■花粉症
そろそろ花粉症の症状が出始める方もいらっしゃるのでしょうか?
2月上旬から既に花粉は飛び始めているようです。
→
2017年春の花粉飛散予測私も花粉症ですが、今はまだまだ大丈夫ではありますが
風の強い日は ちょっとアレ?むずむずする?なんて感じになり始めています。
花粉症のみなさんは これからどのような対策をされますか?
一番簡単手っ取り早いのはその時期になったらマスクをする、とか
アレルギーの薬を飲む、とかだと思います。
うちの両親は病院で注射を打ってもらうそうですが
これがすごく効くらしいです。
でも、この時期に耳鼻科に行きたくない~!!
(激混みでしょう?!)
それから
体質改善するといい! とか 食べ物で○○が効く!!とかいいますよね。
具体的にどうしたらいいのかな?
そんなに効くなら みんな実践して
みんな花粉症が楽になってるんじゃないの?って思っちゃいますよね。
体を温めるといいとか
ヨーグルトがいいとか
蕗がいいとか
○○茶がいい とか
でも、なかなかコレ効く!って実感はありませんよね?
あと、小食にするいい、とか
断食?のようなものをすすめる本なんかも見かけます。
皆さんが実践したなかで コレ効果があった!というのがあれば
是非教えて頂きたいです!
■今年の足の冷え、冷え取り靴下
さて、今年は冷え取り靴下を履いていたおかげで
足の冷えがいつもの年と全然違いました。
今までにこのネタは何回も書いているのでちょっとしつこいのですが
最近新しくブログにいらしてくださる方のためにも説明しますと
私の足の親指は 冬の冷え性のせいで 爪の生え際のところが痛くて腫れて
ウミがたまって出てくる、というへんな体質なんです。
そして春になって暖かくなると その爪の下から新しい爪が生えてきて
一年以上かかって生え変わる、という。
完全に生え変わる前にまた次の冬がきて・・・ということを繰り返すので
人前で素足になれません。
そこで、今シーズンは冷え取り靴下を買って履いてみたわけですが
冷え取り靴下
実は本来の履き方は無視してしまっているのですが(汗)
一番下に 毛の普通の5本指靴下、その上から冷え取り靴下を4枚、
その上に 厚い毛の靴下を履いていました。
一番下に普通の毛の靴下のほうが 履き心地がよくって。
そして 今年の冬は(まだもう少し冬ですが) 足の冷えに 本当に助かりました。
なんてったって 「足の指が今年は 普通の指!!」 (笑)
たかが足の冷えでしょ?って思われる方もいらしゃるかもしれませんが
とんでもない!!
ネットで調べまくっても こういう症状の説明はないし
医者に行っても 先生が ??? 首をかしげてるし。
もし私と同じような症状の方が世の中にいらっしゃれば
是非試して頂きたいです。
夜寝ていて足が冷たくなる方にもオススメです。
重ねて履いても全く 締め付けない靴下です。
あっ
もうひとつ忘れてはいけないのが
ルームシューズも新調したのです。
とっても暖かい!!
色も この色以外にもあって 私はチャコール色を選びました。
少し前にもチラっと書きましたが 今年はよもぎ茶も飲むようになって
よもぎ茶には
・血液の循環を促進し、血液サラサラ&冷え性改善
・ 現代人が不足しがちな栄養素をたっぷり含んでいる
・ 浄血や殺菌、末梢血管の拡張、抗アレルギー作用のあるクロロフィルを含む
・ 体内の有害物質を排泄するタンニンを含む
などなどあるそうでして
こういうのも関係しているのでしょうか?
そうしたら、 花粉症もいつもの年とちょっと違うかも~?と
期待しているのですが・・・。
よもぎの香りがモノによっては好きじゃないものがあるかもしれませんが
我が家では 三年番茶とミックスしたりして飲んでいますヨ!
ちなみによもぎ茶は 天日干しより 焙煎してあったほうが香りがいいなぁと
思いました。(メーカーによって違いがあるかもしれませんが)
又、栄養素のことを考えると天日干しのほうがいいみたいです。
さて、いつもはなかなかリクエストにお答えするのは難しいのですが
ごはんはほぼ毎日炊きますので
改めて書かせていただきます。
圧力鍋を使う炊き方です。
(圧力鍋は3リットルのもので 結構昔のタイプのものを使っています。)
<作りやすい量>
玄米(しっかり浸水させる) 3合
あずき 1合
水 4合+気持ちもう少し
<準備>
玄米はしっかり浸水させる
あずきは水から茹でて(3分ぐらい) ザルにあけてよくごしごし洗う。
<炊く>
圧力鍋に玄米と小豆をいれたら 分量の水を入れる。

火にかけ 沸騰してきておもりが揺れ始めたら
ごくごく弱火で25分加圧。
火をとめ そのまま圧が抜けるまで放置する。

炊けました!!
蓋を開けると
ん~ あずきのいい香り❤

お弁当の一品
●大根とスペアリブの煮物
大根、スペアリブ、八角、生姜、
塩麹、みりん、醤油、塩、コショウ
夫がスペアリブは トロトロ というか ホロホロ の状態が好きなので
まず スペアリブを塩、塩麹でマリネしたら
圧力鍋にオイルを少し、お肉も入れて焼き
肉の色が変わったら 浸る程度の水で圧力鍋で茹でます。
ここでトロトロにしておきます。
ただこれだけですが、塩麹がとてもよい仕事をしていて
又はじめに焼くことで とても良い味です。
そして、次に別鍋で大根を炒めたら お肉の茹で汁、みりん、醤油、塩、八角で
煮込みます。 途中大根が柔らかくなってきたところで
お肉を戻して(大根の上にのっけるかんじで)軽く煮ます。
千切り生姜、コショウをガリガリっとして出来上がり。
こちら本館はとにかくいろいろ書き溜めたので キーワード検索でも
過去記事がずら~っと出てきて見にくいと思いますので
別館ブログ→
こちら で少しつづ書いていこうと思います。
(どこまで出来るか分かりませんが)