料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

米茄子とアボカドの熱々とろとろグラタンボート ~アンチョビ風味の味噌マヨチーズ焼き~

DSC_8721.jpg

ふぅ~
月末は色々と忙しかったです。


**********


夫がでっかい米茄子を買ってきてくれました。
と、買ってきた袋をみたら
栗も入っていた・・・。
最近、また栗をよ~く食べています。




<米茄子とアボカドの熱々とろとろグラタンボート 
        ~アンチョビ風味の味噌マヨチーズ焼き~>



~材料~ 2人分
・米茄子・・・1個
・アンチョビ・・・小さめのもの1匹分
・アボカド・・・半分~1個 ざく切り
・シメジ・・・1/2袋 手でほぐします
・アスパラ・・・1本 固いところはのぞいて、斜めの薄切り
・とろけるチーズ・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
*田舎味噌・・・小さじ1と1/2~ お好みで調節して下さい
*マヨネーズ・・・小さじ1と1/2~ お好みで調節して下さい
*牛乳・・・大さじ1
*蜂蜜・・・大さじ1/2


~作り方~
①米茄子はヘタのガクのところに包丁を当てて、少し力を入れてくるりと回しながら
取り外します。他の野菜も用意します。

②茄子は、縦にカットして、皮の内側5~8mmぐらいのところにぐるりと包丁で切れ目を入れて
更に、斜めに格子に包丁を入れます。(下に突き抜けない程度に)

③時間に余裕があれば、茄子を少し水にさらしてから、電子レンジで5分ぐらいチンして
柔らかくします。

*の材料をよく混ぜておきます。味は調節して下さい。

⑤レンジでチンした茄子の中身を、スプーンで(先が少しギザギザしたスプーンだとやりやすいです。)
取り出します。
DSC_8694.jpg DSC_8697.jpg


⑥フライパンにオイルを少々入れて、アンチョビを入れて身を崩すように炒めたら、
キノコ、アスパラを加えて少し炒めてから茄子、アボカドを入れてよく混ざったら、④のタレを加えます。

⑦⑥を茄子に詰めて、チーズを乗せて、
DSC_8699.jpg

200度のオーブンで30分ぐらい
チーズがとろりと溶けて焦げ目がつけばOK。


DSC_8727.jpg



アンチョビ風味の味噌マヨチーズに絡まった熱々とろ~り茄子とアボカドがとってもおいしい!!
パンに乗せて食べるのがオススメ。
でも、ご飯にもとっても合う!!

DSC_8728.jpg


茄子の皮もとても柔らかくて ペロッと食べちゃいます。
ワインも進んじゃいますよ。


☆サントネージュ『酸化防止剤無添加有機ワイン』とピッタリなおつまみレシピコンテスト参加中☆
サントネージュ『酸化防止剤無添加有機ワイン』レシピコンテスト参加中

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




スポンサーサイト



| (料理日記(和・アジア)) | 21:26 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はぁ・・・ & 茄子とレンコンの香味だれ和え

DSC_8688.jpg



家に着いたら
電話の留守電のランプがピコピコ。
そして、床には紙が散らばっていて


先日、イギリスのレンタカーの『調査費』の引落の件で
問い合わせた件の返事だった。

DSC_8686.jpg


ロンドンで違反をしたかと思っていたら
(いや、絶対に違反しました。)

違反場所・日時  7月22日 22:27 PULTENEY BRIDGE

バースの街でもバスレーンを走ったらしい。
まったく 身に覚えがない!!
夜だったから標識がよく見えなかったと思うが
「納得いかない!! もっと分かるように表示しなきゃ意味ないじゃん。」
と、悔しいから文句を言ってみたりして。

証拠写真もばっちり載っている。でも、

残念!!

ファックスだから真っ黒につぶれてしまって
わからない。
どうせなら、ドアップでどんな顔していたか見たかったのに。


送られたファックスを読んでみると
罰金は60ポンド。9,000円弱かな。
で、14日以内に払えば30ポンドにディスカウントしますよ、って
書いてある!!
後日、イギリスから正式な書類が送られてくるらしいが、
調べてみたら、レンタカー会社が立て替えて払ってくれて、あとからカード引落されたという
人もいるらしい。その方が楽でよかったのに・・・


今日ご紹介するのは ついつい食べ過ぎてしまう
常備菜。



<茄子とレンコンの香味だれ和え>
~材料~
・茄子・・・大4本くらい 乱切りか1.5cmぐらいの厚さにカットします。
・れんこん・・・大きい1節 350gくらい 縦に4つぐらいカットして、2mmぐらいの薄切り
・アスパラ(緑の物ならなんでも)・・・少々 4mmぐらいの斜めに
・しめじ・・・1パック
・オリーブオイル・・・適量

■香味だれ■ 大きめのボールで、よく混ぜておきます。
・醤油・・・大さじ4
・酢・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ3
・豆板醤など・・・お好みで少々
・白ネギのみじん切り・・・8cm分くらい
・生姜のみじん切り か 千切り・・・1かけ分
・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・白ゴマ・・・適量


~手順~
①材料を用意します。
②茄子は乱切りか、1.5cmの厚さにカットしたら、
レンジで7分くらいしてから、(時間短縮の為。普通に油で揚げてももちろんOK)
フライパンに多めの油を入れて、蓋をして炒め揚げにします。
③油をしっかり切ってから熱いうちに、タレに漬けます。
④レンコン、シメジ、アスパラを用意します。
⑤鍋に湯を沸かして、レンコンをまず入れます。
透明になったら、しめじ、アスパラを入れて1分くらい茹でます。
⑥ザルにあけて、水気をしっかり切ってから③のボールに入れて味をなじませます。


DSC_8692.jpg

レンコンのシャキシャキと香味だれがとってもおいしい!!
夫が一人で食べちゃう勢いでした。
ニンニクとネギが効いているので、ブレスケアが必要カモだけど。。。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 20:38 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハーブが香る☆牛肉と白インゲン豆のオーブン焼き

DSC_8679.jpg


今日は久しぶりに歯医者。
定期健診。
まあ、いつも言われる事は同じ。
磨き残しがありますねぇ~ とか。


DSC_8672.jpg

ところで、自分の歯の10年後って考えたこと、ありますか?
やっぱり、料理が好きならば、作った料理を食べる楽しみにもなりますよね?
でも、歯がなくなったら?
ご飯がおいしく食べられなくなったら・・・
そんなの想像したくないっ。
やっぱり歯はとても大切!!




<牛肉と白インゲン豆のオーブン焼き>
~材料~
・牛肉のかたまり肉・・・350gぐらい 一口サイズにカットして、塩コショウ。
・塩コショウ(お肉の下味用)・・・適量
・白インゲン豆(水煮缶)・・・1缶
・さやいんげん・・・少々 筋を取ってレンジで2分くらいチンしてから食べやすくカット。

・にんにく・・・2片 粗みじん切り
・玉葱・・・1個分 粗みじん切り
・人参・・・1/2本分 粗みじん切り  なくてもOK
・セロリ・・・小さめ1本 粗みじん切り なくてもOK
・赤ワイン・・・50ccくらい
・トマトの水煮缶・・・1缶
・ドライトマト・・・10g 塩気が強ければ、水で塩抜きしてから、みじん切り。
・塩コショウ・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
・パン粉・・・適量
・チーズ(粉チーズ)・・・適量
・バター・・・少し

■ハーブ■
・ローリエ(乾)・・・2枚 
・タイム・・・1~2本   など
※その他好きなハーブで。今回はハーブ・ド・プロヴァンスも少し加えています。


~作り方~
①材料を用意します。
②圧力鍋にオイルをいれてお肉のまわりを固めるように炒めます。
③次にニンニク、玉葱、人参、セロリを加えます。
④しんなりしてきたら、赤ワインを加えます。
⑤ワインのアルコールが飛んだら、トマトの水煮、ドライトマト、塩コショウ、ハーブを入れて
 圧力を25分くらいかけます。
⑥30分して火を止めます。
 圧が抜けたら(抜いたら)白インゲン豆を加えて、少し煮てから、耐熱皿に移します。
 これだけでも十分おいしいのですが、もうひと手間!!
⑦パン粉、チーズをかけて、小さく切ったバターを少し乗せて
 210度のオーブンで20~30分焼きます。


ひと手間かけて、パーティー向きのグリル料理になるかな?

DSC_8685.jpg




☆「南フランスラングドック地方産ワインと楽しむレシピコンテスト」参加中☆
南フランスラングドックのAOCワイン&IGPペイ・ドックワインと楽しむレシピコンテスト参加中

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 22:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鮭のカリカリアーモンド揚げ ~柚子味噌マヨソース~

DSC_8659.jpg


なんだかんだで気付けば9月の最終週。
月末の週へ突入。
そしたら、10月じゃん。
あと3カ月で今年も終わりじゃん。
ついこの間まで
「暑い、暑い、もう死にそうだぁ~。」って言っていたのに。


今日はおつまみのような1品の紹介。
今日は、季節のもの、秋鮭を使っていますが
鱈や、鶏の胸肉(下味を付けて)でもとてもおいしい!!





<鮭のカリカリアーモンド揚げ>

~材料~ 2~3人分
・生鮭・・・2切れ 
・アーモンドスライス・・・40~50gくらい
・塩
・コショウ
・小麦粉
・オリーブオイル



■衣■
・小麦粉・・・大さじ2と1/2
・水・・・大さじ2
※ドロッとした衣で、糊の代わりのようにします。
アーモンドがよく付きます。




■柚子味噌マヨソース■ 食べる時にちょこっと付けてどうぞ。
 面倒なら、レモン汁をジュゥ~でもOK。

・味噌・・・小さじ1
・マヨネーズ(カロリーの低いもの)・・・小さじ1
・白ワイン・・・小さじ1
・ハチミツ・・・少々
・柚子の搾り汁・・・小さじ1
・柚子の皮の千切り・・・少々
※柚子以外の材料を小さな容器に入れて、レンジで15秒くらい
チンしてから、柚子を加えます。




~手順~
①鮭は多めの塩を振って暫く置き、水気が出て来たら
水でさっと洗ってペーパーでしっかり水気を拭いたら、
食べやすい大きさにカットして、ほんの少々の塩、コショウを振ります。
②小麦粉を薄くまぶしてから、衣をつけてアーモンドを周りにまぶします。
③オリーブオイルを多めに入れたフライパンで、蓋をして、弱めの中火で炒め揚げにします。
④お好みでソースを添えて。


DSC_8661.jpg

アーモンドがカリカリッとした秋鮭がおいしい!!
これがねぇ~、ワインが進むのです!!
秋鮭が脂が乗っているので、柚子味噌マヨソースを添えましたが
レモン汁をじゅぅ~だけでもOK。



☆サントネージュ『酸化防止剤無添加有機ワイン』とピッタリなおつまみレシピコンテスト参加中☆
サントネージュ『酸化防止剤無添加有機ワイン』レシピコンテスト参加中

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:21 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茄子とツナのアンチョビ風味のトマトクリームパスタ

DSC_8636-30.jpg



大体、我が家の固定電話にかかってくる電話は
勧誘の電話か何か。

先日 夜、電話が鳴って
「また勧誘の電話だ。」と思って出てみると

「あーー、オレ。オレオレ。」

!!

「は?」


オレオレ詐欺か?
と思ったけど、実は、弟からでした。(・・・・)
新築祝いを送ったので そのお礼の電話だったのですが・・・

「は?」の後に、「届いたよ」と言ってくれたので
「あ~~、なんだ。」となったのです。
電話の声って分かりにくいですね。
特に男性の声って。

**********

平日の朝食は、朝早いので、まだお腹が空いていなくても
とりあえず 「朝ごはんを詰め込む」という感じなので、
休日は自然とお腹がすいてから食べるようにしています。
そうすると時間的に“ブランチ”なる事が多いです。
今回は、冷蔵庫にあるもの、で適当に作ったのですが、
トマトの酸味のおかげでさっぱりクリームパスタ。
ポイントは、アンチョビを加えているところ。
これが、いい仕事してくれます。
夫が「エビが入っている?」とちょっと勘違い。



DSC_8635.jpg



冷蔵庫の中をごそごそやって作った割には
とってもおいしい~。
クリーム系のパスタも久しぶりですが
トマトのおかげでさっぱり。

DSC_8637.jpg

このお皿は、明治~大正時代、らしい。
パッと見た時に華やかで ちょっと変わっていて
お料理が映えるかな。
気に入っています。



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 15:45 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

栃木 蔵の街・巴波川(うずま川)の風景

DSC_8537.jpg


一瞬 佐原?
と思ってしまう。

巴波川(うずま川)が流れる風景 とてものどかで素敵。
所々に船着き場が残されていて
その昔、この運河を行き交かった船と
賑わいを想像すると感慨深いです。

栃木市観光協会ホームページへ



ちょっと裏道のほうへ入ると
こんなお店を発見。
お肉屋さん。

DSC_8545.jpg

ガラス越しで ちょっと分かりづらいのですが
このドア、冷蔵庫でしょうか?

DSC_8543.jpg


それから、これ!!
銭湯です。

DSC_8552.jpg

広間でカラオケをやっているのが
聞こえてきましたよ~。


そして、見つけてしまったのが・・・

DSC_8567.jpg

DSC_8574.jpg

この「新栗餡 栗きんとん」を見て

DSC_8568.jpg

DSC_8573.jpg

DSC_8576.jpg

おいしかったですよ~。
たしか、栗の粒々は入ってなかったような・・・
滑らかな栗ペースト餡、栗きんとんの栗なし、っていうかんじ。


それから、夫が食べたかったらしいのですが
もうこの日は終了していて・・・

DSC_8595.jpg

DSC_8583.jpg

味噌羊羹おいしかった(味見させて頂きました。)です。
これ、お茶に合う~。

DSC_8586.jpg

DSC_8597.jpg

田楽が食べられないとなると
今度は、栃木といえば、かんぴょう。
地元でかんぴょうが食べたい!!と駅前の
持ち帰り寿司でかんぴょう巻きを買いました。(笑)

DSC_8600.jpg


「もう、これ夕飯にしちゃおうか?」と言うと
夫はサラリとこう言う。

「 かんぴょう巻きはおやつです。」

だって。


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| 栃木 | 23:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昔の本箱

DSC_8485.jpg


古い本箱。
この手の物は 今は、なかなか見つからないので
とても大切にしている。


左側のものは、父方の祖父・常吉じいちゃんが子供の頃に使っていたもの。
父が使っていたのを譲ってもらった。
本当は、右側のものと同じように引き出し部分があったのだが
父が切ってしまったので、今はこんな風。

余談になるが、子供の頃に見ていた「おかあさんといっしょ」というような
のに登場していたキャラクターで“キツネのツネキチ”というのがいて
ツネだからツネキチだと理解していた。

だから、祖父に
「おじいちゃんって何て名前?」

と聞いた時に

「つねきちだよ。」

と言われた時は

「うそだぁ~  それじゃあ、キツネのツネキチとおんなじじゃん~。
ツネキチはキツネの名前だよ~」

と言ったら 祖父がニコニコしていたのを未だによく覚えている。



昔の本は和紙で出来ていたので、
今のように背表紙が見えるように立てて並べるのではなく、
寝かせて重ねてしまっていた。

右側の本箱を手に入れた時には、
和紙の本がギッシリ入っていて、仕切りの板を支える木も
はずれていたので、夜、キッチンで(簡単な日曜大工を
するような小屋が欲しいなぁ・・・)カッターで竹ひごを削って
(釘の代わり)仕切り板を支える木を固定した。

DSC_8515.jpg


和紙の本は、傷みが激しかったのでそれは置いてきたのだが、
時間がある時にでも読んでみたらよかったかなと
ちょっと後悔している。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■骨董、レトロ、アンティーク、古道具等 の紹介 | 09:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

来た~!! & 蓮根と鶏肉と落花生のうま煮

DSC_8530.jpg



「ん???」

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




≫ Read More

| (料理日記(和・アジア)) | 20:28 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋の味覚たっぷり ☆ 栗とキノコの 田舎風キッシュ

DSC_8493.jpg


あまりにも毎年栗を食べすぎる夫に
今年はついに“栗・禁止令”を発令。
でも、昨日おいしそうな栗をスーパーで発見したので、
その日に限って薬局で色々買ったりして
めちゃくちゃ荷物が重くなっているのに 栗を買って帰った。
いつも通り、圧力鍋で茹でる。
粒が大きかったので、今回は8分加圧。
おいしそうに茹であがった。

が、、、、


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




≫ Read More

| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 17:59 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

歳をとった椅子

DSC_8476.jpg


危うく捨てられるところだった 
古い椅子


DSC_8472.jpg

ビニールは破けて
座れば木がお尻に当たって痛い。


DSC_8473.jpg

修理に出して
現役にしてあげようと思っている。

DSC_8477.jpg


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■骨董、レトロ、アンティーク、古道具等 の紹介 | 12:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きのこたっぷり ☆ 牛肉とトマトのアーモンドチーズリゾット

DSC_8460.jpg


今日はまた暑かった!!
愛用のアイスノンはとっくに冷凍庫から出してあったから
駅まで歩いていくのが 久々にしんどかった・・・。

*********


今日の夫のリクエストが“ トマト牛丼 ”だったのですが

え~~~

私は全然そんな気分じゃない。
キノコたっぷりのリゾットの気分。
そこで、強引に2人の希望をmixしたリゾットを作りました。



<きのこたっぷり ☆ 牛肉とトマトのアーモンドチーズリゾット>

~材料~ 3人分くらい
・生米・・・1カップ
・コンソメスープ・・・2カップ半くらい
・牛ひき肉・・・60g
・キノコの粗みじん切り・・・80gくらい
・ニンニクのみじん切り・・・1片分
・玉葱のみじん切り・・・小1/4個分
・トマトペースト・・・大さじ1
・トマトのざく切り・・・1個分
・塩コショウ・・・少々
・赤ワイン・・・大さじ1
・パルミジャーノ・レッジャーノ(粉チーズ)・・・たっぷり
・ナツメグパウダー・・・少々
・スライスアーモンド・・・適量 トースターで色づくまで焼きます。
・オリーブオイル・・・適量


~手順~
①材料を用意します。
②鍋にオイルを多めに入れて、にんにく、玉葱を炒めます。
香りがして来たら、キノコとお肉を加えます。
③お肉の色が変わってきたら、トマトペースト、トマト、赤ワインを加えて
軽く塩コショウ。
④米を加えてざっと混ぜたら、スープを3回ぐらいに分けて加えながら煮ます。
⑤ナツメグパウダーを少々入れて、チーズをたっぷり入れてできあがり。
⑥食べる時に、スライスアーモンドを散らしてどうぞ。


DSC_8464.jpg

夫はうまい うまいと食べてましたよ。
リクエストとはだいぶ違うものになりましたが・・・

ポイントは少しだけ入れるナツメグパウダーと、スライスアーモンドかな。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:46 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蓮根が シャキッ シャキッ ☆ 生姜風味の蓮根チヂミ

DSC_8441.jpg


じゃが芋や蓮根のチヂミと言えば
擦りおろして生地に混ぜるパターンが多いと思うのですが、
そんなの

めんどくさ~い!!

というわけで、私はいつも千切りかこんな風にスライスしたものを
生地と混ぜます。
簡単でとってもおいしいです。


DSC_8445.jpg


<シャキシャキ蓮根のチヂミ>26cmのフライパンで2枚分

~材料~

■生地■
※粉と水の量は、大体、このくらい。作る時に調節して下さい。

・卵・・・Lサイズ1個
・小麦粉(薄力粉)・・・180ccぐらい
・水・・・125ccぐらい

■具■
・蓮根・・・160gくらい
きれいに洗って(皮つきです。)縦に4つにカットしたら、
2mmぐらいの厚さにスライス。
水にさっとくぐらせて、蓋をして
電子レンジで700Wで2分くらい。 
            
・人参の千切り・・・少々(細めのもの3cm分くらい)
・生姜の千切り(新生姜がオススメ)・・・1~2かけ分

■香味だれ■ 
※お好みで調節して下さいね。マヨネーズなんかでもおいしいです。

・醤油・・・大1
・酢・・・・大1
・蜂蜜・・・大さじ1
・コチュジャン・・・大さじ1
・(すり)白ゴマ・・・・適量
・ニンニクすりおろし・・・少々 なくてもOK

■その他■
・ごま油・・・適量
・青ネギ・・・少々




~作り方~
①材料を用意します。
②小麦粉をボールに入れて、卵を入れて少し混ぜたら、混ぜながら水を少しづつ加えます。
  これを2つに均等に分けます。
③具の材料も2つにわけて、生地と混ぜます。
④ごま油をひいたフライパンで両面香ばしく焼きます。




DSC_8452.jpg

蓮根がシャキッシャキッでおいしぃ~。
夫がものすごい勢いで食べてましたよ。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(和・アジア)) | 21:40 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋刀魚のソテー 醤油ベリーソース添え

DSC_8436.jpg


今日はお箸で食べる洋食というイメージで。

今年は秋刀魚が不漁と言われていますが、
今日もたくさん入荷したようです。
脂の乗った秋刀魚を頂きます!!

今日も材料費は安いですよ~
一人150円ぐらいかなぁ(笑)


<秋刀魚のソテー 醤油ベリーソース添え>

~材料~ 4人分
・さんま(開いたもの)・・・4匹 大きさを半分にします。
・小麦粉・・・適量
・茄子・・・1本
・エリンギなどキノコ・・・少々
・塩コショウ
・ニンニクスライス・・・1片分

■ソース■ 好みで調節して下さいね。
・醤油・・・大さじ2
・赤ワイン・・・大さじ1
・ブルーベリージャム や黒すぐりジャム・・・大さじ2強


※その他、添える野菜は自由に。今日は空炒りしたクルミも一緒に。


~作り方~
①材料を用意します。
秋刀魚は開いたものを使います。
大きさを半分にして、軽く塩コショウ。
小麦粉を全体にまぶします。
②フライパンにオイルとニンニクスライスを入れて、オイルが温まったら
秋刀魚を身の方から強めの中火で焼きます。カリッと。
焼けたら、ペーパーに乗せておきます。
③フライパンを一旦きれいにしてから、他の野菜(茄子、きのこ)もオイル少々をいれて蒸し焼きにし、
軽く塩コショウします。(茄子ときのこ、別々にやってもいいです。)
④再びフライパンをきれいにして、醤油、ジャムを入れて火にかけて軽く煮たてて
火を止めます。
⑤盛り付けます。


DSC_8433.jpg

ソースは、醤油とみりんでもいいのですが、
ベリーの粒々が 食べた時にフルーティーで
ちょこっとオシャレ。


☆「南フランスラングドック地方産ワインと楽しむレシピコンテスト」参加中☆
南フランスラングドックのAOCワイン&IGPペイ・ドックワインと楽しむレシピコンテスト参加中



*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 21:15 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かわいい かわいい アルマイトの急須

DSC_8138.jpg

小さなかわいいアルマイトの急須。
これは、デッドストックの未使用。
ちゃんと茶漉しもついている。

DSC_8140.jpg

一人用の小さな急須。

DSC_8145.jpg

この口の部分がまたかわいい。

DSC_8148.jpg

胸キュンである。


売り切れました。ありがとうございます。

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| ■骨董、レトロ、アンティーク、古道具等 の紹介 | 12:04 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茄子の白ワイン蒸し チーズと2種のソース添え

DSC_8418.jpg



ちょっと今日は暑かったでしょうか・・・?
でも、空気は乾燥して秋ですね~。
涼しくなると虫も活発に活動します。

オリーブの木に何匹も
そう、何匹もいるのです!!

木の下に大きなフンがコロコロ落ちているので
わかります。
この虫は、薄い黄緑色のでっかいイモムシ。
触ると(触るなっ?)
つるつるして 毛がなくて (夫の前では禁句?)
意外(かなり!!)と餅肌。
そして、地面に置くとものすごい速さで走る?のです。
ちょっと目を話すと、もう姿が見当たりません。
どこへ行った?って探してしまいます。

南仏とかギリシャとかイタリアに憧れて
インターロッキングを執念で剥がして
オリーブの木を植えては見たものの、
スペースがないところに無理やり植えたから
ちょっと伸びてくると枝を切ってしまうので
かわいそうです。
オリーブの木の下で、ブランチ・・・
なんていうのが夢だったんですけどね~。


*********

今日も南仏のイメージの食材で。
ドライトマト、トマト、茄子、オリーブ、アンチョビ、チーズ・・・
その中からドライトマト、トマト、茄子、チーズを使って。
パンとワインと一緒に食べて下さいね。

DSC_8415.jpg


<茄子の白ワイン蒸し~チーズと2種のソース添え~>
~材料~ 2人分
・茄子・・・大き目のもの 3本
・ニンニク・・・1片 半分にスライス
・オリーブオイル・・・適量
・白ワイン・・・50ccくらい
・水・・・大さじ2くらい
・ローリエ・・・1枚
・コショウ・・・適量

・バルサミコ酢・・・大さじ6
・チーズ(好きなチーズ)・・・適量
・ベーコン・・・20g 細かくカットして、フライパンでカリカリに

■南仏のイメージのトマトソース■ 
・ドライトマト・・・8gくらい そのままかじってみてしょっぱければ塩抜きしてから、みじん切り
・完熟トマト・・・1個 90gくらい  細かくカット


~作り方~
①トマトソースを作ります。
ドライトマトは、そのままかじってみてしょっぱかったら塩抜きしてからみじん切り。
生のトマトも細かくカットして、小さな鍋に両方入れて火にかけます。
②トマトから水が出てきてドライトマトと馴染んだら、ミルミキサーにかけてまた鍋に戻して
少し煮詰めて、冷ましておきます。
③バルサミコ酢は小鍋に入れてトロリとするまで煮詰めます。出来たら、冷ましておきます。
④茄子のヘタを取り、皮をむいて、フライパンにオイルとニンニク、をいれて火にかけます。
オイルが温まったら、茄子を弱めの中火(強めの弱火)でじっくり焼き色を付けるように焼きます。
⑤だいたい焼けたら、白ワイン、水、ローリエを入れて蓋をしてじっくり蒸します。
水分がなくなったら出来上がり。荒熱を取ります。
⑦茄子の荒熱が取れたら、4つに裂いたら、長さも1/3くらいにし、コショウをします。
(他に塩気のあるものがあるので、茄子には塩はやめておきます。)
⑧ベーコンをカリカリに炒めます。
⑨盛り付け
セルクルに茄子を入れて、好みでチーズを小さく切って入れてその上にベーコンを乗せます。
トマトソース、バルサミコソースも添えます。


DSC_8419.jpg

ワインとパンがすすみます。。。(笑)
チーズはブルーチーズもよく合いますよ。
お好みのものをどうぞ。
特製トマトソースは是非ドライトマトを混ぜて下さいね。
南仏の味ですよ。

材料費は2人で500円ほどですが、
見た目は豪華。カナ?


☆「南フランスラングドック地方産ワインと楽しむレシピコンテスト」参加中☆
南フランスラングドックのAOCワイン&IGPペイ・ドックワインと楽しむレシピコンテスト参加中


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/




| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 20:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT