山へ行く。
骨董・アンティークのweb shop

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/

テレビなんかでやっている 観光用たけのこ掘りをイメージしていた夫。
斜面を登っていくだけでも大変なのです。
カメラマンの私も、カメラを落とさないように 汚さないように必死!!




子供の頃から竹の子を掘っていた父は さすがっ。
斜面をどんどん登っていくし 竹の子を見つけるのも 「さすが!!」です。


なかなか竹の子がみつからないんですよね。
先に掘られてしまってるというのもあるのですが。
そこ掘れワンワンっ!!

掘ったど~!!

今日の収穫。今年は出が悪いようで 数が少ないです。
毎年GWの前ぐらいになるとたくさん出るらしい。

今日はこのぐらいにして 「帰るど~」

家に帰ったらすぐに茹でます。
普通、下の方に包丁で切れ目をいれて 皮はそのままで茹でると言いますが
実家では剥いて茹でます。


昔、父が子供の頃 竹の子のこの剥いた皮の毛を包丁で除いて
梅干の中の赤い紫蘇を巻いてしゃぶって おやつ代わりにしていたそう。
食べるものがほんと なかったんですね。
説明だけでは全然イメージがわかなくて 父が再現してくれました。

こうやって 細かい毛をとって

紫蘇を巻いて しゃぶる・・・
ってこんなのしゃぶるの??? って何度も聞き返してしまいました。
本当に食べるものがなかったんだ・・・
今はお菓子やら食べるものが溢れているからね なんだか考えさせられます。

そうこうしているうちに 筍を茹でている鍋が沸騰していい香りがしてきました。
ん~ 糠と筍の匂い。


そのまま冷まして 夜は天ぷらです!!
そして、父は蕎麦を打ちます。今日は他の人に上げる分も含めて10人前打ってました。





本当に父は器用なんですよ。
蕎麦打ちの道具も色々なものが手作りで、この包丁みたいなものも手作り。




夕食。手打ち蕎麦に 桜海老、筍の天ぷら。
筍がねぇ、これがおいしいのなんのって!!
筍が香ばしいのです。うまく説明できませんが、掘り立て、茹でたての味。

自然の恵み。
美味しいものを食べると 幸せな気持ちに。
- 関連記事
-
- のんびりと (2012/08/27)
- 春の山 (2011/04/17)
- 山へ行く。 (2011/04/17)
- めぐみごはん (2010/11/15)
- 秋の山で (2010/11/14)
| 静岡の実家にて | 09:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑