料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

冬季限定 美味な旅 すんき蕎麦 in 長野 (2014.3.8)

DSC_5843-1.jpg


*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/











すんき」というものをご存じでしょうか?
前回のスキーシーズン、夫が長野にスキーに行った時によったお蕎麦屋さんで
たまたま食べた?か お店で売っていた?かで
買ってきてくれて初めて食べたのですが
すっぱい蕪(+葉っぱ)の漬物で、とても美味しくて
ご飯が進んでしまった、ということがありました。



「すんき」とは、塩も砂糖も使わずに 長野の赤カブ(木曾の赤カブ)を使い
乳酸発酵させた漬け物。
塩が貴重だった時代に、まさに先人の知恵が作りだした食品で
天然の菌で作るわけです。
古い記録、芭蕉の句などにも歌われているそうです。



去年から長野へ蕎麦を食べに通っていた(?)時に
冬には「すんき蕎麦」があるというのを思い出し
3月いっぱいぐらいまで食べられる「すんき」を求めて
出掛けてきました。



雪が残る景色の長野。綺麗でした~。
でも、寒かった!!


DSC_5831-1.jpg


まず、朝食代わりの蕎麦はこちらの 『そば処信州 霧しな』さん。
(お店情報:開店時間は基本的には9時30分。某雑誌なんかの情報は古いとのこと。
ただし、冬は 10時ぐらい。また、天候によってはお店を開けないときも
あるそうなので、電話で確認して下さい、との事です。)


DSC_5848-1.jpg


こちらのサイドメニューの コロッケ。
開田高原でとれるトウモロコシをつかったコロッケと そば粉ロッケ。
特に、トウモロコシのほうが美味しくてビックリ。
トウモロコシの粒々が甘くて
プリプリ、プチプチ、プッチプッチ!!なんですよ。
あと、蕎麦豆腐。とくにこの上にのっかってるものが
ピリ辛で ご飯が進むぅ~というお味。
売店で、ここだけで売っているそうなので 買っちゃいました。
通販もOK)

DSC_5851-1_20140309112049d4b.jpg
DSC_5852-1.jpg




あと、すんきも言えば(あれば)100g単位で売って頂けるので
300gゲット。
本当は、もっとたくさん買いたかったのですが
塩も砂糖も使っていないので、冷蔵庫の中でも
発酵が進みやすい&傷みやすい とのこと。
こちらのお店では、外のうっすら表面に氷が張るくらいの寒さのところで
保存しているそうです。



DSC_6004-1.jpg




次は、奈良井宿。以前行った時とは違い
人が全然いません~。風も吹いて寒い!!冷たい!!

DSC_5866-1_20140309113019f54.jpg



やっているお店が少ないのですが ここで五平餅。
『かなめや』さんで。
囲炉裏に火が入って 雰囲気あります~。
(お店情報:禁煙じゃありません)

DSC_5912-1_2014030911314769b.jpg
DSC_5873-1.jpg
DSC_5877-1_201403091130164cf.jpg
DSC_5871-1_20140309113018fae.jpg
DSC_5883-2.jpg DSC_5886-2.jpg




こちらの五平餅は 手作りっていうかんじが良く分かって美味しい~。
ごはんを軽く潰して、絶妙な握り加減で成型して表面を軽く焼き
甘いタレがかかっています。


DSC_5897-1.jpg


今まで五平餅を何度か食べましたが、こちらのお店のは
「おはぎみたい」という感じでしょうか?
えごまも途中の道の駅のようなところでゲットしてきたので
自分でも作ってみようと思います!!
タレは、えごま、くるみ、ごま、醤油、砂糖etc 
そんな感じで大丈夫だと思うので。


DSC_5907-1.jpg
DSC_5910-1.jpg




このあと、また道の駅や 酒造などたずねて
本日2軒目のお店 木曽福島の 『くるまや本店』さん。

そこで、なっ なんとっ 
「すんきは完売しました」というではありませんか!!
(帰ってからHPをもう一度みたら ちゃんと載っていました)
でも、このお店の支店 『くるまや 国道店』 のほうへ行ったら
まだ残っていて 食べられました!!
でも、こちらのお店も残りわずかだそうです。


DSC_5941-1.jpg



すんきがこのボリューム。(写真からじゃ分からないかもしれませんが)
こんなにたっぷりだったら 早くなくなっちゃうのも納得。



DSC_5947-1.jpg
DSC_5948-1_2014030911412905a.jpg





私は、盛り蕎麦とすんき 別々に注文。
いつものように タレなどつけずに
蕎麦、すんき、蕎麦、すんきというように
すんきをおかず?に蕎麦を食べます~。
お蕎麦も香りがよくて美味しいし ほんと美味しかった~!!



DSC_5932-1.jpg
DSC_5927-1.jpg


あったかいお蕎麦だと、蕎麦の香りが分からないので
この食べ方 蕎麦とすんきを味わうのにすごくいいと思います。




これで、本日の日程終了。
以前も行った こちらの『高遠 あかはね』さんで 3種類のお菓子をゲット。


DSC_6016-1.jpg



その他 色々買ったもの。
暫く余韻にひたりつつ 楽しい時間が続きそう。
日本酒も買ったので、夕飯楽しみ~!!



DSC_6007-1_20140309114424238.jpg
右側:からみ麹漬け
お肉を焼いてシンプルに塩コショウ、レモン汁をぎゅぅ~っとやったのに塗って
ごはんと食べてもとーっても美味しい!!

左側:
木曽菜漬け。道の駅の共同開発商品。
道の駅 日義木曽駒高原「ささりんどう館」で購入。
ちょっと酸味(乳酸菌発酵の酸味)があって
すんきとの共通点のある味。
これは味がついているのですが、とても美味しいです!!
ご飯が進む!!

DSC_6008-1.jpg
DSC_6024-1_20140309114536fee.jpg
DSC_6037-1.jpg




高価で美味しい料理とか、世界中どこでも食べることができるけれど
こういう伝統のものって すごく貴重なことだと思います。
しみじみ。。。



DSC_5995-1.jpg













関連記事
スポンサーサイト



| 静岡・山梨・長野・岐阜 方面 | 12:00 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

| | 2014/03/09 12:45 | |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT