≪ 2013年12月
| ARCHIVE-SELECT |
2014年02月 ≫
≫ EDIT
2014.01.30 Thu
≫ Read More
以前からこのブログに遊びにきて下さっている方は
冬にエスキモー生活をしていた時期があったのをご存じだと思います。
驚異的な光熱費削減を達成しましたが、
とにかく動きにくい、人が来たときに困る、という難点があり
2年ほどでやめてしまいました。
それ以降はとにかく重ね着、重ね着。
シャツ、セーターなど4~5枚、モコモコのタイツ2枚、
ズボン2枚、靴下4枚 etc・・・で乗り越えておりますが
先日の電気の請求書を見て ショックでした。
節約していたつもりが 足元が寒くて ちょこちょこつけていた
サーモスタットの電気ヒーターのせいか
(たぶん、 今のところ それ以外考えられない。)
前月、前年と比べ、2.5倍ほどの使用量と
もうちょっとで1万円に届きそうな料金にかなりへこみ中。
今まで助かてくれていたそのヒーターを
「えいっ お前なんかッ」と押し入れに放り込み
「春までもうちょっと頑張るぞ」と気合いを入れ直しています。
●アボカドのスープ
すでにたくさんのレシピが出ていますが
私のポイントは 隠し味にクミンパウダーを使う事。
豆乳臭さ、アボカド臭さがなくなって
ちょっとだけエスニック。美味しいです。
●ほうれん草の春巻き ギリシャ風
ギリシャで食べたほうれん草のような青菜の春巻き(パイ)を
ワタシ風に

●鱈のソテー エジプト風
エジプトのレストランで食べた味なので
エジプト風と呼んでいるのですが、
鱈のソテーにコリアンダー、ディルを加えたもの。

+++++
私もちょっとだけ参加させていただいたコチラ「レシピブログmagazine」。
発売から2ヶ月以上がたちましたが
昨日なんと、2回目の増刷が決定したということです!

▲ Close
スポンサーサイト
| (料理日記(洋・中近東・アフリカ))
| 12:00
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.28 Tue
≫ Read More
ある日の『鰆のタジンと金柑のサラダ』の休日ブランチ。
余計な情報ですが、こういうの食べている時は
夫は「私と結婚してよかった」って言ってくれます。
+++
金柑は、レタスなどのサラダにスライスしたのを投入して、
よくオイル系のドレッシングで食べていたのですが、
食べた後金柑の皮の苦みが口に残るのが気になっていたので、
ヨーグルトで苦みを包んじゃえって こんな風に変更。
結構ナイスなかんじだと思ってまーす。
●金柑のサラダ
・水切りヨーグルト
水切りしていないのでもOKですが、なぜ水切りかというと
濃厚なかんじを出したかったので。
・レモン汁(省略可)、オリーブオイル、粒マスタード、塩コショウ 各少々
・きゅうり(塩でもむ)、ディル

+++++
朝 目覚めると なんだか明るい。
今日は平日。
この明るさは ありえない・・・
うわぁ たぶん寝坊。
いや、絶対寝坊。
慌てて飛び起きて携帯の時計をみたら 6時50分。
うわぁっ 2時間寝坊!!
時間差で起きるはずの夫も爆睡中。
ダブル寝坊。
こりゃこりゃ・・・
のどかな休日ブランチが待ち遠しい。
▲ Close
| (料理日記(洋・中近東・アフリカ))
| 12:00
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.26 Sun
≫ Read More
色々イマイチなことが小出しに続いている夫が
お祓いに行くと言い 私も誘われたが、
御祈祷代をケチって今回はやめておいた。
以前の職場で、事故が続いた時なんかに
神主さんを呼んで御祈祷してもらったけれど
その直後にまた事故が起きたりして
皆で陰で「御祈祷料金が少なかったんじゃないか」と言っていた。
夫に効果があれば 私も考えようかと思う。

帰ってきた夫が色々「お土産」を持ってきた。
代金によるご祈祷内容を書いたものを教えてくれて
3万とか5万だと 神楽舞をしちゃう、とか。
舞っちゃうんですかっ!!と笑ってしまったけど
そういうこと言っちゃダメよね。神様に捧げる舞いなのだから。
★ブログ村のトラコミュ。参加してくださ~い。
古い器と愉しむ おうちごはん

アンティーク、骨董などの古い器などのある食卓風景。
(新しいものが混ざっていても全然OKです。)
器の使い方やお料理などの写真を見せてください!!
▲ Close
| ■日記
| 13:24
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.25 Sat
≫ Read More
先日の回収されなかったゴミ。
今日のゴミの日に、出した本人が分別しなおし、
出し直しをしてくれていました。
でも、分別したペットボトルの袋
また置きっぱなしで帰っちゃいました。
そして、またペットボトルは回収されず・・・。
うーん なんなんでしょう。
びっくりしたのは、女性だったという事。
てっきり一人暮らしの男性かと思っていたので・・・
+++++
毎回
「買わなきゃよかった」となる苺なんですが
今回は小粒でも甘さはそこそこあって安心しました。
季節のフルーツでサラダにするのが好きなのですが
この日は苺を使って。
+++++
最近撮影していて気付いた。
撮影して モニターで確認して・・・
という繰り返し作業がなんだかやりずらい。
近くのピントが合わない。
老化現象・・・
パソコンの変換で老化減少と出たけど
そうだったらいいのにね。


レシピの見直し中。
もっと手軽にできないだろうか~とか
ボツにしたレシピがいっぱい。
イメージを膨らませて。
まず、その料理を作る季節ごとにまとめて
レイアウトを考えていく。
ふと、「自分なにやってるんだろうな」とは思う。
ただ「形に残したい」、
「前作よりも良い物を」という思いだけで。
▲ Close
| ■日記
| 17:18
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.23 Thu
≫ Read More

楽しい幸せな食事のあと。
ふと外を見ると、回収してもらえなかった可燃ごみの袋が
4つも置きっぱなしだ。
「回収できません、持って帰って下さい」のシール。
ペットボトル、カップラーメン、弁当のパックのゴミばっかりが
い~っぱい詰まった袋。
ペットボトルは資源回収に出しなさいよ、という意味で
持って行ってもらえなかったのですが。
時々こういうことがあるけど、同一人物か?
・・・だろうな。
誰が出しているのか分からない。
ご近所同士の関係が薄いからこういうことになるのか。
そのうちカラスがやって来て袋をつついて
当たりにゴミが散らばる。
それをきれいにするのはお掃除当番。
あっ、それ次ウチだ。
さっきまでの幸せな気分も台無し。
+++++
サーモンの色がとてもきれいで
春のような気持ちになりますね。
焼けたら一晩休ませてからどうぞ。
■スモークサーモンのキッシュ
(タルト型 22cm)
【タルト生地】お好みの配合でOK
・薄力粉…130g
・強力粉…50g
・塩…ひとつまみ
・無塩バター…70g
・卵…1個
・水…少々 生地がまとまる程度
使う粉、季節、卵の大きさによって水の量が変わります。
【卵液】お好みの配合でOK。よく混ぜておく。
・卵…2個
・純正生クリーム…100cc
・牛乳…100cc
・塩コショウ
【A】炒める
・玉ねぎスライス…1/2個
・しめじ…1袋
・オリーブオイル
・塩コショウ
・お好みでニンニクのみじん切り
【B】
・スモークサーモン…50g
・クリームチーズ…50g なくてもよい
・ほうれん草…3~4株ぐらい
さっと塩茹でして水にさらし、水気をしぼり
2cmぐらいにざく切り。
画像では、春菊も混ぜています。
春菊もほうれん草と同様に。
・ディル…たっぷり
1.タルト生地を作る。
粉類を合わせてふるい、FPに入れる。
小さくカットしたバターも入れ、10秒ほどまわしたら
溶き卵も入れ回す。
様子を見ながら水を加え FPをまわし
生地がまとまってきたらラップに包んで冷蔵庫で
一晩(数時間でもOK)寝かせる。
型も下準備し、冷やしておく。
2.A、B、卵液を用意する。
3.型に伸ばした生地を敷き A、Bを入れ卵液を流し
180~190度のオーブンで40分ぐらい(オーブンにより調節)
焼き色がつくまで焼く。
▲ Close
| (料理日記(洋・中近東・アフリカ))
| 18:00
| comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.21 Tue
≫ Read More
まずはお礼です。
更新していない間も毎日
1日1回クリックで応援して下さる方
本当にありがとうございます!!
先日カレーの事を書いたら
早速カレーが食べたくなって食べたよーという
メッセージを何人かの方に頂きました。
やっぱ、カレーって食べたくなりますよね~。
私もいつもより多い回数で食べていたのですが
作ってもらえる&インド料理屋さんに連れてってもらえるなら
毎日でも食べられるかも。
かも、というのは昔ならそうだったのですが
この歳だとやっぱり質素な和食に戻って リセットするのが
胃腸の調子を整えるのに不可欠なので、
特にブログには載せませんが
ふつーの和食を食べていました。
あっ、あと夫の蕎麦。
そういえば、パソコンのキーを押したときに急に違和感が出て
なんだ?とボタンをはずしたら
乾燥した細い短い蕎麦が出てきました~。
どうやって入ったーーー?!
↓おまけ

↑ 玄米(発芽モードの玄米。今の季節は3日浸水)、明太子、醤油、紫蘇のチャーハン。
2人分
・ごはん… ~400g
・(辛子)明太子…普通サイズ1腹
・オイル、醤油、紫蘇…適当
あとちょっとお知らせ。
只今写真集の作業をボチボチやっています。
第1弾の再販、続編はまだ?とおっしゃって頂き
とてもありがたいと思います。
第1弾にも収録したもので、感想頂いたり反響の大きかったレシピのいくつかを
撮影し直して続編にも収録します。
季節の食材、季節の風景を入れていきたいと思っているので
出来上がりはまだまだ先だと思いますが、出来上がった際には
お手に取って頂けたらものすごく嬉しいですし、
今後の励みにもなります。
他にも考え事、悩み事が色々あって
こっちに夢中になると あっちは全くおろそか、という
いっぺんにあれこれ出来ない不器用な私なので
ブログもスローペースな更新となりますが
とーっても お暇でしたら過去記事、別館でも見て
いただけますとうれしいです。
▲ Close
| ■日記
| 12:00
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.18 Sat
≫ Read More
いつもだったら こういう煮込み
バルサミコ酢を使いたい!!と思うのですが
バルサミコ酢なくてもいいや!!と思って作るとこんな感じになります。
このほうがより簡単でいいかな。
ワインは1本500円ぐらいの
チリワインとかスペインワインを使います。

スペアリブの赤ワイン煮込み
(作りやすい量)
・スペアリブ…600gぐらい
・塩…小2/3~小1
・コショウ
・ニンニク…1片 つぶす
・玉ねぎ…1個 スライス
・赤ワイン…500cc
・砂糖…大3.5~4ぐらい
・ワインビネガー…大3ぐらい
・あればハーブ
・オリーブオイル、バター
1.スペアリブに塩コショウし、暫く置く。
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、
1を強火で色よく焼き、煮込み用鍋に入れる。
3.同じフライパンにオイルとバターを半々ぐらい入れ
(オリーブオイルだけでもよい)玉ねぎ、ニンニクを入れ
玉ねぎがしんなりするまで炒めたら、煮込み用鍋に入れる。
4.同じフライパンに分量のワインの一部を入れ、フライパンについた
旨味をとり 煮込み用鍋に入れる。
5.煮込み用鍋に残りの赤ワイン、砂糖を入れ火にかけ、沸騰したらアクをとり
圧力鍋で20分圧をかけ(普通の鍋なら、肉が柔らかくなるまで煮る)
火を止め、圧が自然に抜けるまで置く。
6.鍋のふたをとり、煮詰める。
程よく煮汁が減ってきたらワインビネガーを加えて軽く煮て出来上がり。
※使うワイン、煮詰め具合により甘酸っぱさが変わってくるので
お好みで調節して下さい。
▲ Close
| (料理日記(洋・中近東・アフリカ))
| 18:41
| comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.17 Fri
≫ Read More
「カレーを食べると幸せになる。」
うん、確かに。
カレーを食べている時は会話を忘れ
がっついてしまう。
でも、実際科学的にも証明されているらしい。
「幸せホルモンは腸から出るんだって。」
ある朝、夫がどこからか仕入れた情報を教えてくれたのだけれど
(検索したら出てきました。)
そのホルモンの分泌を促進するのにインドカレーがいいそうだ。
それを聞いてしまったので 普段我が家では
それほどカレーの回数は多くないのだけれど
約2週間の間に3回も食べてました。
幸せを感じるために
もっとカレーをたべよーーーーっと
思ったのでした。
この日作ったのは、またまたバターチキンなのですが
レシピとしては、まだ実験が必要。
(ってもう何年も前から進歩していないのですが・・・)
またすぐに修正レシピで作ってみる事になりそう。
▲ Close
| ■日記
| 12:00
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.15 Wed
≫ Read More
先日、ガラポンをするチャンスがあり
商品の米を当てようと
「米当たれ、米当たる、米 ぜーったい当たる」と念じてやったのですが
当たったのは 出汁入り味噌でした。
出汁入り味噌って 家で普通に料理する時には使ったことがなかったのですが
実際使って見たら、これが結構便利で味も悪くない、というか結構美味しい。
出汁取るのが面倒っていう時にはこれいいじゃん、と思ったのです。
そこで、ちょっと思い出した昔の話。
調子が悪くて横になっていた母が 父に
「味噌汁を作って」と頼んだらしくて
(私は学校から帰ってきたところだった、確か)
台所でなにやらやっている父が
「これでいいだか~」って鍋を私に見せたのですが
水(湯)に味噌を溶いただけ、だったんですね。
料理なんてやったことないので
出汁をとるとか分からないだろうから
当然仕方ないかなと。
で、小さな頃から市販の出汁入り味噌の味噌汁で育った場合は
味噌は出汁が入った味のもの。
水(湯)に味噌を入れれば味噌汁だ、って思うのかなーと
ちょっと思ってしまいました。
+++++
まだまだ寒いのですが
春は着実に近づいている!!
・・・と言い聞かせています。
早く冬が終わらないかなぁ~。
千葉の食材と言えば、 房総の菜花。
(旅番組でも必ず出てくる 早春の南房総~みたいな)
菜花のナムルでキンパプ(韓国海苔巻)。
キンパプを作る時、ご飯の量がなかなかうまくいかなくて
結構残ってしまったり、逆に「たりないーー」とか。
この日は量ってみたら
1本に付き ご飯225gぐらい使いました。

【614・615】
春キャベツのサラダ。
キノコをソテーして塩コショウしたもの。
あと、夏、秋に作っておいた茄子のオイル漬け。

とまぁ、とにかく春が早く来ないかーーーと
毎日つぶやいてる私です。
▲ Close
| (料理日記(和・アジア))
| 17:17
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.13 Mon
≫ Read More
しぞーかおでん。
すっかり具を食べつくしたあとのスープ。
ゼラチンたっぷりのスープは
冷めるとプルンプルンに固まる。
これをまた火にかけ
水、酒、魚粉末、醤油、味噌を加える。
味噌を加えるのはちょっと吉田うどんを意識して。
そして、この日は麺も吉田うどんの麺。

きれーに鍋は空っぽ。
▲ Close
| ■日記
| 13:41
| comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.10 Fri
≫ Read More
ワタクシ
粉砂糖がかかったアーモンドクッキーが大好きでして
同じく、粉砂糖がまぶしてある
あんぱんも大好きなんですけど。
とくに最近あんぱん大好き。
体のリズムに関係しているようで(たぶん)
一時治まっっていた欲求がまたフツフツと。
買おうか、どうしようか、と迷って
我慢して帰ってきたけど
どうしてもやっぱり食べたくて 夫に
「あんぱん たべた~い」とメールしたことも。
優しい夫は スーパーやパン屋さんをはしごして
私の好きそうなやつを買ってきてくれました。
今はまた収まっていますが
今度はアーモンドクッキーがどうしても食べたくて。
スノウボウルとか 前確か書いたような気がするのだけれど
スペインで食べた ほろっと崩れるようなやつとか
ナッツがザクザクしたやつとか・・・
色々なタイプが 色々のレシピであると思うのですが
今度はナッツの粒々があるタイプで
自分なりの作りやすい量を実験中でした。

【610】
さて、今日は冷えましたね。(明日はもっと冷えるみたいですが)
うちはおでんに日本酒で
「くぅ~~ たまらん」
ってな感じでやっていました。
+++++



▲ Close
| ■日記
| 21:23
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.08 Wed
≫ Read More
イメージはあっち系です。
そう、あっち。
●白身魚のフライとエスニックライス
(3~4人分)
・白身魚(タラ、カレイなど)…4切れ
・アーモンドスライス、
松の実など…適量 空煎りしておく
・塩
・黒コショウ
・小麦粉
・オリーブオイル
【エスニックライス】
・白米…300cc
さっと洗ってざるにあげておく
・玉ねぎ…中くらい2個
みじん切り
・クミンシード…小1
・サフラン…少々
・塩…小1
・水…400ccぐらい
1.魚は食べやすくカットしたら、塩コショウし
(甘塩タラの場合 塩は省略)小麦粉をまぶして
きつね色でカラッとなるまで揚げる。
(けっこう時間がかかる)
2.フライパンにオリーブオイル(大2ぐらい。1の油でOK。)とクミンシードを入れ
クミンの香りがしてきたら 玉ねぎを加え しんなりするまで
よく炒める。
3.米を加え全体をよく混ぜたら、水、塩、サフランを入れ
全体をまぜ フタをして炊く。
沸騰したら弱火にし15分ぐらい。
(炊飯器でもOK。水加減は通常通り)
4.レモン、パセリ、コリアンダーなどを添えて頂く。
辛いトマトソースなどを添えても。

▲ Close
| (料理日記(洋・中近東・アフリカ))
| 20:29
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.05 Sun
≫ Read More
実家に帰省した時にもらってきた白ネギ。
ふっと~いネギです。
昔、フランスのビストロで 付け合わせで出てきた
ポロネギのグラタンを思い出して。
その時は、確かベーコンんじゃなくて
ハムだったと思うけれど・・・
じっくり火を通して柔らかくなったネギは
とっても甘くて美味しいです。



白ネギのグラタン
・太い白ネギ…白い部分2本分
・じゃが芋…2個
・ベーコン…100gぐらいまで
細く切る
・(ピザ用)チーズ…適量
・オリーブオイル
・塩コショウ
【ベシャメルソース】
・バター…20~25gぐらい
・薄力粉…多めの大2 20gぐらい
・豆乳や牛乳…400cc
・塩コショウ
1.白ネギは食べやすい大きさにぶつ切りにし
横に包丁で切れ目をいれる。
2.フライパンにオイルをいれ
(ベーコンから脂も出るので適量。この日のベーコンはショルダーで
全然脂っけがないので、オイルを普通に入れて焼いてます。)
白ネギ(形を崩さないように)とベーコンを
焦げ目がつくぐらいに焼き、軽く塩コショウし
オイルを薄く塗った耐熱容器に並べる。
3.じゃが芋を皮ごとレンジでチン
(水を少し入れた耐熱容器で 5分ぐらい)したら
皮をむき 1cm厚さぐらいにスライスし
2の耐熱皿に入れる。
4.ベシャメルソースを作る。
バターと小麦粉を弱火にかけ、しゃもじでかき混ぜながら炒める。
かき混ぜていて ふわっと軽くなるまで炒めたら
豆乳(牛乳)を一気に加え火を強め
とろみが出てくるまで絶えずかき混ぜる。
5.とろみが出てきたら(結構ゆるめの状態。※1)
火を止め、塩コショウし 2の耐熱皿に流し入れ、チーズものせる。
6.オーブンに入れ、余熱200度で10分(様子を見て焼き色が付けば 取りだす)
に設定してスタート。※2
(すでに余熱完了した状態で焼き始めてもOKです。温度&焼き時間は調節して下さい。)
※焼きながらネギを柔らかくしたいので 上のやり方 ※1.2をしています。


【604】
+++
遅ればせながら・・・
「明けましておめでとうございます。」
今年もテンション低めな マイペースな私のブログに
是非是非お付き合い下さい。
今年もよろしくお願いいたします。
▲ Close
| (料理日記(洋・中近東・アフリカ))
| 20:59
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.01 Wed
≫ Read More
| ■商品の詳細画像
| 00:00
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2014.01.01 Wed
≫ Read More
| ■商品の詳細画像
| 00:00
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑