jpg

⑤フライパンにごま油を少々入れたら、生地を入れて焼きます。
 餃子を焼く時のように、始めは強火で焦げ目がつく位焼いたら、
 水を大さじ2くらい入れて、蓋をして弱めの中火でじっくり焼きます。
 DSC_2218.jpg DSC_2219.jpg

⑥裏返して、また弱火で焼いて、最後火を強めて焦げ目をつけます。


DSC_2224.jpg

酢醤油に、ラー油を混ぜたタレをかけて。
でも、そのままでも十分おいしい!!

DSC_2229.jpg



おいしいわぁ~♪
干しエビ(蝦米)がなければ、普通の干し桜エビ(干しエビ)を加えてもOKですよ。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 22:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ケフタとグリンピースのタジン

DSC_2640.jpg


寒いとね・・・またこんな風。
ケフタとは、肉団子の事です。
お肉はなんでも。
今回は、牛挽肉とラム肉(切り落としをフードプロセッサーでガ~ってやってます。)
を半々です。

DSC_2648.jpg



<ケフタとグリンピースのタジン>3~4人分

~材料~

  ◆肉団子
  ・ 挽肉(お好みのものをどうぞ。)・・・300gくらい
  ・ コリアンダー・・・1把 みじん切り
  ・ 卵・・・1個 (代わりに、牛乳でも)
  ・ パン粉・・・大さじ3くらい
  ・ 塩、コショウ・・・適量

  ◆A
  ・玉葱・・・大1個 みじん切りにします。
  ・ニンニクのみじん切り・・・1片
  ・じゃがいも・・・2個 くし型にカット
  ・人参・・・1/2本 くし型にカット

  ◆B
  ・トマト・・・大3個 ざく切り。 又は、トマト缶1缶
  ・塩コショウ・・・適量
  ・クミンパウダー・・・小さじ2くらい
  ・パプリカパウダー・・・小さじ1くらい

  ◆C
  ・グリンピース・・・1袋 サヤから出して、茹でておきます。
  ・卵・・・2~3個 1個は溶きます。

  ◆その他
  ・オリーブオイル・・・適量
  
~作り方~
①肉団子の材料をボールに合わせます。
 他の野菜もカットします。
②少し深いフライパンにオリーブオイルを入れて、肉団子を炒めます。
 DSC_2632.jpg

③全体が炒まったら、一旦取り出して、続いて、玉葱のみじん切りを炒めます。
 しんなりしてきたら、ジャガイモと人参も加えます。
④Bの材料を加えて、炒めた肉団子も戻して蓋をして煮ます。
 そのまま食卓に出すつもりなら、ここできれいに並べます。
 DSC_2633.jpg

⑤ジャガイモに火が通って、ソースにとろみがついて来たら、卵を割りいれて、グリンピースも入れたら、
 蓋をして卵を半熟に仕上げて出来上がり。
 DSC_2634.jpg DSC_2635.jpg


出来上がり!!
DSC_2642.jpg


おいしいですよ、ホントに。
グリンピースがポイント!!

DSC_2653.jpg
ワインもすすみます♪




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新ジャガで!! ジャガイモのベトナム風酢のもの

DSC_2440.jpg


そういえば、思い出した事がある。

小学校2,3年生ぐらいの時に、学年でジャガイモを植えて
収穫してみんなで食べる、という行事があったのだが・・・。
学校の近くの農家の方の畑を借りて、種イモを植えて、
世話は農家の方。なので、いきなり収穫。

皮ごと塩茹でして、塩を振って食べたのだが・・・
食べた後、クラスの何人かが、(結構大勢)一斉にもどしてしまったのだ。
ワタクシはもどしはしなかったのだが、気持ち悪くて吐き気がして。
食べる時に、「ジャガイモ、緑色だなぁ~」って思っていたんだよなぁ。

今だったら大問題になってたかも?


なぜ突然こんな事を思い出したかと言うと、
ストックしてある新じゃがが緑になっていて。
急に記憶が蘇ったのだっ。


<ジャガイモのベトナム風酢のもの>


~材料~
  ・ジャガイモ・・・大2個
            スライサーで千切りにします。

  ・酢・・・大さじ1
  ・レモン汁・・・大さじ1 (酢でもOK)
  ・ヌックマム・・・大さじ1
  ・きび砂糖(あればパームシュガー)・・・大さじ1
  ・ニンニクを潰したもの・・・1片
  ・唐辛子・・・1本 種を除いて半分にカット
  ・コショウ・・・適量
  ・香菜・・・適量 飾りの葉を残して刻みます。



~手順~
①ジャガイモをスライスします。
 他の材料を、ボールに用意しておきます。
②ジャガイモをお湯で1分茹でます。(歯ごたえが残るようにこの位)
③水気を切ったジャガイモをボールに入れてよく和えます。


DSC_2441.jpg

ちょっと暑い日なんかに
ガラスの器に盛ったら、涼しげでいいかも。



コレ。
持ち帰ったこたつカバー。むかしぃ~の物です。
ワタクシは、これを見たら
モロッコの陶器『コセマ』の赤い方の模様に似ていて
オシャレ!!って思ったんだけど・・・

DSC_2555.jpg

どう思います?

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旬野菜 わけぎ の簡単おかず ☆ わけぎ と エリンギ と 牛肉の炒め物

DSC_2618.jpg

ものすご~く不思議なことがあります。
日本人の中で、血液型AB型ってものすごく割合が少ないんでしょ?
なのに、うちの会社の隣の課には、
なぜか、AB型ばっかり。
いやぁ~  不思議。


<わけぎとエリンギと牛肉の炒め物>

~材料~
   ・わけぎ・・・6本ぐらい(写真参考にして下さい。)
           下の白い部分、緑との中間部分、緑の部分と分けます。
           下の白い部分は、縦に半分にカットします。
        DSC_2607.jpgDSC_2608.jpg

   ・えりんぎ・・・100gくらい
            適当にスライス

   ・牛切り落とし肉・・・200gくらい
              食べ易くカットして、下の*に漬けこみます。

   ・その他人参など適当に
   ・オリーブオイル
   ・水溶き片栗粉・・・片栗粉 小さじ1 + 水 小さじ1

   ・*醤油・・・大さじ2
   ・*酒・・・大さじ1
   ・*みりん・・・大さじ1
   ・*きび砂糖・・・大さじ1
   ・*生姜のすりおろし・・・少々
   ・*ニンニクのすりおろし・・・少々  生姜とニンニクはなくてもOK


~作り方~
①お肉は調味料に漬け込みます。
②材料をカットします。
③フライパンにオイルをひいて、わけぎの下の白い部分とエリンギを炒めます。
 軽く、塩コショウします。
④火が通ってきたら、わけぎの真ん中の部分とお肉を漬け汁ごと加えます。
⑤最後に、わけぎの緑の部分を加えて炒めて、汁気がまだあるうちに
 水溶き片栗粉を加えて出来上がり。


DSC_2619.jpg
わけぎ、もっとたくさん入れてもいいかも~。
炒めると甘みが増して、とってもおいしいです!!
それから、エリンギ。これがまたおいしいですよね~。
お弁当にもオススメです。



ぱぱっと 簡単料理の紹介でした。 
チャンチャン♪


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 22:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

わけぎ棒!? わけぎの豚肉巻き

DSC_2600.jpg


先日、静岡に帰った時におばさんから頂いたわけぎを使って
こんなものを。



<わけぎの豚肉巻き>2~4人分

~材料~
・わけぎ・・・4本(写真を参考にして下さい。)
 DSC_2583.jpg

・豚肉の薄切り肉(しゃぶしゃぶ用など)・・・200gくらい
・塩コショウ
・醤油

~作り方~
①わけぎをきれいにして、根っこを切ります。
②白いネギの部分は、包丁で縦に切り込みを入れます。
 DSC_2584.jpg

③写真のようにわけぎを折ったら
 DSC_2585.jpg

④豚肉で巻きます。
 DSC_2586.jpg

⑤あとは、塩コショウして、フライパンで焼くだけ。
 蓋をして、蒸し焼きにします。
 DSC_2594.jpg

 食べる時に、醤油少々かけます。
 


わけぎ棒ってかんじ。
DSC_2596.jpg
食べ易く切ってからどうぞ。




この箱な~んだっ。
DSC_2587.jpg




正解は・・・
DSC_2589.jpg

削り節をつくるやつです。
こんなものまで、持って帰ってきました。
小物入れに使ってます。





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

訳あって、 『週末は静岡にいます。』 でした。



最近週末は静岡に行っていました。
実家の引っ越しを機に、母から、祖母から、の色々な物を整理していて、
それを千葉へ運んでいたのです。

+++++


今の季節は、朝、うぐいすの鳴き声で目覚めます。
とっても気持ちがいいです。
今回もまた近くの山の畑へ。

DSC_2491.jpg


本家のおばさんが、
「まだ早いけど、せっかく静岡に来たんだで、スルガエレガント(みかん)持って行きな~。」
と、みかんをたくさんくれました。

DSC_2482.jpg


それから、これはエシャロット。

DSC_2483.jpg

このエシャロットを使ったレシピは次の記事で紹介します。

DSC_2502.jpg



そういえば、小さな頃、父と山へ散歩へ行った時、
父が木からみかんを取ってくれて、その場で食べて皮を木の下へポイッ。
(土に帰るから。)
だから、かなりの年齢まで、『みかんは山で木から取って食べるもの』と思っていました。


DSC_2517.jpg

DSC_2514.jpg
DSC_2516.jpg

お茶畑。新芽がとってもやわらかそう。
でも、今年は、霜で新芽がやられたとか言っていたなぁ。


今回は、枝豆をもらってきました。
DSC_2540.jpg


父のお姉さんが枝豆を作っているんです。
DSC_2553.jpg
この鍋もすごい古いでしょ?
DSC_2554.jpg


まだまだ貴重な枝豆。
とってもおいしかったよぉ~!!



物質的な豊かさ。
心の豊かさ。
生活レベルが高い、低いって?
最近、こういうことがずっと頭から離れません。
人生、半分終わったんだよ。
どう生きたらいいの?

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| 静岡の実家にて | 22:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

圧力鍋で簡単☆蒸し豚 & 旨味たっぷりスープ

DSC_1869.jpg


休日はこういうの。

豚バラの塊を見ると、どうしても「角煮!!」って気分になっちゃうんだけど

たまにはこんなかんじ。



<圧力鍋で簡単蒸し豚 & 旨味たっぷりスープ>

~材料~
・豚バラブロック・・・550gくらい
・塩コショウ
・水(蒸す用)・・・適量



~手順~
①時間があれば、
 お肉にしっかり塩コショウして、1晩くらい寝かせます。
 (時間がなければ、蒸す時に塩コショウします。)

②フライパンでお肉の全体をしっかり焼き目をつけて
 旨味を閉じ込めます。

③圧力鍋に水と、蒸す用の足がついた金ザル?(よく売っているもの)を入れ、そこにお肉をいれて蒸します。
 圧力がかかってから40分くらい。
 DSC_1841.jpg


④そのまま圧が抜けるまで待ちます。
 
⑤スープは、冷まして脂を取り除き、白ネギを入れてスープにします。
 DSC_1862.jpg
 
DSC_1867.jpg 
味が薄ければ、塩コショウを足して下さい。



~ポイント~
お肉を最初に焼く時に、しっかり香ばしく焼くこと!!
これがあとでスープの味もおいしくします。


DSC_1866.jpg
たれは、なんでもお好みです。
我が家は、いつもこんな感じかな。
醤油、酢を1対1。砂糖少々、ネギのみじん切り、生姜とニンニクのおろしたものを少々。
あと、具入りラー油。


DSC_1878.jpg
スープも味付けは塩コショウとネギの香りだけだけど
とってもおいしい!!


そういえば、具入りラー油って今流行っているの?
我が家の具入りラー油が残り少なくなってきたので 買おうかと思ったら、どこのお店も売ってない!!
売り切れ状態がずっと続いてる!!




*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

魚を使ったお助けレシピ ☆ 鰆(さわら)の木の芽味噌焼き

DSC_2449.jpg



タイトル通りです。ハイ。


「今日は、魚料理の日だけど、面倒だなぁ・・・。」って日に、手っ取り早く美味しいのが干物。

干物、おいしいよね~。

でも、干物ばっかりじゃ・・・って時に

これだったら、そんなに手を抜いているようには見えないでしょ?

鰆は臭みもなくて、身がふっくらしているのでお気に入りの魚。

扱いやすいと思いますよ。


春らしく、こんな風に魚を使った1品はいかが?



<鰆(さわら)の木の芽味噌焼き>2人分

~材料~
・鰆の切り身・・・2切れ
・田舎味噌、こうじ味噌、白味噌など・・・大さじ1
・酒・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1
・木の芽・・・4cm位の長さを6枚くらい + 飾り用
       飾り用を残して、粗みじん切り


~手順~
①味噌、酒、砂糖、みりん、木の芽の粗みじんをよく混ぜておきます。
②鰆は、酒(分量外)をふって、暫くおきます。
③魚の水気を拭いたら、身の方に塩を少々ふって、焼きます。
 (余裕があれば、魚を焼く網の部分に油を少し塗ると、皮がひっつかないです。)
④裏返して皮目も焼いたら、たれを塗って、1分ほど焼いて出来上がり。
 すぐに焦げるので注意して下さい!!

DSC_2450.jpg
ご飯がすすんじゃいますよ~♪

あっ、日本酒も。。。。




会社で、新しい制服が支給されました。
着てみたら、なんとっ!!

ウエストと、下っ腹が き~つ~いぃ~!!

えぇぇ~ なんで?
今までと 同じサイズだよ~
えぇぇぇ???
「このっ、 このっ、にっくき下っ腹めっ!!」とたたいてみたんだけど・・・
今までの制服、どうやら、生地が伸びてしまっていたみたい・・・



最近、色々悩み事があったり
精神的に疲れていて・・・
どうも『ピカッ』とひらめきがこなくて
ふつ~なかんじなレシピが多いです。。。
そのうちに、またひらめきがくるカモ。




それから、いつも、このブログを見に来て下さる方。
そして、ポチっと押して下さる方。
本当にありがとうございます。
感謝感謝です。
ありがとう


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

女性にオススメ!! お豆とプルーンとチキンのさっぱりタジン

DSC_2458.jpg


今日は体調が良くなかったので、早退。

が~っっと3時間ほど寝たら結構回復したので

「う~ん・・・ごはん、作るかっ」




寒いと、やっぱ鍋?

鍋は鍋でも、モロッコの鍋。タジン。

鍋=簡単でおいしい、というのは万国共通。


今日のタジンは、レモン汁をたっぷり入れた

スパイシィ&さっぱり!!タジン。

DSC_2457.jpg


<お豆とプルーンとチキンのタジン>4人分

~材料~
・鶏モモ肉・・・1枚 
         皮を取って、食べ易くカットします。
・豆(水煮)・・・なんでも好みのものを。
          2缶 480gくらい。

・トマトのざく切り・・・2個分
・ドライプルーン・・・10粒くらい
・オリーブオイル・・・大さじ2
・水・・・適宜
      蓋の軽い鍋の場合、水分が蒸発してしまうと思うので、
      少なくなったら必要に応じて足して下さい。


【特製漬けだれ】
・レモンの絞り汁・・・1個分(好みで半分に調節して下さい。)
・香菜のみじん切り・・・1把分
            飾り用の葉っぱを少し残して、根もみじん切りにします。
・ニンニクのみじん切り・・・大き目の1片分
・塩・・・小さじ1/2弱くらい
・コショウ・・・少々
・クミンパウダー・・・小さじ2
・パプリカパウダー・・・小さじ1
・ターメリック・・・少々



~作り方~
①お肉の皮をとって食べ易くカットしたら、特製漬けだれに漬けておきます。
②鍋にオリーブオイルをひいて、水気を切ったお肉を炒めたら、
 水気を切った豆、トマトのざく切り、プルーンを入れます。
 DSC_2452.jpg

③最後に、漬け汁も上からかけて、蓋をして30分、弱火で煮ます。
 DSC_2455.jpg

 途中水気がなくなったら、適宜足して下さい。



出来上がり♪
DSC_2461.jpg

お豆でお腹が膨れます(笑)!!
ついつい後をひいてしまうので、
豆好きは、要注意!!


DSC_2463.jpg


お豆は、今日はひよこ豆とキッドニービーンズを
使っていますが、お好みでどうぞ。
お豆の在庫がなくなってしまったので、
また補充しておかなければっ。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT