初 暖房(エアコン)つけました
骨董・アンティークのweb shop

instagram : https://www.instagram.com/ocremarche/
夏の冷房もそうですが
冬の暖房も
いつつけようかな、もうちょっと我慢するべきかな、と悩みます。
部屋の温度が15度になって
手がかじかんでパソコン打ちづらいし
もこもこに重ね着して 腰巻しても冷えるので
今季初 エアコンつけました。
やっぱり あったか~。
今年は もこもこの首に巻くヤツ スヌードも追加。
イオンの肌着とか部屋着なんかを売っているエリアで売っていた
1,000円ぐらいのやっすいの。
見た目は ↓ これに似ていて ファーっぽいやつ
でも、 これが もう肌触りがよくて 暖かくて
目から上だけ出してね
それを首につけたまま 寝ちゃうし。
さいこ~!!
昔は毛で 首のあるセーター 「とっくりのセーター」(死語?)が大好きだったのに
最近は チクチクして着れない!!
気がついたら 掻いて血がでて かさぶたが出来ていたりします。
なので、 首の開いたものとか
ポリエステル、綿混、などでチクチクしないもの、を身に着けています。
さて、塗装工事
終わりそうで 終わらない。
チェックが入って そのたびに ここ直そう、という修正箇所が出てきて。
でも、今週末 足場が取れる予定。
私:
こういう仕事って 屋根に飛び乗ったりするわけじゃん
身軽じゃなきゃ出来ないね。
だから 「飛び職」っていうんだ、納得~!!
夫:
とびって その飛びじゃないんじゃない?
私:
あ゛っ・・・
【鳶職の語源・由来】
鳶職の呼称は、鳥のトビが優雅に飛ぶように動き回るところからではない。
鳶職は、彼らが持っている「鳶口(とびぐち)」という道具の名前に由来する。
鳶口とは、トビの口ばしに似た鉄製の鋭い鉤(かぎ)を先端に付けた長い棒で、
木を引き寄せたり、消火作業に用いられる道具である。
とな。
- 関連記事
| ■日記 | 12:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑