新年
骨董・アンティークのweb shop

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/
その1
新年早々
年越して夜中
吐き気の頭痛で苦しんでいた夫。
おせちところではありませんでした。
年末は葡萄のネットはずして枝を切って。
落ちた枯れ葉を集めて。
ラベンダーカットして
オリーブの木をカットして。
本当なら、植木屋さんに頼んでもいいような作業。
普段の土日ではなかなか出来ないので
やはり年末でないと出来ない作業。
朝から夕方過ぎ夜まで、を数日。
夜は寒い外で
頭にヘッドライトをつけての作業。
カットした枝の量は相当なもの。
ほんと、植木屋さんにトラックで持って行ってもらえたら
どんなに楽だろうと思うのですが
燃えるごみで出すため、規定の長さにカットしてくくります。
枝をカットするといっても、相当力がいるので
私なんかがやったら軍手をしていても
ハサミが当たるところは 数分で水ぶくれができてしまいます。
葡萄にラベンダー・・・
花が咲いて実がなって
とても楽しませてくれるものですが、手入れがとても大変です。
そんな忙しいところに
更に換気扇の分解大掃除やら
本当に忙しい年末。
こういう重労働の後には
必ず吐き気を伴う頭痛が来るので用心して
電気でマッサージして薬飲んで・・・とするのですが
幸い救急病院に行くほどではなく
回復も早かったのよかったのですが
夜は豆腐やら消化がよくて胃に優しいいもの。
私は玄米のお餅2個でお雑煮たっぷり食べましたけど。
この玄米のお餅、
去年末 また1歳 “歳食った記念”で
千葉の南の方へ、『超高級コーヒー ブルーマウンテン』を
飲みに行ってきたのですが
その道中に立ち寄った農産物直売所で購入。
カルガモ農法で安全に作られた玄米のお餅。
その他にも里芋の八つ頭やセレベスやら
あれこれ購入。
この里芋たちは お正月にお雑煮やら煮物やらで
とっても美味しく頂きました。
その2
なんとか吐き気もおさまって
年越しの大祓いに出かけた夫。
愛車のママチャリにトラブル発生。
タイヤがパンク。
急遽 折りたたみ自転車を組み立てて
出掛けることに。
小さなタイヤで しゃかしゃかこいでもちっとも進まず。
体調万全じゃないのにお疲れさんです。
結局、自転車さんとかホームセンターで何やら買ってきて
後日1日は修理。今現在も
ウーン うまくいかない・・・と苦戦中。
というわけで、全然のんびりできなかった年末年始、
なのでした。
実はまだ破れた障子紙を貼り直してないのよね・・・
もちろん私がやればいいのだけれど
それ以前に障子が ちっとやそっとじゃ外れないのさっ。
家を建てた時に無理やりはめたのか、地震でゆがんだのか・・・。
そういえば、年越しお好み焼きパーティー。
夫が作ってくれました。
結婚した時に買ってから一度も使ったことがないホットプレート登場。
1○年ごしにデビュー。


年越し蕎麦の蕎麦湯で
蕎麦餅。

- 関連記事
| ■日記 | 13:51 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑