料理と器   ** オークルマルシェ **

自然循環 安全な食材のこと・大好きな器のこと・更年期&健康&雑貨情報・気になるニュースなど。料理は 野菜や発酵食品を多く使って 簡単ですが体がよろこぶ『胃心地のよい』ものを作っています。『食』で病気を予防し、健康でいられるように頑張っています。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

牡蠣のコンフィ & 里芋のガットー

DSC_0643-1.jpg

*************************************

骨董・アンティークのweb shop
無題---

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/











DSC_0592-1.jpg


牡蠣のコンフィをオーブンでやってみたのですが・・・
普通、コンフィって80度のオイルで煮る、というものだと思うのですが
オーブンだと温度を何℃に設定したらいいのか、、、というのが問題でして

とりあえず、

湯煎で 100度で1時間加熱してみたところ 
→ 温度計で中の温度(オイルの)を測ったら 50度にしかなっていませんでした。
これではノロウイルスも心配なので

今度は 
湯煎で 160度で30分加熱してみたところ
→ 中のオイルの温度は65度ぐらい。

これでもやっぱり心配なので
今度は
湯煎で 190度で15分加熱。
→ 中のオイルの温度は80度ぐらい になっていました。

というわけで、うちのオーブンの場合、 
湯煎の場合(なんとなく湯煎がいいかなぁと思ったので湯煎でやりましたが、
湯煎じゃなくてもいいのかな、という感じはします。) 
190度のオーブンで20~30分ぐらいやればいいんじゃないの?
という感じです。


と、ここまで判明するのに、かなり牡蠣に火が通ってしまっていると思うのですが
(通常、これでは失敗?なのかもしれないのですが、 
昔牡蠣に当たった経験があるらしい夫には
「ちゃんと火を通してね」と常々言われているので
このぐらいやってくれたほうがちょうどいい、と言われています。)
その割には身が固くなっていなくて、美味しかったです。


●牡蠣のコンフィ
牡蠣(200g)を多めの塩でもんで、汚い水が出てきたら
流水でよく洗う。
ペーパーで水気を拭いたら、塩軽く2つまみ(1g)をふってまぶし
耐熱容器に入れ、ニンニク、唐辛子、オイルをひたひたに注ぎ
(ハーブはここで入れても後で入れても)
アルミホイルで蓋をして 湯煎で 190度で20~30分ぐらい。 ←



で、作っておいてなんですが
私あんまり牡蠣に興味はなく、特に好きでもないのです。
でも牡蠣フライは好き。 クラムチャウダーみたいなやつも。
でも、鍋の牡蠣はダメです。
あっ、そういえば 昔ヒースロー空港のバーみたいなところで
生牡蠣食べたことがあるんですが あれは美味しかったなぁ~。






DSC_0675-1_20151130173247693.jpg


●里芋のガットー
マッシュした里芋に豆乳、ハム(ベーコン)、チーズ、卵など加えたものを
耐熱皿に入れて パン粉(+チーズ)を振って焼きます。
里芋コロッケみたいな感じで美味しいです。

使っているパン粉は普段はこちら(↓)か こちらです。
揚げ物に使うとカリカリで美味しいんですが、このような料理でも
美味しいです。







関連記事
スポンサーサイト



| (料理日記(洋・中近東・アフリカ)) | 19:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT