料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2010年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

イギリス旅行⑥ 湖水地方のお土産 ジンジャーブレッド  

DSC_6831.jpg


ガイドブックにも載っている
湖水地方 グラスミアのジンジャーブレッド

お店の外観はこんなかんじ。

DSC_5735.jpg

1854年 創業。
ちょうど、お店の奥の作業場で粉を配合したりしていて
その写真を取っていいか聞いたら
ダメ!!って言われた。
そうだ このレシピは門外不出の秘伝のレシピなんだ。
どんな味かな~っと試しに買ってみた。


わくわくしながら缶を開けて
包み紙を開けると

DSC_6836.jpg


なんだか微妙な香りが・・・

嫌な予感。。。
そして食べてみた。


「びみょ~。」

ラクガンのようなクッキーのような。
うわぁ~ かなり失敗。
(注:感じ方には個人差があります。)


夫なんて
「これ、賞味期限過ぎてる?」って聞いたほど。
でも、夫は
「これ、紅茶になら合うんじゃない?」って。

そうだよ、きっと。
歴史のある有名なお店なんだから
おいしくないわけないじゃん。
そんなこと、絶対にあったらいけない!!
そうだ、少し温めてみたら
きっと元のおいしい味になるハズ。

紅茶も用意して。

DSC_6841.jpg


「・・・・。」

とにかく甘すぎ。
まぁ、保存性を高めてあるから仕方ないけど
それに、シナモンの香りがもっとするほうが好き。

夫は
「うん。まぁ、おいしいよ」


お店で試食が出来ればいいのに。
他にお客さんがいなかったから
狭い店内で、店員さん2人に
「どれ買うのっ?」って監視されたような状態で
買わないで出るのもなぁっていう雰囲気だったし。




これを見て、どんな味か興味を持った方は
是非買ってみて下さい。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (海外旅行) | 22:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリス旅行⑤ 憧れのコッツウォルズへ向かいます。

DSC_5740.jpg

また一晩中雨だった湖水地方。
今日は、コッツウォルズへ向かう日。
朝ごはんをしっかり食べて(朝食は8時半~9時半)。
フルイングリッシュブレックファーストは、私にはちょっと多いので
今回は、こんなかんじで。
ベジタリアン用のソーセージも試してみました。
豆で出来てるかな?ちょっとパサパサしたかんじで
やっぱり肉汁が出る方がおいしいかな・・・

急いで支度をしてチェックアウト。
今回の宿、DENE HOUSE
Booking.comでいい評価がついていただけあって、
とても快適で、素敵なB&Bでした。

DSC_5742.jpg


さて、カーナビをセットして
地図をセットして
出発!!

途中でまた写真を撮ったりして

DSC_5746.jpg

DSC_5747.jpg

DSC_5748.jpg

DSC_5750.jpg

DSC_5751.jpg


この石垣を見ると、中国の万里の長城を思い出してしまうのは
私だけでしょうか?
まぁ~きれいに積んでありますよね。

高速のMの道へは簡単に入れました。
一気に南へ走ります。


トイレ休憩のついでに、

DSC_5758.jpg

ず~っとすごく気になっていて
ついに買ってみた。
お土産で結構売られているんだけど
どんな味なんだろう~って。

上は、まあキャラメルなんだけど
下の方“ Mint Cake ”こっちはですねぇ・・・

DSC_5760.jpg

ミントの香りの砂糖の塊。
良く言えば、ハッカ飴。
このまま、紅茶に入れれば、ミントティーになるかな?
想像できましたか?
そんなには「食べたいっ!!」っていうのではないです。
今もまだ残っています・・・


気を取り直して、また車を走らせると
大雨になったり・・・

DSC_5766.jpg

車線規制をやっていたり・・・

DSC_5767.jpg

この写真、よ~く見て下さい。
分かるかなぁ・・・

DSC_5768.jpg

逆走している車が2台、分かりますか?
実は、逆走しているわけではないんですね。

DSC_5769.jpg

臨機応変というか なんというか・・・
夫は「あっちの車線を走ればよかった。」って言っていましたけど。

DSC_5770.jpg



そして、今度は事故大渋滞。

DSC_5782.jpg

さすがに、これを見た時はビックリしました!!

DSC_5784.jpg

だいぶ時間をロスしてしまいましたが・・・



ガソリンが半分になったので、初ガススタ。

DSC_5788.jpg

今回の車はディーゼル車。
1リットル 1.268ポンド。
日本円に換算すると180円ぐらいでしょうか?
ちなみに、高速が一番ガソリンは高いので、
出来るだけ避けたほうがいいかも。


10時過ぎぐらいに宿を出て
15時過ぎ、コッツウォルズの地域に入ってきました。

DSC_5791.jpg

そして、見えてきたのは・・・
そう、ブロードウェイタワー

DSC_5793.jpg

DSC_5806.jpg


憧れのコッツウォルズについにやってきたのです。


続く・・・

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 21:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茄子と豚バラのスタミナ☆押し麦味噌だれ炒め

DSC_6766.jpg

土日は忙しくなりそう。
そう!!
梅干しほさなくっちゃっ!!


<茄子と豚バラのスタミナ☆押し麦味噌だれ炒め>4人分くらい

~材料~

・押し麦・・・45gくらい 
       沸いた湯に入れて、弱火で4分くらい茹でたらザルにあけて水気を切ります。

・茄子・・・5本くらい 
      縦にカットしたら、長さも半分に。下の部分は、更に縦に半分にカット。

・オリーブオイル・・・大さじ1くらい
・豚バラ肉スライス・・・150gくらい 食べやすくカット
・玉葱スライス・・・1個分
・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・生姜のみじん切り・・・1かけ分

◆調味料◆お好みで調節して下さい。
・テンメンジャン・・・大さじ1と1/2
・田舎味噌・・・大さじ1
・豆板醤・・・小さじ1くらい
・醤油・・・小さじ2
・みりん・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2


~作り方~
①材料を用意します。(上の材料のところを見て下さいね。)
②フライパンにオイルを入れて、蓋をして、弱火で茄子をじっくり炒めます。
 炒めたら、一旦皿に取っておきます。
③フライパンに豚バラ肉、玉葱、茹でた押し麦を入れて炒めます。
 肉の色が変わり、玉葱がしんなりしてきたら、にんにく、生姜を加えます。
④茄子を戻し入れて、調味料を入れてタレがよく馴染んだら出来上がり。


DSC_6762.jpg

味噌だれを吸った押し麦がまた
おいしいのです!!


『すてきな奥さん』コラボ「愛デアレシピコンテスト」参加中☆

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリス旅行④ しとしと ざーざー 湖水地方

DSC_5681.jpg

一晩中降り続いた雨・・・
うっすらと明るくなってきた頃に小降りになって
少しはホッとしました。
あまり朝からざんざん降りでは、テンション下がりますもんね。

しっかりと朝食を取った後、10時半ごろ 湖一周に出発。
いやぁ~ レンタカーいいです!!

まず向かったのは、グラスミア。
これは途中の街。
DSC_5656.jpg

詩人“ワーズワース”の故郷 グラスミア。
私が知っている“ワーズワース”っていうのは、
金曜の夜にやっていたテレビ番組“ワーズワースの冒険”というもので
実は、“ワーズワース”の詩の事とかよく知りません・・・

グラスミアにある “ダブ・コテージ”。
ここは、ワーズワースと妹、幼馴染のメアリーと結婚してからは
3人で住んだ家だそうです。

駐車場は、ダブ・コテージの看板があるのですぐわかると思います。
有料です。

DSC_5660-1.jpg

最初やり方がわからずにいたら、すぐに別の人が来て
機械を操作し始めたので わかりました。
この機械、カードOKなんですね。
すごいなぁなんて思ったり。
イギリスって、とにかくカードの普及がすごくて、あまり余分に現金を
用意しておかなくてもいいと思います。今回も、逆に現金が余って困ったので。

ところで、こんな風に2枚出てきます。
1枚は、車の中の見えるところに置いておきます。
DSC_5662.jpg

ここからすぐ ダブ・コテージが見えます。

DSC_5663.jpg

DSC_5664.jpg

写真には写っていませんが、左の方にある売店でチケットを買います。
先ほどの駐車券のうちの1枚を提示すると、入場料が4ポンド割引きされますよ。
(入場料が1人7.5ポンドなので、結果2人で11ポンドになります。)

コテージの中庭からの風景。

DSC_5666.jpg

DSC_5667.jpg

DSC_5670.jpg

雨降りだけど、霧がかかったりして、
なかなか雰囲気があっていいです。
(そう思ったほうがいいでしょ?)

DSC_5677.jpg

ワーズワースの事はよく知らなかったけれど、
薄暗くて狭い建物の中を見学すると、
当時の生活ぶりを垣間見ることができて
とても興味深かったです。
(建物内は、撮影禁止)


この注意書きの訳には笑ってしまった・・・

DSC_5668.jpg

次に向かったのは、『ピーターラビット』の作者、ビアトリクス・ポターが
住んでいた ニア・ソーリーという村。

実は、『ピーターラビット』の話って知らないんです・・・
どっかの銀行のキャラクターになってたなぁ~ってそのぐらい。(汗)

カーナビの指示通りに ここ大丈夫?っていう場所を通りました。
雨で増水したのか?と思われるココ。
DSC_5680.jpg

その後も、細い道をくねくね。

DSC_5684.jpg

DSC_5686.jpg

DSC_5691.jpg

DSC_5693.jpg


ニア・ソーリーの村に到着。
とっても小さな村。
DSC_5709.jpg

素敵なお庭のお宅を発見。
こういうの、憧れちゃうな。
DSC_5711.jpg

この村の見どころは、“ヒル・トップ”。
(無料駐車場があります)
ですが、写真は省略(笑)雨がけっこうひどくて。
あと、建物の中は、撮影禁止です。
家の中は、薄暗くて、アンティークな家具がいっぱい。
アンティーク好きにはたまらないです。


見学後は、寒い&お腹が減った ということで
駐車場の隣のホテルのtea room へ。
アフタヌーンティーをしたい~!!ってことで。
あの3段のアフタヌーンティーを想像していたのですが、
ここはこんなんでした・・・。紅茶はティーパックだったし。
ちょっとテンションが↓↓↓下がりましたが、サンドウィッチを食べたら
テンション↑↑↑アップ!!
おいしぃ~!!

DSC_5713.jpg DSC_5715.jpg
サーモン&キュウリ と ハム&ハニーマスタードの2種類。

スコーンには、クロテッドクリームを塗って。
バターとはちょっと違うんですよ。詳しい説明はこちら
DSC_5718.jpg

夫、塗りたくります・・・
DSC_5719.jpg


いやぁ~ お腹いっぱい!!
体も温まりました。

そのまま湖一周を続けます。
フェリー乗り場。4ポンドです。
DSC_5722.jpg

DSC_5721.jpg

DSC_5730.jpg

これで、湖一周~!!
16時半ごろ。

なぜかものすごく疲れた・・・
B&Bに戻ってちょっと休憩しようと思ったら・・・
2人ともお腹いっぱいだったし、仮眠したら目が覚めたら21時半。
この日はこのまま早く休みました。
明日は、いよいよコッツウォルズに向かうからね。

それにしても、よく降る雨だ。。。
それもそのハズ。
湖水地方は、7月が一番雨が多いらしいです。

続く・・・

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 21:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベトナム風 押し麦のミルクあんみつ 

DSC_6816.jpg


ミルク(バニラアイス)とあんこの組み合わせは
“ゴールデンコンビ!!”だと思っている私達。
ベトナムのチェーというぜんざいのような、シェイクのようなものをイメージして
こんな風にしましたよ。

今回の写真は、お手軽に牛乳で作っていますが、
色々とアレンジができます。
氷をかき氷かクラッシュして混ぜたり、
牛乳にココナッツミルクパウダーをまぜて、
更に上の氷を混ぜて ベトナム風にしたり!!
(最後のアレンジのところで詳しく。)

DSC_6819.jpg


<押し麦のミルクあんみつ>2人分

~材料~
・押し麦・・・大さじ2
・水・・・150cc
・てんさい糖(砂糖)・・・小さじ2
・寒天、フルーツなどのミックス缶(生のフルーツでも)・・・固形170g
生のフルーツを使う場合は、押し麦を煮る時に水と砂糖を増やして、そのシロップを加えるといいですよ。
・あんこ・・・大さじ2~4
 あんこを手作りするならこちら
・牛乳・・・50ccくらい~

~作り方~
①押し麦を水、てんさい糖(砂糖)と一緒に鍋に入れて、沸騰したら弱火で4~5分茹でます
 ちょうど、水分もなくなる感じになります。(少しぐらい残っていても大丈夫です。)
 甘さ控え目にしたい場合は、砂糖抜きで煮ます。
②コップに、寒天、フルーツなどを入れて、缶詰めのシロップも少し入れたら
③①の押し麦を入れて
④あんこを入れます。
⑤最後にミルク(バニラアイスや、ベトナム風のミルクにしてもいいですよ)を入れます。

DSC_6815.jpg


~アレンジ~
◆その1・・・牛乳をバニラアイスに変える!!
◆その2・・・牛乳を豆乳に変える!!
◆その3・・・氷をかき氷かクラッシュして加える!!
◆その4・・・牛乳(100ccくらい)にココナッツミルクパウダー(小さじ2弱くらい)を加えて
       良く混ぜたものにする!!
◆その5・・・“その4”に“その3”を加える!!
◆その6・・・更に、タピオカ、緑豆、蓮の実などを甘く煮たものを加えて、完全にベトナム風に!!


よ~く混ぜて。
やっぱりあんことミルクは最高!!

DSC_6821.jpg



お気づきの方はいらっしゃるでしょうか?
今日のコップ。
昭和レトロ。
昔、こういう花柄のついたコップ
流行りましたよね?

DSC_6822.jpg

あんこなどの甘い中でも、押し麦のぷりぷりとした歯ごたえがしっかりと存在感を主張して、
おいしさ倍増です。
ん~
おいしいっ!!

『すてきな奥さん』コラボ「愛デアレシピコンテスト」参加中☆

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 19:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリス旅行③ 素敵なB&B DENE HOUSE と 地元のパブ 

DSC_5600.jpg

14時30分ごろ マンチェスターを出て、17時ごろに湖水地方
2泊するB&B 『DENE HOUSE』に到着。

日本でも、信州のペンションとかで
こういう建物ありますよね?
こちらが、本場の建物です。
中が一体どうなってるんだろう?と思いますか?

まず、玄関。
左が、キッチンやオフィスのようなかんじになっていて、
右が、食堂です。
突き当りを右にいくと階段です。

DSC_5588.jpg

こんな感じに細い階段です。

DSC_5589.jpg

DSC_5581.jpg


到着したら、welcome tea で歓迎して下さいました。

DSC_5582.jpg

DSC_5583.jpg

部屋は広くもなく、狭くもなく。
水周りはしっかりしていて、とても使いやすかったです。
窓も、かわいい。こういう窓いいなぁ~。

DSC_5594.jpg DSC_5596.jpg


宿の主人に、地元で有名(おいしい)パブ情報を聞いて
出かけます。
雨が降って、「寒いっ!!」

これは、レストランです。

DSC_5610.jpg

DSC_5613.jpg

花がとっても綺麗&オシャレ~。
これはここだけではありません。
今回行った、村、街、お店も個人も、です。
真似したいです。

さて、とりあえず湖まで行ってみました。

DSC_5615.jpg

うん 湖。


あまりにも寒いので、パブへ向かいます。

DSC_5641.jpg

ちょっと、人が減ってしまいましたが、、、

DSC_5634.jpg


このビールは、“エール”。
すっきりした味です。

ですが、2人とも疲れ(眠気)がピークに達していて
ビールとワインを一口飲んで
眠ってしまいそうに・・・

DSC_5618.jpg

フェタチーズと、トマトジャムのパイ。
このトマトジャムが甘酸っぱくて、最初ベリーかと思ったぐらい
とってもおいしい!!
オリーブも散らしてあって、
南仏とギリシャをミックスしたようなかんじかな。

DSC_5626.jpg

DSC_5631.jpg

DSC_5630.jpg

こっちは、ラムの伝統料理。
煮込んだラム肉と、上にのってるのが、じゃが芋。
ボリュームがすごい。

DSC_5633.jpg

いやぁ~ お腹いっぱいです。



そして そして

翌日のB&Bの朝食
フル イングリッシュブレックファースト。

DSC_5651.jpg

ソーセージは、ベジタリアン用にかえてもらったり
卵焼きは目玉焼き、スクランブルエッグにしてもらったり
あと、これ重要。
お豆、たっくさん下さい!!って言ったりできます。
あと、トーストは、白かブラウンか選べます。


DSC_5654.jpg

お豆なんだけど、スーパーに行くと
調理済みの缶づめがた~っくさん売っています。
旅行中に食べたお豆は、こういうのかも・・・、です。

このB&Bは、プチホテルと言った風。
と~っても快適で大満足。
私達が滞在中は、常に満室でした。

DSC_5587.jpg

続く・・・


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 22:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

押し麦ときゅうりの夏☆スープ

DSC_6803.jpg


夏バテしてきた・・・
食欲がない・・・

でも食べなきゃ力は出ない!!
消化がよくて、栄養があって・・・

こんなのはどうでしょう?

ポイントは、押し麦。
とろみのあるスープだとジャガイモを使いたくなりますが
栄養価の高い押し麦を使うのがポイント。
押し麦は、独特のとろみも出ます。
それから、きゅうり。
利尿効果、むくみをとってくれますよね。



<押し麦ときゅうりの夏☆スープ>4人分~

~材料~
・押し麦・・・大さじ4
・水(押し麦を茹でる用)・・・350ccくらい
・キュウリ・・・1本 
・調整豆乳、又は牛乳・・・400ccくらい
・塩・・・少々
・コショウ・・・たっぷり お好み
・スープの素・・・小さじ2くらい お好みに
・バター・・・小さじ1くらい

~作り方~
①鍋に押し麦と水を入れて、20分ぐらい茹でます。(水分はかなり少なくなります。)
②ミキサーにざく切りのキュウリと①を汁ごと、豆乳(牛乳)を入れて、ガ~っとよく混ぜます。
③これを鍋に移して、塩コショウ、スープの素、バターで味を調えます。
 

~ポイント~
ポッテリした食べるスープがお好みの場合は、押し麦を好みで増やして下さい。
ミキサーにかけることで、消化がよくなり、胃に優しくなります。



おまけ。

DSC_6790.jpg


このフォーク。
イギリスで買ったアンティーク。
アンティークの国、イギリスでは
古くていいシルバーの物が、本当にたくさんありますが、
見れば見るほど、あれもこれも欲しくなってしまって
結局どれが一番いいか、分からなくなってしまうし、
そもそも、高くてとてもじゃないけど買えません。

それに、デザインがとても素敵なんですが
日本の一般家庭には、ちょっと合わないような・・・
というものも多いです。
飾りにするのではなくて、日常生活で使えるようなのがいいなぁ
というわけで、シルバー加工で、とてもシンプルで使いやすいデザインのものを
何点か購入しました。
イギリスのアンティークの中では新しい方ですが、
それでも 年代は、1900~1920年との事。
100年近く前の物になります。

まとめ買い&現金なら値段交渉しやすいので
ちょっと多めに購入。というわけで、・・・
まぁ、このことはまた後日。



『すてきな奥さん』コラボ「愛デアレシピコンテスト」参加中☆

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリス旅行② 車を借りて 湖水地方へ出発!!

DSC_5550.jpg

マンチェスター空港に到着。
気温は17度。
雨が降ったみたいで、道路が濡れて雲が多いです。
湖水地方の天気、どうなんだろう。。。。


スーツケースを取り 到着ロビーを出て
表示に従って、立体駐車場の13階に向かいます。

13階は、こんな風。
いくつかのレンタカー会社があります。

DSC_5552.jpg


そうそう、カーナビを忘れないように
頼まないとね。

DSC_5553.jpg

鍵とカーナビを受け取って
指示されたとおり“D17”へ。

じゃ~ん。
旅行中、お世話になる車はBMW!!

DSC_5554.jpg



運行前点検をして。

DSC_5557.jpg

あっ、私が車のハンドルを握ったのは
「ブレーキ踏んで、とかウィンカー出して、」とか言われながら
この時だけ。


さて、行くかっっと
レンタカー会社のカウンターでもらった地図を広げてみて・・・
これ、全然使えないじゃん~ってことで
1階の本屋に戻って地図と水と、なぜかチョコを購入。

DSC_5562.jpg

イギリスではよ~く 目にする、耳にする“オーガニック”という言葉。
このチョコもオーガニック。
このチョコねぇ、おいしかったです!!


さてっ!!
本当の本当に出発です!!

DSC_5564.jpg

空港の駐車場を出ますよ~。

DSC_5566.jpg

ほっほぉ~~
快適快適!!
順調順調!!

最初はガチガチに緊張していたけど、そのうち
余裕が出てきて、ラジオなんかつけたりして。
お腹減った~って夫が言うので(あんだけ機内食食べてたじゃんっ!!)
サービスエリアに入ってみたり。


DSC_5577.jpg

下調べした道順と地図を比べながら・・・

1時間ぐらい走った頃でしょうか。
ざんざん降りの雨。
前がみえない・・・

DSC_5575.jpg

“ Lake district” “ Windermere”の文字が見えてきました。

DSC_5574.jpg

DSC_5576.jpg

DSC_5578.jpg

宿はもうすぐ。

そして、順調に到着しました。
Dene House 。このB&Bに2泊します。

DSC_5579.jpg

やった~
着いた~

でも、、、、雨、、、、



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 22:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

押し麦と切干大根のヘルシーサラダ


DSC_6759.jpg


毎日朝から暑くて
朝化粧をしていても
汗がだらだら・・・
化粧がぁ~~


まっ、いいかっ。
(私が独身なら話は別だけど・・・)

駅まで歩いていくから
どうせ駅着いたら汗だらだらだし。


さて、栄養たっぷりなレシピのご紹介です。

押し麦のプチプチした歯ごたえ、切干大根の歯ごたえと甘味、酢の酸味。
栄養たっぷりでさっぱり!!
夏にオススメしたいサラダのご紹介。


<押し麦と切干大根のヘルシーサラダ>4人分くらい
~材料~
・押し麦・・・45gくらい 
       沸騰した湯の中に入れて、弱火で4分くらい茹でます。
       プチプチした歯ごたえを残してザルにあけて、水を切ります。

・切干大根(乾)・・・30g  
           水でサッと洗ったら、キッチンバサミでチョキチョキカットします。
           手を切らないように!!

・きゅうり・・・2本 
        斜めに3mmぐらいにスライスしてから、縦に細切り。あまり細くしなくて大丈夫。

・ツナ缶・・・1缶 油を切ります。
・酢・・・大さじ5 (酸っぱめです。)
・マヨネーズ(カロリーの低いもの)・・・大さじ2くらい

~作り方~
①材料を用意します。
 (上の材料のところを見て下さいね。)
②ボールにマヨネーズ、押し麦以外の材料を入れて、暫くおきます。
③切干大根が柔らかくなったら(歯ごたえを残して)茹でた押し麦、マヨネーズも
 加えて混ぜて、また暫く置きます。


DSC_6761.jpg

酸味があるから、さっぱり。
ついつい箸が進みます。

『すてきな奥さん』コラボ「愛デアレシピコンテスト」参加中☆

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イギリス旅行① わくわく 出発編

DSC_5494.jpg


成田発 21:40。
エミレーツ航空 EK319。
楽しみにしていた旅行。
いよいよ出発。

エミレーツ航空の制服がとってもステキで、大好きなんです。


DSC_5495.jpg

DSC_5507.jpg

早速ですが、機内食に行きます!!
これは、和食の魚料理。
一口食べて、う~ん・・・
DSCN4093.jpg

チキンが食べたかった夫。
でも、私達の座席は一番後ろ。
まわってくる頃には、食べたいのはなくなっているってことは
よくあります。
で、今回もやっぱりなくなっていて・・・

そしてたら、“ビジネスクラスのパスタ”を運んできてくれました!!
DSC_5508.jpg
期待して食べてみたけど・・・
ん?
エコノミーと変わらないなぁ。
器がなんとなく立派なだけだった・・・

機内ではいつも通り、
私は自分より前の座席の人が見ている映画を見て
(無声映画状態)
あとはほとんど寝ていた・・・
夫は相変わらずゲームに夢中・・・

もうすぐドバイに着きます・・・

DSCN4103.jpg


そして、約11時間のフライトでドバイに到着。
現地時間、3時ごろ。(日本との時差は、+5時間(日本は、朝8時))
乗り継ぎ便を確認してから、
顔を洗って化粧をしなおしたりします。
次は、EK17 7時55分の便。





コーヒーでも飲みながら、人間ウォッチングをして
時間をつぶします。

DSC_5524.jpg


DSC_5530.jpg


DSC_5533.jpg


乗って座席に座ったとたんに
また爆睡していた私。
飛び立ったことに全く気づきませんでした。。。

離陸待ちの飛行機がすごかったらしいです。
こんな風に。

DSCF0019.jpg

DSCF0022.jpg

そして、ドバイの空からの景色。

DSCF0029_20100726215203.jpg

DSCF0030.jpg

DSCF0032.jpg

DSCF0034.jpg
すご~い!!


そして、朝食の機内食。

Breakfast grill
which includes grilled chicken strip, turkey rasher, fried potato cubes.
veal sausage and baked beans. だって。

チキンにハーブの香りがしっかりついていて
ハーブドプロヴァンスかな?
そしてシンプルに塩味。
これ、おいしかったですよ。

DSC_5545.jpg

それから、もう一つが
Creamy spinach omelette
served with golden brown sliced potatoes, and
musherooms tossed in a rich tomato sauce.

DSC_5546.jpg

それから到着前に軽食。
もうお腹すいてないよ・・・
って思いながら、隣を見ると
しっかり完食しています。

DSC_5549.jpg

そして、ついにマンチェスター空港へ。
ドバイからは、7時間30分ほどで到着。
現地時間12時20分ごろ。日本との時差は8時間。(日本時間は、20時20分ごろ)

さて、その後どうなることやら・・・

続く・・・

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (海外旅行) | 22:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジャコとお豆のヘルシーサラダ

DSC_6747.jpg

無事に帰って来てしまいました。。。
これから、少しづつ旅のご報告をしていきたいなと思っています。

ところで、イギリスの食って?

今のイギリスの食を語る時の重要なキーワードは、
『オーガニック』『多国籍』ではないでしょうか?
もちろん、伝統的な揚げ物や、パイなども思い浮かびますが、
全体的な印象としては、やはり上の二つのキーワードが
ピッタリ!!というかんじがします。


ところで、普段、油や糖分を控えているので
旅行中、夫はここぞとばかりに
トーストに、スコーンに 
バターをた~~っぷり 
ジャムをた~~っぷり
これでもかっ!!ってぐらい塗りたくっていました。
私の日々の努力が、この一週間でチャラになったんじゃないかって思うぐらい
それはそれはものすごい量を摂取していました。

というわけで、今日はさっぱりヘルシーサラダ。


DSC_6752.jpg


<ジャコとお豆のヘルシーサラダ>


~材料~
・しらす干し・・・40gくらい
・オリーブオイル・・・小さじ1/2くらい
・蒸し大豆(茹で大豆)・・・120g
DSC_6750.jpg
この蒸し大豆がとってもおいしくてオススメです。

・インゲン豆・・・100g レンジで3分くらいチンしたら、1cmにカット
・ルッコラ・・・5束 繊維に直角に細切り。
・木綿豆腐・・・1/2丁 レンジでチンして水気を切ったら、手でちぎってサラダに入れます。
・クルミ・・・お好み フライパンで空炒りしたら、食べやすく手で細かくします。
・コショウ・・・適量
・レモン汁・・・1/2個分 食べる時にぎゅ~っと絞って。

~準備&ポイント~
①シラスは、オリーブオイル少々でカリカリに炒めます。
②その他の材料は、上の材料のところを見て下さい。
③食べる直前に和えます。シラスのカリカリを生かしたいので。


ルッコラは是非是非入れて下さい!!とってもおいしいですよ。
 

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

すっぱ 肉豆腐 ~鶏のすっぱ煮の煮汁の再利用~

DSC_5300_20100711204218.jpg


鶏のすっぱ煮の残り汁。
手羽元を煮たので、コラーゲンたっぷり!!
この煮汁を使って、翌日は、肉豆腐にします。
冷めてもおいしいですよ。オススメ!!
お好みで、お酒とお酢を足して煮て下さいね。

<すっぱ 肉豆腐>2人分

~材料~
鶏のすっぱ煮の煮汁
・木綿豆腐・・・1丁 300g お好みの大きさに。厚さは、1.5cmくらいに。
・牛肉の切り落とし肉・・・80gぐらい
・白ネギ・・・1/2本分 斜めの薄切りに
・生姜の薄切り・・・1片分
・酢、酒・・・お好みで


~作り方~
①材料を用意します。
②鍋に煮汁を入れてグツグツして来たら、(好みで、酒、お酢を足します。)
お肉を入れてサッと色が変わったら取り出します。アクが出ていたら除きます。
③次に、豆腐、ネギ、生姜を入れて豆腐に味が浸みこむまで煮ます。
④豆腐が煮えたら、お肉を戻して少し味を浸みこませます。


この煮物冷めてもおいしいし
鍋に入れるだけだからとっても簡単。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しめアジのタイ風サラダ

DSC_0412.jpg



飽きてしまった『しめアジ』の再利用です。
フランスパンに乗せて食べると、北欧の『ニシンの酢漬け』っぽくなったりして
面白いですよ。
ワタクシは、ノルウェーで食べた『ニシンの酢漬け』よりもこちらの方が好み♪



DSC_0419.jpg


<しめアジのタイ風サラダ>2人分

~材料~
・しめアジ(作り方はこちら)・・・1匹
しめた身を3等分ぐらいして、オリーブオイルでさっとソテーします。
固くなった身が柔らかくなります。
面倒なら、やらなくてもOK。しめアジじゃなくて、刺身でもOKです。

・玉葱スライス・・・少々
・香菜・・・2本 飾り用の葉を残して、あとは細かく刻みます
・その他、お好みの野菜を加えて下さい。

  ◆たれ◆よく混ぜておきます
・パームシュガー(砂糖)・・・大さじ1
・ナンプラー・・・大さじ1
・香菜の根・・・2本分 すりこぎでつぶします
・にんにく・・・小さいもの 1片 つぶします。
・唐辛子・・・1本 半分にして種を除く
・酢・・・大さじ1
・レモン汁(柚子の汁)・・・少々
・レモンの皮(柚子の皮)・・・少々 刻みます
・コショウ・・・少々



DSC_0420.jpg


もちろん、普通の白身魚のお刺身でもいいですが、
また一風変わったタイ風のサラダになります。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 12:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葡萄の葉のドルマ

DSC_3272.jpg


思い出した!!
そうそう。アレ。
アレをなんとかしなきゃっ。
ってことで作ったのがコチラです。



昨年ギリシャで購入して一度作ったっきり。
そろそろ2度目を。

今回はひき肉を入れて作ってみました。


<葡萄の葉のドルマ 肉入り>16個分くらい

~材料~

   ・葡萄の葉(瓶詰)・・・16枚ぐらい
   ・レモン汁・・・1/2個分
   ・オリーブオイル・・・大2

   <A>
   ・米・・・大さじ5くらい
   ・合びき肉・・・80gくらい
   ・玉葱・・・小1/2個 みじん切り
   ・トマトペースト・・・大さじ2くらい なくても。
   ・ドライディル・・・大1 生でも
   ・ドライミント・・・小1くらい  生でも
   ・塩、コショウ・・・適量


   

~作り方~

①葡萄の葉は5分ちょっと茹でます。
②Aの材料をよく混ぜて、小さじ1づつ(大きい葉の場合は、小さじ2)、
 光沢のある面を下にして、葡萄の葉でつつみます。
③ホーローの鍋にドルマを並べて、
  レモン汁、オリーブオイル、ひたひたより少し多くなるように水を注いで
  小皿で落としブタをして煮ます。
  沸騰してから弱火で30分ぐらい。
  途中、水気がなくなってきたら、少しづつ様子をみて加えて下さいね。

  今回は、オーブンでやってみました。
  DSC_3264.jpg DSC_3265.jpg
  アルミホイルをかぶせて、180度で1時間20分ぐらい。

④煮たらそのまま鍋に入れて冷まします。

DSC_3269.jpg

一緒に添えるのが、ジャジギ

DSC_3270.jpg

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

辛い!!グリーンカレー

DSC_3895.jpg
今日は、辛いタイのカレー。
グリーンカレー。
材料を放り込むだけなので、平日の手抜き向き料理です。
魚は白身魚ならなんでもOK。
最近、魚が苦手なワタクシ。
揚げてあったり、甘露煮は好きなんですが。
今日はタラを買いましたが、うろこを取るのもなんだか(かなり)イヤ。
あーあ、サワラにすればよかった、とブツブツ。




<グリーンカレー>
~材料~
・グリーンカレーペースト・・・40g
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ココナッツミルク缶・・・1缶
・タラ・・・2切れ
・砂糖・・・大さじ1
・ナンプラー・・・小さじ4
・ナス・・・1本 長さを半分に、縦にカット
・ピーマン・・・1個 縦にカット
・タケノコ・・・100g 縦にカット
・トマト・・・1~2個 くし型にカット
・ズッキーニ・・・1/2本 食べやすく縦にカット。
・バジル・・・適量

~作り方~
①材料はカットしておきます。タラはうろこを取ってお酒をふりかけます。
②鍋にオリーブオイルをいれて、ペーストを軽く炒めます。
③ココナッツミルクと他の野菜、調味料を入れて煮るだけ。
④仕上げに、バジルをちぎって入れて出来上がり。

DSC_3896.jpg





*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT