こうムシムシ、ジトジトしていると
梅干しを使った酸っぱくてさっぱりしたものが食べたくなるのは
やはり日本人だなぁと思う。
酢やレモンとはまた違った美味しさ。

日本の伝統的保存食 梅干し。
ビニール袋とアルコール(ホワイトリカーなど)を使って
空気を遮断&消毒すれば カビの心配もなく簡単に出来るので
「家族が食べる分だけは作ってみようよ」とお誘いしたいのだけれど
スーパーなどでも手軽に買えるので、わざわざ作るのは、、、と思う方もいらっしゃるかも。
でも、日本の伝統的なこういうのって
大切にしたいなあと思うんだなぁ。
そういえば、随分前、“ちゃんとした”しば漬けを作ってみて
その後を書いていなかったのですが
冷蔵庫に保存しながらも発酵、熟成が進んでとっても美味しかったです。
でも、夫は好きじゃなかったみたいですが・・・
最近気になるTPP。
日本の食など どうなる?
国のお偉いさん方や、アメリカさんにとっては、
日本国民の食の安全とか これからの日本の農業、漁業の事なんて
先の事なんて どーだっていい事なんでしょう。
食料自給率の低さ、食の安全に加えて
医療、保険、etc・・・
考えると 明るい未来は見えない。
多くの大人が
これからの事なんてしーらない。
なんとかなるんじゃない?
それまで、自分は生きてないし
今大丈夫だからよかったーって風。
後に残される者たちは気の毒。
+++++
有難いことに先日梅をいただきました。
さてまた頭を悩ます。
今度は梅干しか。
はたまた 梅味噌か、
でも夫は 梅ジャム~ と言うし・・・
「うーん・・・」
とものすごーく悩んだのですが
夫が頂いてきた梅のその量にビックリ!!
まったく悩む必要はありません。
あれも、これも、作りたいものなんでも作れちゃう量。
一日中キッチンで黙々と作業。
まず梅を綺麗に洗い、、、これが一番大変!!
スーパーに売っているようなのと違って
家の木になったものなので。
梅干し(塩漬け段階)、梅味噌、梅ジャムに。
梅酢が欲しいから、梅干しもやることにしたのですが
いつもは赤梅干しだけど 今年は白梅干しにしてみようと思います。
白梅干しは数年寝かせると 味がまろやかになるらしいので、
それは面白い、やってみたい 食べてみたい!!
あと以前からご紹介しているのは
私は梅に対して10%ぐらいの塩で作るやり方ですが
(正確には、後から加える赤シソ+塩があるので
何パーセントなんだろう・・・計算できない。)
美味しい梅酢をとるには、実はもう少し塩分が強いほうが
香りのよい梅酢が取れるので、今年は15%ぐらいで
琺瑯の大きな容器を使うやり方にして
翌日には透明で澄んだきれいな梅酢が上がってきました。
でも、1つ問題が。
2階ベランダの葡萄が伸びすぎて、物干しスペースを占領。
風通しも悪くなっているので、梅干しを干す場所がなくなったーーー。
どーしよぉ~。(汗)

梅味噌は、手作りの自分で作った味噌を使って!!
先日の梅シロップは、どうしても発酵が活発になってしまうので
梅とシロップと別々にして冷蔵庫へ。
シロップはほんと あっという間になくなりそう。
シロップ漬けの梅も美味しい!!

+++++

最近のcooking list。
梅、酢、ナンプラーのお決まりの組み合わせ、でも
すごく気に入っている。
※アジアンエスニックなクスクス
※混ぜご飯
※アジアンエスニックな野菜煮込み
(見た目、完全ラタトゥイユ。よーく冷やして食べる。)
素麺などの時、揚げ物+こういうのがあるとホッとします。
+++++
最近 糠床の(糠漬けの)味が決まらなくて。
実家で食べるキュウリの糠漬けなんか最高。
まず、キュウリが違う!!
みるいのなんのって!!
こっちで買うキュウリは 美味しくないーーー。
あーあ やっぱ かーちゃんにはかなわんな~。